最新更新日:2024/06/05
本日:count up2
昨日:134
総数:618107
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年 福祉実践教室のまとめ

画像1 画像1
 5年生は先週行われた「福祉実践教室」で学んだことを、新聞にまとめていました。新聞づくりのめあては「見出しの言葉を工夫する」です。
 読み手の興味関心を引くための「見出しは」はとても重要な役割を果たしています。さて、思わずだれもが読みたくなるような「見出しを」考えることができたのでしょうか?
 まあ、「本文」も同じように重要なんだけどね・・・。
画像2 画像2

5年社会 情報

画像1 画像1
 今日のめあては「身の回りにある情報について知ろう」です。
 情報とは簡単に言うと、ある物事や内容についての知らせのことです。
「天気予報」「ニュース」「警報」「交通情報」「CM」「予告」などは情報です。そして情報を得るための手段(情報ソース)には、「新聞」「雑誌」「のぼり」「ちらし」「テレビ」「ラジオ」「ネット」「口コミ」などがあります。
 現代社会はITの進歩により、さまざまな情報が氾濫しています。これからに時代は、多くの情報の中から正確で自分にとって有益となるものを選び出す能力が必要になってきます。フェイクニュースやデマ情報に踊らされることがないようにしたいものです。 
画像2 画像2

5年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は以下のような日程で「福祉実践教室」を行いました。
 開講式(体育館) 
 1 はじめの言葉 
 2 ボランティアの先生の紹介
 3 講師の先生のお話
 4 諸注意
 5 各体験場所へ移動
 手話体験→5−2
  高齢者疑似体験→図工室
11:10〜 福祉体験講座 
  体験開始 
1 はじめのことば 
2 ボランティアの先生方のお話
3 体験
4 質問タイム
5 感想・お礼のことば   
6 ボランティアさんのお見送り
12:10 各体験終了
 今回は2つのグループに分かれて「手話体験」と「高齢者疑似体験」をしました。講師の方の丁寧なわかりやすい説明や器具を装着した疑似体験活動・手話講座を通して、耳の不自由な方や高齢者の方の日常生活の苦労を実感することができました。この体験を通して福祉やボランティア活動に対する意識が高まり、将来福祉関係の仕事に進もうという子供が一人でも二人でも現れてくれることを願っています。
 寒い中、三ツ渕小学校に足を運んでくださり、きめ細やかな温かいご指導をしてくださった講師の方々に感謝します。本当にありがとうございました。

5年書写 横書きの書き方

画像1 画像1
 今日は「美化委員会からの お知らせ」という手本を使って、横書きの書き方を練習していました。気をつけることは・・・。
 1 上下・左右に余白をとる。
 2 タイトルは目立つように、大きく太く書く。
 3 書き始めの位置をそろえる。
 4 内容のまとまりごとに余白をあける。
 5 言葉のくぎりで改行する。
 みんな真剣に、そして丁寧に書いています・・・。  

画像2 画像2

5年国語 天気を予想する

画像1 画像1
 説明文の「天気を予想する」を勉強しています。
今日のめあては、「説明のしかたの工夫を見つけ、筆者の伝えたいことを読み取ろう」です。しっかりと読み取ることができたら、天気の予想ができるようになるかもしれません。特にこれからの季節は「雪」の予想ができるようになるとよいと思います。また、天気については理科や社会でも学習します。ということは、「天気を予想する」ということは、私たちが生活していく上でとってとても大切なことだということです。めざせ、気象予報士!

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
 5年生は物の溶け方について追求しています。

今日はお湯に塩とミョウバンを溶かしていきます。

さて、冷たい水と溶け方はどれくらい違うのでしょうか?

日常生活の中でも水や牛乳などに溶けやすいものと溶けにくいものがあります。ちょっと意識してみると、日常の中の不思議をたくさん発見できるかもしれません。
画像2 画像2

5年図工 メッセージボード

画像1 画像1
メッセージボードがもうすぐ完成します。

仕上げのニス塗りをして、ホワイトシートを貼り付けたら完成です。

そろそろお家のどこに設置するか考えておいてください。

5年 家族で考えよう!

 5年生の廊下にある掲示物・・・。

 真ん中に入る漢字は?

「さあ、みんなで考えよう!」

 廊下を通ると、知的好奇心がわき上がってくる。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科 ものの溶け方と温度

画像1 画像1
 ものの溶け方は水の温度によって変わるのかを確かめました。
溶かすのは「食塩」と「ミョウバン」です。
<温度の低い水>
食塩「塩って思っていたよりも水にたくさん溶けるんだな・・・。」
ミョウバン「必死になってかき回しているのに、全然溶けないな・・・」
<お湯>
食塩「水の時と特に変わった感じはしないんだけどな・・・。」
ミョウバン「なんか、とてもよく溶けるような気がするんだけど気のせい?」
 さて、実験結果はどうだったのでしょう?

