最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:109
総数:617973
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年図工 自分

画像1 画像1
5年生の図工は「○○する私」の下絵を描いていました。何かしている自分のすがたを表現していきます。「勉強している私」「楽器を演奏している私」「つりをしている私」・・・。きっと好きなことやがんばりたいことをしている自分を描いているのだと思います。自分を見つめるための「書き初め」と同じ「描き初め」のような感じかな?

5年算数 不可能でも・・・

画像1 画像1
今日の課題は「折り紙を同じ向きに8回折ると長方形はいくつできるか」。

実際に折って確かめようとすると4・5回折ったところで・・・。
「先生、これ以上折れません!折って確かめるのは不可能です!」

こういう時こそ「算数」の出番。絵や図や表を活用して、できないことを可能にしていきます。一人一人の考えを出し合いながらみんなで力を合わせて解決していきます。

「ところで、実際にいくつできるんでしょうね?」
ぜひ、今日の夕食の時、家族で意見を出し合ってみてください。
画像2 画像2

5年学級活動 お楽しみ会

画像1 画像1
 5年生は2学期最後の学級活動でレクリエーションとして「どろけい(泥警)」を行いました。広い運動場を泥棒役と警察役に分かれて走り回ります。牢屋は指令台です。
 2学期、勉強や行事に一生懸命取り組んで来たことへのご褒美です。クラス全員で楽しい時間を共有する・・・これも大切な活動のひとつです。

5年算数 聴くは学びのはじまり

画像1 画像1
算数の授業の様子です・・・。

友達の考え方を、みんな真剣に聴いています。

説明する人は、少しでもわかりやすく伝えようと言葉を選んで話します。

そして、友達の考えを自分の考えにつなげていきます。

こんな繰り返しが、学びをより深いものにしていきます。

5年生・・・4月からの9ヶ月間で本当に大きく成長しました。
画像2 画像2

5年 福祉実践教室のまとめ

画像1 画像1
 5年生は先週行われた「福祉実践教室」で学んだことを、新聞にまとめていました。新聞づくりのめあては「見出しの言葉を工夫する」です。
 読み手の興味関心を引くための「見出しは」はとても重要な役割を果たしています。さて、思わずだれもが読みたくなるような「見出しを」考えることができたのでしょうか?
 まあ、「本文」も同じように重要なんだけどね・・・。
画像2 画像2

5年社会 情報

画像1 画像1
 今日のめあては「身の回りにある情報について知ろう」です。
 情報とは簡単に言うと、ある物事や内容についての知らせのことです。
「天気予報」「ニュース」「警報」「交通情報」「CM」「予告」などは情報です。そして情報を得るための手段(情報ソース)には、「新聞」「雑誌」「のぼり」「ちらし」「テレビ」「ラジオ」「ネット」「口コミ」などがあります。
 現代社会はITの進歩により、さまざまな情報が氾濫しています。これからに時代は、多くの情報の中から正確で自分にとって有益となるものを選び出す能力が必要になってきます。フェイクニュースやデマ情報に踊らされることがないようにしたいものです。 
画像2 画像2

5年 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は以下のような日程で「福祉実践教室」を行いました。
 開講式(体育館) 
 1 はじめの言葉 
 2 ボランティアの先生の紹介
 3 講師の先生のお話
 4 諸注意
 5 各体験場所へ移動
 手話体験→5−2
  高齢者疑似体験→図工室
11:10〜 福祉体験講座 
  体験開始 
1 はじめのことば 
2 ボランティアの先生方のお話
3 体験
4 質問タイム
5 感想・お礼のことば   
6 ボランティアさんのお見送り
12:10 各体験終了
 今回は2つのグループに分かれて「手話体験」と「高齢者疑似体験」をしました。講師の方の丁寧なわかりやすい説明や器具を装着した疑似体験活動・手話講座を通して、耳の不自由な方や高齢者の方の日常生活の苦労を実感することができました。この体験を通して福祉やボランティア活動に対する意識が高まり、将来福祉関係の仕事に進もうという子供が一人でも二人でも現れてくれることを願っています。
 寒い中、三ツ渕小学校に足を運んでくださり、きめ細やかな温かいご指導をしてくださった講師の方々に感謝します。本当にありがとうございました。

