最新更新日:2024/05/31
本日:count up50
昨日:122
総数:617664
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年社会 米づくりの盛んな地域

画像1 画像1
画像2 画像2
米作りの盛んな庄内平野について学習しています。

 お米の収穫量を増やしたり、おいしいお米を作ったりするためには、その地域の人々が協力し合うことが大切になります。
・農業機械を共同で使用する。
・水の管理を協力して行う。
・勉強会を開く
 協力して米作りを行わなければならない理由をいろいろな角度から考えることによって産業としての米作りについての理解を深めていきます。
自分が生活している地域の米作りと比較しながら考えるのも面白いかもしれません。

5年理科 花から実へ

画像1 画像1
5年生は植物の成長「花から実へ」についてまとめたあと、たしかめの問題にも挑戦していました。種子から芽を出し大きく成長し、そして花が咲いたあと実をつけて枯れていく・・・。植物の生命の営みの不思議をこの学習をと通して感じることができたでしょうか?メダカの成長と似ている部分とそうでない部分を比較していくと、動物と植物の違いがはっきりとしてくると思います。6年生ではさらに命について深めていきます。

5年図工 銀河鉄道の夜

画像1 画像1
 5年生は「銀河鉄道の夜」を読んでいるので、国語に授業かな?と思ったら、図工の授業でした。どうやら、「お話の絵」を描いていくようです。
 同じ文を読んでも、取り上げる場面が違ったり、表現方法が違ったりして1人1人まったく雰囲気の違う作品に仕上がるんですよね・・・。それが、図工の面白さです。さあ、どんな「銀河鉄道の夜」になるのでしょうか・

5・6年 運動会 組体操練習

画像1 画像1
5、6年生もこの1週間で組体操で行う技のほとんどマスターしたようです。これからの練習は技の精度を上げることと、広い運動場で、隊形変換を素早く行うことが中心になっていきます。本番はかっこよく「ビシッ!」と決めてくれると思います。

5年理科 花粉

画像1 画像1
5年生は顕微鏡を使って「ヘチマの花粉」の観察をしていました。

ひごろ見ることができないものが見えたとき・・・。
新しいことを発見したとき・・・。
はじめて何かを経験するとき・・・。

「心がときめきます。」

今日の理科室には、ときめきと、喜びがいっぱいありました。

画像2 画像2

5年算数 合同な三角形の描き方

画像1 画像1
合同な三角形の描き方には3つの方法がありました。

「黒板に貼ってあるこの三角形と合同な三角形を3つの方法を使って
 ノートに描いてください。」
これって、三角形を描くときに必要な条件・・・?」
1 3つの辺の長さ (コンパスがあると便利)
2 二つの辺の長さとその間の角度(分度器があると便利)
3 一つの辺の長さとその両端の角度(分度器があると便利)

「これって・・・、いろいろな図形を描くときにも
 なんだか役立ちそうだな・・・。」

5年国語 漢字

画像1 画像1
5年生も1年生同様「新出漢字」の勉強をしていました。

新しい漢字は「額」「眼」「液」「規」
      「則」「承」「織」「責」「故」「句」

1年生と比べるとずいぶん難しい漢字を習っています・・・。
大きく成長していることを感じます・・・。

5年社会 米作り

画像1 画像1
5年生は米作りについて勉強していました。

代表的な米の品種は・・・。

コシヒカリ ひとめぼれ ヒノヒカリ あきたこまち はえぬき
キヌヒカリ きらら397 ななつぼし つがるロマン
ほしのゆめ まっしぐら あさひの夢 あいちのかおり 夢つくし
こしいぶき などなど

子供たちは意外とよく知っています・・・。
ところで、ササニシキって どうなっちゃったのかな?

これから、米作りについての理解をさらに深めていきます。

5年学級活動 係活動

画像1 画像1
5年生は係活動の掲示物作成、そして実際の活動に取りかかっていました。

学級活動の内容については,学習指導要領において,(第1学年及び第2学年),(第3学年及び第4学年),(第5学年及び第6学年)に分けて,次のように示しています。
(第1学年及び第2学年)
学級を単位として,仲良く助け合い学級生活を楽しくするとともに,日常の生活や学習に進んで取り組もうとする態度の育成に資する活動を行うこと。
(第3学年及び第4学年)
学級を単位として,協力し合って楽しい学級生活をつくるとともに,日常の生活や学習に意欲的に取り組もうとする態度の育成に資する活動を行うこと。
(第5学年及び第6学年)
学級を単位として,信頼し支え合って楽しく豊かな学級や学校の生活をつくるとともに,日常の生活や学習に自主的に取り組もうとする態度の向上に資する活動を行うこと。
となっています・・・。
そして・・・そのなかでの学級内の組織づくりや仕事の分担処理として・・・
学級や学校での生活を充実,向上させるために,必要とされる学級内の組織づくりや仕事の分担などを,児童自身が見いだし,協力していこうとする活動である。例えば,学級会などの話合い活動が円滑に行われるための計画や準備等を行う計画委員会,学級生活を豊かにする係活動等の組織づくりや運営に関する内容が考えられる。これらの組織が機能し,活発な活動が展開されることにより,学級生活の充実と向上を図ることができるのである。

となっています・・・。少々堅苦しい内容ですが大切な活動のひとつであることがご理解いただけたでしょうか?