画像2 画像2

5年算数 たまごの重さの平均

画像1 画像1
「平均の求め方にもいろいろあるらしいぞ・・・。」
「えっ、たまご一つ一つの重さを全部足して、個数で割ればいいんだろ。それ以外にの方法があるのか?」
 さあみんなでどんな方法があるか考えてみよう! 
画像2 画像2

5年体育 跳び箱

画像1 画像1
 今日は跳び箱の「テスト」
 腕立て開脚跳びと閉脚跳び
 器械運動は「得意」「不得意」が出やすいけれど
 自分の力にあわせた高さに挑戦
 「フィニッシュ」のポーズはしっかりとね!
 少しずつ少しずつ跳び箱の高さを上げていこう・・・

5年図工 メッセージボード

画像1 画像1
 ほとんどの人が電動糸での作業を終え、板に書かれた絵への色を塗り始めました。形や絵の構図に工夫があり、すてきな「メッセージボード」ができあがりそうです。木の板に色を塗るのは結構手間がかかり、完成までにはもうしばらく時間がかかりそうです。
 2学期のうちに完成できるといいのだけれど・・・。
画像2 画像2

5年書写 あこがれ

画像1 画像1
今日の書写の課題は「あこがれ」

ひらがな4文字なんだけど、

結構バランス取るのがむずかしい・・・。

でも、美しい文字に「あこがれ」を持って真剣に取り組む・・・。




5年国語 天気を予想する

画像1 画像1
 5年生は国語の新しい題材に今日から入りました。
説明文「天気を予想する」です。
 物語とは異なり、今度は文の構成や内容の組み立てなどについて
論理的に考えていきます。説明文は、作者の意図がより正確に読み手に
伝わらなければなりません。

 もし今のように天気を予想することができたら、大昔であれば、
「神」とあがめ奉られたに違いない。
 いずれにしろ天気を予想できるととても便利だし、役に立つ。
 理科とか社会でも習うので、基本的なことはこの学習でしっかり
 押さえておこう!
 

学校公開日フォトアルバム 5年 家庭科

画像1 画像1
 5年生は「物を生かして住みやすく」という家庭科の勉強。

 今日の学習をもとに、自分の部屋の状況確認と改善だ!

 

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
 今日水に溶かしているのは「みょうばん」です。

目に入ると危険なので、防護めがねをして実験します。

「あれ?あれ?あれれれ?・・・ちっとも溶けないぞ?」
「なんで?なんで?」

どの班も必死になってかき回していますがなかなか溶けません・・・。

溶かすためのよい方法はないのでしょうか・・・・?

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
 そもそも、「ものが溶ける」とはどういうことなのか?

 これから実験を進める前に自分なりの考えを持っておきましょう!

 今日の夕食の話題にしてください。

 今日の学びを明日につなげるために。


5年図工 伝言板

画像1 画像1
 5年生は図工で「伝言板」をつくっていました。

伝言板づくりでは、ベースとなる一枚の板を、
電動糸のこを使って自分の好きな形に切っていきます。

電動糸のこ初挑戦で、最初はこわごわ使っていましたが、
すぐに慣れ、上手に板を切ることができました。

最後まで丁寧に丁寧に作業して、素晴らしい作品に仕上げてください。

家での展示場所は冷蔵庫かな?玄関かな?
画像2 画像2

5年理科 物の溶け方

画像1 画像1
 5年生はこれから物の溶け方について勉強していきます・・・。そもそも溶けるってどういうことなんでしょうか?物の種類によってある一定量の水に溶ける量は違うのでしょうか・・・?溶けるのに水の温度とか関係あるのでしょうか?
 これからの実験はひたすら物を溶かす作業が続きます。5年生のみなさんがんばってください。ちなみに身の回りには、いろいろな物を溶かしてある液だらけです。何が溶けているのかを興味を持って見てみてください。何が溶けているかは成分表示表を見れば分かるぞ!でも、表示してある成分が何がなんだか分からないんだよね。だから、勉強!勉強!

5年社会 長崎漁港

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は「日本の漁業」について勉強をしています。今日は沖合漁業の長崎漁港について勉強していました。漁港の絵や写真を見ながら、長崎漁港の施設や行われていることなどへの理解を深めました。
 そして、「長崎漁港で水揚げされた魚が消費者にとどくまで」について、これからさらに深く探っていきます。
 きっと「へーっ」とか「なるほど」「そうだったんだぁー」と思うことがたくさんあると思います。学びからの発見をみんなで楽しみましょう!
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287