最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:122
総数:617624
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年国語 わらぐつの中の神様

画像1 画像1
 寒いこの時期に「わらぐつの中の神様」を読むと・・・。

 心が「ぽかっと」暖かくなります・・・。

 「マサエ」「おばあちゃん」「おみつさん」「若い大工さん」

 大切なのは・・・見た目ではありませんよ・・・。

 わらぐつの中の神様・・・あなたにも見えましたか?

 1度家族みんなで音読会を開いてみてはどうでしょうか?

 

5年算数 図形 多角形

画像1 画像1
画像2 画像2
 折り紙を折ったり・半円を書いたり・切ったり・・・・・・。

 「おっ、正六角形ができたぞー!」

 「さあ、なんで正六角形ができたか考えよう!」

 正六角形ができるまでの手順の中に、正六角形の特徴がかくされています。

 「あなたは、気づきましたか?」

5年家庭科 ミシン

画像1 画像1
 一昔前は一家に一台はミシンがありましたが、今はミシンがある家の方が珍しくなってきました。昔は、今のようにものが豊富ではなかったため、ズボンやシャツなど破れたり穴があいても、直して大事に使っていたものです。今日はぞうきんを作っていました、厚さがあるのでみんな結構苦戦していました。ひととおり使い方だけは覚えておかないとね。
画像2 画像2

5年算数 割合

画像1 画像1
5年生は割合の難問に挑戦していました。ぜひご家族でこの問題を解いて見てください。
<問題>
 全体の面積が2000平方メートルの公園があります。全体の40%が広場、広場の80%がしばふになっています。しばふの面積は何平方メートルですか。
 また、図を使って考え方を説明しなさい。

 ヒントは写真のなかに・・・。
画像2 画像2

5年図工 木版画

画像1 画像1
 5年生の木版画、なかなかいいペースで掘り進めています。

 このあと、多色刷りで「カラー」の作品が完成する予定です。

 

画像2 画像2

5年国語 漢字テスト

画像1 画像1
 5年生で学習するべき内容もあとわずかになってきました。

ちなみに5年生では、この185個の漢字を学びます。

圧 移 因 永 営 衛 易 益 液 演 応 往 桜 恩 可 仮 価 河 過 賀 快 解 格 確 額 刊 幹 慣 眼 基 寄 規 技 義 逆 久 旧 居 許 境 均 禁 句 群 経 潔 件 券 険 検 限 現 減 故 個 護 効 厚 耕 鉱 構 興 講 混 査 再 災 妻 採 際 在 財 罪 雑 酸 賛 支 志 枝 師 資 飼 示 似 識 質 舎 謝 授 修 述 術 準 序 招 承 証 条 状 常 情 織 職 制 性 政 勢 精 製 税 責 績 接 設 舌 絶 銭 祖 素 総 造 像 増 則 測 属 率 損 退 貸 態 団 断 築 張 提 程 適 敵 統 銅 導 徳 独 任 燃 能 破 犯 判 版 比 肥 非 備 俵 評 貧 布 婦 富 武 復 複 仏 編 弁 保 墓 報 豊 防 貿 暴 務 夢 迷 綿 輸 余 預 容 略 留 領

 実質的には、音読み訓読み、熟語などで新しく学習する言葉はこの2倍・3倍となります。5年生レベルの漢字になると、大人でも全て書くことのできる人は少ないと思います。それだけ、子どもの吸収力はすごいということです。

5年算数 歩合と割合

画像1 画像1
 5年生は生活に役立つ大切な勉強をしていました。
「ずばり7割引」とか、「50パーセントOFF」とか、「50パーセントOFFのさらに20パーセント引き」など、よく広告やテレビで魅力的なことばが踊っています。でも、これ歩合、百分率などがちゃんと理解できていないと、お得感がまったく感じられません。また、同じことを異なる言葉で伝えられるので、それぞれがどういうことなのかを頭のなでしっかり理解しておく必要があります。
 そこで、今日のめあては「歩合と割合を表す小数や百分率との関係を考えよう」でした。考えるきっかけとなる問題は次のようなものです。
「はるなさんは、もとの値段が300円のハンカチを、240円で買いました。はるなさんは、もとの値段の何割で買ったことになりますか。」
 それでは、ご家族でどうぞ・・・。
 
画像2 画像2

5年図工 木版画 自分

画像1 画像1
 5年生は木版画で「自分」を表現します。

 いよいよ、彫りに入りました。

 版画の味である「彫り跡」を上手に使ってね。

 あとは、掘りすぎると後戻りできないので、

 少しずつ少しずつ、丁寧にね!

