最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:122
総数:617624
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年算数 同じ形は?

画像1 画像1
テレビに映し出されている「カニ」・・・
胴体の形が同じカニはどれとどれ?

また、どうしたら全く同じだということを証明できる?

それでは、証明するいろいろな方法をご家族で考えてみてください。

5年家庭科 小物入れ

画像1 画像1
はじめの頃は玉結びもままならなかった裁縫の腕もずいぶん上がりました。学習したいろいろな技能をフル活用して、「小物入れ」を作っています。今日は、「自分の名前のぬいとり」と「小物入れのふたを閉めるときに使うボタンの縫い付け」がメインになります。男子も女子もとても意欲的に作業に取り組んでいました。さて、どんな小物入れが完成するのでしょう。
画像2 画像2

5年理科 メダカの成長

画像1 画像1
5年生も学習のまとめをしていました。

今日はメダカのからだのつくりや、成長についてだけでなく、

「顕微鏡」の使い方についてもふり返っていました。

メダカの成長のようす・・・、
3年生の時に学習した「モンシロチョウ」とどんなところがちがうのだろう?

昔学習したことと、新しく学習することを比べながら観察したり、
実験したりしていくとおもしろさがさらに増すかもしれない・・・。



5年図工 心に残った場面

図工「心に残った場面」の下絵がほぼできあがり、ほとんどの人が色塗りに取りかかりました。今日のめあては、「中心になるものを少しずつ色を変化させて塗ろう」です。みんな、にじみ、ぼかし、繊細な色の変化など、水彩絵の具の特性をしっかり生かすことを意識して色塗りをしていました。
画像1 画像1

5年算数 ●の数

画像1 画像1
規則的に並んだ●の数を効率的に数えるにはどうしたらよいか・・・、

そのためにどのような考え方や計算をするとよいかをみんなで考えました。

算数って、ちょっと見方や考え方を変えるだけで、とても簡単に

問題が解けてしまうことがたくさんある・・・。だからおもしろい・・・。

素早く正しく数える法則は見つかったかな?


画像2 画像2

5年1組 今日の給食 ビビンバ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の給食の献立は、「麦ご飯」「わかめスープ」「ビビンバ」「しゅうまい」「牛乳」でした。5年生の子どもたちは、「ビビンバ」も「しゅうまい」も、そして「わかめスープ」も大好きなようで、みんなニコニコしていました。7月に入って急激に暑くなりましたが、エアコンが入ったので給食の時間も快適です。以前のように、蒸し風呂のような教室で、汗をだらだら流しながら給食を食べることはなくなりました。そのせいか、おいしさも倍増しているようです。「あー満足満足!」

5年理科 メダカの食べ物

画像1 画像1
5年生は、メダカを飼っている水槽の水を取り出して、メダカの食べ物になっているであろうというものを、顕微鏡を使って見つけ出そうということにチャレンジしていました。

ミジンコ? ボウフラ? 何でも食べる?

さて、メダカの食べ物らしき者は発見できたのでしょうか?

6年社会 鎌倉幕府まとめ

江戸幕府の政治について

マンガの吹き出しを使ってまとめているようです。

どんなセリフをいれたのか、興味津々です・・・。
画像1 画像1

5年保健 心と体のつながり

画像1 画像1
5年生は心と体のつながりについて、自分たちの経験をもとに話し合っていました。
★ 睡眠不足で授業に集中できなかった。
★ かぜをひいて鼻水が止まらずいらいらした。
★ 歯が痛くて、何もやる気になれなかった。
★ うれしいことがあって、おしゃべりになった。
★ 思い切り運動をして、気分がすっきりした。
このような経験だれにでもありますよね・・・。
心と体両方とも元気じゃないとね!

5年算数 300円より高いリボンは?

今日も夕食時の話題提供をします。今日5年生が取り組んでいた次の問題を、ご家族で考えてみてください。
「色のちがう5種類のリボンをそれぞれ300円ずつ買ったら、買えた長さは次のようになりました。
「赤→0.6m」
「青→0.8m」
「黄→1m」
「緑→1.2m」
「茶→2m」
1mのねだんが300円より高いのは、どの色のリボンでしょう。

ちなみに、5年生の子どもたちは、リボンを「長さ買い」するなんて経験がないため、結構苦戦していたようでした・・・。家に持ち帰ったもやもや感がなくなるように、家族で協力してですっきりさせてあげてください。 
画像1 画像1