小牧市・八雲町交流事業

画像1 画像1
7月25日(火)に、「小牧市・八雲町児童学習交流派遣団」団結式および出発式が行われました。本校からは、5年生の鈴木志歩さんが派遣団の一員として参加します。交流事業は今年で35年目を迎えます。保護者の方にも、この事業に参加したという方もいるのではないでしょうか。はるか昔この小牧から八雲町に渡り、開拓を進めたという深いつながりがあります。毎年市民祭りで、八雲町がジャガイモ販売などのブースを出しているのもそんなつながりからです。この日から始まる5泊6日の旅から多くのことを学び、視野を広げてくれると思います。 

5年 夏休みを迎えるにあたって・・・

画像1 画像1
5年生も夏休みの生活についての確認をしました。

内容は・・・
「夏休みの課題について」「応募作品について」
「夏休みの生活について」「夏休みの健康について」など。

時間がたっぷりあるので、夏休みでなければできない、
継続的な自由研究などに積極的に取り組んでほしいと思います。

5年算数 合同の証明

2つの図形が合同であることを証明するためには、
いろいろな条件をクリアしなければなりません・・・。

辺の長さ 内角 などなど・・・。

「分かっちゃいるけど、図形があっち向いたりこっち向いたりしていると
こんがらがってきちゃうんだよな」

こんがらがっちゃっていることをすっきりさせるためのチャンス!
それが「夏休み」です!考える時間はたっぷりあるぞ!
画像1 画像1

5年理科 水の中の小さな生き物

画像1 画像1
魚たちの食べ物となっている「水の中の小さな生き物」

「ボルボックス」「ミジンコ」「ワムシ」「ゾウリムシ」
「ミカヅキモ」「アオミドロ」「ミドリムシ」「イカダモ」
「ツヅミモ」「ツリガネムシ」などなど

子どもたちは顕微鏡の使い方や水の採取のこつをしっかりと会得し、
次々に小さな生き物たちを発見していました。

ちなみに、上にのっている小さな生き物たちの「絵」
いくつくらい描けそうですか?

お子さんの教科書で確認してみてください。

5年国語 夏は夜

画像1 画像1
5年生が学習する古典・・・

枕草子 第一段 夏

夏は夜
月の頃はさらなり
闇もなほ
蛍の多く飛びちがひたる
まただだひとつふたつなど
仄かに光りてゆくもおかし
雨など降るもおかし

ご家族で現代語訳をしながら、感性を磨いてください。



5年算数 同じ形は?

画像1 画像1
テレビに映し出されている「カニ」・・・
胴体の形が同じカニはどれとどれ?

また、どうしたら全く同じだということを証明できる?

それでは、証明するいろいろな方法をご家族で考えてみてください。

5年家庭科 小物入れ

画像1 画像1
はじめの頃は玉結びもままならなかった裁縫の腕もずいぶん上がりました。学習したいろいろな技能をフル活用して、「小物入れ」を作っています。今日は、「自分の名前のぬいとり」と「小物入れのふたを閉めるときに使うボタンの縫い付け」がメインになります。男子も女子もとても意欲的に作業に取り組んでいました。さて、どんな小物入れが完成するのでしょう。
画像2 画像2

5年理科 メダカの成長

画像1 画像1
5年生も学習のまとめをしていました。

今日はメダカのからだのつくりや、成長についてだけでなく、

「顕微鏡」の使い方についてもふり返っていました。

メダカの成長のようす・・・、
3年生の時に学習した「モンシロチョウ」とどんなところがちがうのだろう?

昔学習したことと、新しく学習することを比べながら観察したり、
実験したりしていくとおもしろさがさらに増すかもしれない・・・。



5年図工 心に残った場面

図工「心に残った場面」の下絵がほぼできあがり、ほとんどの人が色塗りに取りかかりました。今日のめあては、「中心になるものを少しずつ色を変化させて塗ろう」です。みんな、にじみ、ぼかし、繊細な色の変化など、水彩絵の具の特性をしっかり生かすことを意識して色塗りをしていました。
画像1 画像1

5年算数 ●の数

画像1 画像1
規則的に並んだ●の数を効率的に数えるにはどうしたらよいか・・・、

そのためにどのような考え方や計算をするとよいかをみんなで考えました。

算数って、ちょっと見方や考え方を変えるだけで、とても簡単に

問題が解けてしまうことがたくさんある・・・。だからおもしろい・・・。

素早く正しく数える法則は見つかったかな?


画像2 画像2

5年1組 今日の給食 ビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、「麦ご飯」「わかめスープ」「ビビンバ」「しゅうまい」「牛乳」でした。5年生の子どもたちは、「ビビンバ」も「しゅうまい」も、そして「わかめスープ」も大好きなようで、みんなニコニコしていました。7月に入って急激に暑くなりましたが、エアコンが入ったので給食の時間も快適です。以前のように、蒸し風呂のような教室で、汗をだらだら流しながら給食を食べることはなくなりました。そのせいか、おいしさも倍増しているようです。「あー満足満足!」
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287