5年理科 人の命の誕生

画像1 画像1
 先日までインターネットを活用して「人の命の誕生」にかかわる、不思議や疑問などについて調べてきました。今日はそれぞれが調べたことを出し合い、「人の命の誕生」にかかわる理解を深めていました。同じようなことを調べていても、一人一人見る視点が異なるため、いろいろな意見が出されていました。やはり、みんなで調べるとどんどん考えや知識が広がっていきます。

5年算数 割合

画像1 画像1
 お父さん、お母さんたちも小学校の頃頭がこんがらがってしまった「割合」の勉強をしています。今日の問題は・・・
「図工クラブの定員は15人です。希望者は定員の0.8倍だったそうです。希望者は何人でしたか。」
 そして、めあてに「図を使って考え方を説明する」とあります。おとうさん、おかあさにとっては簡単な問題ですよね・・・。

 「基準を<1>と考えることに最初は違和感があるんですよね・・・。」問題の<0.8倍>は<80パーセント>でも<8割>でも同じです。(何パーセント・何割)を使った方が割合の問題を解いている感じになるのかな?

 5年生が学習する「割合」の問題は家族みんなで一緒に考えていくと楽しいと思います。 

4年社会 豊田 足助

画像1 画像1
 4年生は小牧を離れて、愛知県の各地域の特色について勉強していきます。今日学習していたのは豊田市の「足助地区」についてでした。
 お父さんお母さんは、「足助」についてどれくらい知っていますか?紅葉で有名な「香嵐渓」は多分知ってみえると思いますが、それ以外のことは知らない方が多いと思います。かく言う私もそうです。暖かい春になったら「足助」方面に出かけ、お子さんと一緒に見聞を広げてみてはどうでしょうか?
 とりあえず今日はお子さんに「足助」についてたずねてみてください。学習したことの80パーセントくらいは説明できるはず?です。

学校公開フォトアルバム 5年生

画像1 画像1
 5年生は「福祉体験学習」を通して学んだことについて発表していました。

入学から5年も立つとずいぶん大人になり、
自分のことだけでなく、周りの人や困っている人のことを、
深く考えることができるようになってきます・・・。

 高学年くらいから、一歩一歩確実に大人に近づいています。
 心優しい、思いやりのある、かっこいい大人になってほしいと思います。

5年理科 人の命の誕生

画像1 画像1
 インターネットを使っての調べ学習もかなり進み、発表内容を整理している段階まできました。1人の考えをグループに、グループの考えを学級に・・・と広げていきます。「人の命の誕生」について幅広い角度から考えていくいいきっかけが作れそうです。

5年理科 生命の神秘

画像1 画像1
 5年生は引き続き「人の命の誕生」の勉強をしています。それぞれの疑問やより深く知りたいことを、インターネットで調べていきます。
 深く調べていく中で、「生命の神秘」や「かけがえのない命の大切さ」を強く感じ始めたようです。

5年算数 整数 小数 分数

画像1 画像1
今日のめあては「整数、小数、分数の大きさをくらべる」です。
          3  7   1  
1.2  0.8  ー  ー  1ー
          5  4   2

 これを小さい順に並べろ!と言われると迷ってしまいます。
こういう時に役に立つのが数直線です。
 整数、小数、分数の大きさを「見える化」することによって
「数の大きさ」のイメージをクリアにしていきます。
 それでは実際に小さい順に並べてみてください。

5年理科 人の命の誕生

 子宮の中での子どもの育ち方について調べるために、まず、疑問や知りたいことを出し合って、調べるための具体的な計画を立てる・・・。
 逆子 羊水 帝王切開 へその緒  双子 など
いろいろなキーワードが黒板に書かれていました・・・。
 人の命の誕生のメカニズムを理解すると共に、生命の神秘と命の尊さを学んでいきます。
画像1 画像1

5年 福祉体験学習プレゼンづくり

画像1 画像1
 5年生は「福祉体験学習」を通して学んだことを、パワーポイントを使って班ごとにプレゼンテーションしていきます。
 今日は絵や写真を効果的に使い、各班のテーマにそったプレゼンづくりをしていました。内容をわかりやすく伝えることのできるプレゼンができそうです。完成までもう一息というところでした。
画像2 画像2

5年家庭科 ミシン

画像1 画像1
 5年生はこれからミシンの使い方を学習していきます。
今日はミシンと手縫いの違いや、長所と短所について意見を出し合っていました。一昔はどの家にもミシンがあって、ちょっとした衣類や袋類などは各家庭で作っていたものです。今はミシンのある家庭も少なくなってきたのではないでしょうか。
 子どもたちは結構興味津々で授業に取り組んでいました。実習も楽しみのようです。

6年理科 人の誕生

画像1 画像1
今まで理科に時間に

「植物」・「昆虫」・「メダカ」などの誕生と成長について勉強してきた

では、「人」はどのように誕生し成長するのだろう

それを調べていくのが今日からの課題だ・・・ 

5年国語 詩を味わおう

画像1 画像1
 5年生の国語は詩を味わうために、「詩の楽しみ方をみつけよう」という題材に取り組んでいきます。教科書にはいくつもの詩が載っています。詩を楽しむために今回特に気をつけてみていくのが「比喩表現」。
 ねぎ坊主が地面から打ち上げられたロケットと表現されていたり、涙は1番小さな海ですと表現していたり・・・。「なるほどおもしろいな」と思う表現が使われた詩がちりばめられています。
 日本語って本当におもしろい、豊かな表現力を身につけて、心も豊かにないたいですね。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287