5年家庭科 裁縫 玉結び

画像1 画像1
5年生は今日から学校生活初となる「裁縫」に入りました。
これから、作品作りをするために、基本となる針の使い方、縫い方などにについて学習していきます。今日はその中の「これをしなくちゃ裁縫がはじまらない」という、「玉結び」の練習をしました。
最初は針の穴に糸を通すのにも一苦労、そして「玉結び」にも大苦戦。
でも、みんないいお婿さんやお嫁さんになるために必要なことなので、必死になって練習していました。授業が終わる頃には、ほとんどの子どもが「玉結び」をマスターすることができたようです。「めでたし、めでたし」
画像2 画像2

5年社会 気候

5年生は気候、「梅雨」と「台風」について勉強していました・・・。

いかの言葉を使って、梅雨について簡単に説明してみよう!
「雨が降り続く」「湿気が多くなる」「オホーツク高気圧」
「太平洋高気圧」「梅雨前線」

ちなみに季節風の影響が大きいらしい・・・。
画像1 画像1

5年国語 生き物は円柱形

画像1 画像1
5年生は「見立てる」に続いて、「生き物は円柱形」という説明文を使って、説明文の構成や要旨のつかみ方などについて学習を進めています。今日は、全文通読し最初のこの説明文の要旨を150字でまとめていました。学習を進めてるにつれて、要旨のつかみ方がどのように変化していくかを確認しながら、最終的に筆者の考えや文章の書き方についての自分の考えをまとめていきます。

5年図工 心に残った場面

画像1 画像1
心に残った場面・・・

「キャンプファイヤー」「魚つかみ」「京都旅行」
自分の思い出を「絵」に残すということもいいことだ・・・。

下絵を描くのに結構苦労しているようだ・・・。
記憶の糸をたどって、細かいところまで鮮明に再現するんだよ。

5年国語 見立てる

大辞林 第三版の解説によると・・・。
みたてる【見立てる】
1 見て選ぶ。選定する。 「着物を−・ててもらう」
2 診断する。判断する。 「軽い肺炎と−・てる」
3 仮定する。なぞらえる。 「桜の花を霞かすみに・・てる」
    「鬼念仏とは旨うまく・・・てた/社会百面相 魯庵」
4 出発を見送る。
「赤駒が門出をしつつ出でかてにせしを−・てし家の児らはも/万葉集」
より深く「見立てる」について考えていきます・・・。
5 世話をする。後見する。 「妹が一子を・・・て/浮世草子・永代蔵5」
画像1 画像1

5年算数 小数のわり算・・・筆算

画像1 画像1
今日のめあては、「小数をわる計算のしかたをもとに、筆算のしかたを考えよう。」でした。式を立てると2.4÷0.08=30
筆算の方法は?できる限り簡単に、そして合理的に考えよう。
でも不思議がたくさん出てくるんだよね・・・。
わり算なのになんで答えが大きくなるの?
勝手に数字を変えてもいいの?
1つずつ整理しながら、納得しながら進めていきます。

5年理科 テスト

画像1 画像1
今日は「植物の発芽と成長」のテスト。

学習したこと、観察したこと、ちゃんと覚えているかな?

日頃の授業もそうだけど、テストもふり返りが大切だ。

5年図工 じっとみつめてみると

画像1 画像1
5年生は心の中の模様を完成させ、次の課題に取りかかりました。
課題は「じっとみつめてみると」です。
「細かい部分にも気をつけて」「遠近法を使って」「伝えたい場面を明確に」「場面の配置や構図を工夫して」自分の世界を描いていきます。
どんな作品ができあがるのか・・・楽しみがまた増えました。

5年 ユメセン

5年生は6月14日の5・6時間目に、元横浜マリノス、ベガルタ仙台などに所属し、1993年には日本代表として活躍した、山田隆宏裕先生をお迎えし、JFAこころのプロジェクト「夢先生」の授業を受けました。5時間目は、みんなで協力しないと上手くいかない鬼ごっこや、手つなぎだるまさんが転んだなどのゲームを通して、みんなで作戦を考えることの大切さや、目標に向けて心を1つにして行動することの大切さを学びました。そして6時間目には先生の人生の経験談を通して、夢を実現するために大切なことを学びました。「あきらめない」「期限を区切る」など・・・たくさん印象に残る言葉がありました。今日学んだこと・感じたことを大切にし、自分の夢を実現してくれることを願っています。「あきらめない」心を大切に・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年国語 進出漢字

画像1 画像1
5年生は新しく習う漢字の勉強をしていました。

「造」「築」「設」「再」「講」・・・・。

漢字の書き順、音読み、訓読み、
代表的な熟語などもあわせて学習していきます。

1年生の「の」の勉強と同じように、語彙力をつけていきます。

毎日の積み重ねってすごいものです・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287