5年書写 横書きの書き方

画像1 画像1
 今日は「美化委員会からの お知らせ」という手本を使って、横書きの書き方を練習していました。気をつけることは・・・。
 1 上下・左右に余白をとる。
 2 タイトルは目立つように、大きく太く書く。
 3 書き始めの位置をそろえる。
 4 内容のまとまりごとに余白をあける。
 5 言葉のくぎりで改行する。
 みんな真剣に、そして丁寧に書いています・・・。  

画像2 画像2

5年国語 天気を予想する

画像1 画像1
 説明文の「天気を予想する」を勉強しています。
今日のめあては、「説明のしかたの工夫を見つけ、筆者の伝えたいことを読み取ろう」です。しっかりと読み取ることができたら、天気の予想ができるようになるかもしれません。特にこれからの季節は「雪」の予想ができるようになるとよいと思います。また、天気については理科や社会でも学習します。ということは、「天気を予想する」ということは、私たちが生活していく上でとってとても大切なことだということです。めざせ、気象予報士!

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
 5年生は物の溶け方について追求しています。

今日はお湯に塩とミョウバンを溶かしていきます。

さて、冷たい水と溶け方はどれくらい違うのでしょうか?

日常生活の中でも水や牛乳などに溶けやすいものと溶けにくいものがあります。ちょっと意識してみると、日常の中の不思議をたくさん発見できるかもしれません。
画像2 画像2

5年図工 メッセージボード

画像1 画像1
メッセージボードがもうすぐ完成します。

仕上げのニス塗りをして、ホワイトシートを貼り付けたら完成です。

そろそろお家のどこに設置するか考えておいてください。

5年 家族で考えよう!

 5年生の廊下にある掲示物・・・。

 真ん中に入る漢字は?

「さあ、みんなで考えよう!」

 廊下を通ると、知的好奇心がわき上がってくる。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年理科 ものの溶け方と温度

画像1 画像1
 ものの溶け方は水の温度によって変わるのかを確かめました。
溶かすのは「食塩」と「ミョウバン」です。
<温度の低い水>
食塩「塩って思っていたよりも水にたくさん溶けるんだな・・・。」
ミョウバン「必死になってかき回しているのに、全然溶けないな・・・」
<お湯>
食塩「水の時と特に変わった感じはしないんだけどな・・・。」
ミョウバン「なんか、とてもよく溶けるような気がするんだけど気のせい?」
 さて、実験結果はどうだったのでしょう?

画像2 画像2

5年算数 たまごの重さの平均

画像1 画像1
「平均の求め方にもいろいろあるらしいぞ・・・。」
「えっ、たまご一つ一つの重さを全部足して、個数で割ればいいんだろ。それ以外にの方法があるのか?」
 さあみんなでどんな方法があるか考えてみよう! 
画像2 画像2

5年体育 跳び箱

画像1 画像1
 今日は跳び箱の「テスト」
 腕立て開脚跳びと閉脚跳び
 器械運動は「得意」「不得意」が出やすいけれど
 自分の力にあわせた高さに挑戦
 「フィニッシュ」のポーズはしっかりとね!
 少しずつ少しずつ跳び箱の高さを上げていこう・・・

5年図工 メッセージボード

画像1 画像1
 ほとんどの人が電動糸での作業を終え、板に書かれた絵への色を塗り始めました。形や絵の構図に工夫があり、すてきな「メッセージボード」ができあがりそうです。木の板に色を塗るのは結構手間がかかり、完成までにはもうしばらく時間がかかりそうです。
 2学期のうちに完成できるといいのだけれど・・・。
画像2 画像2

5年書写 あこがれ

画像1 画像1
今日の書写の課題は「あこがれ」

ひらがな4文字なんだけど、

結構バランス取るのがむずかしい・・・。

でも、美しい文字に「あこがれ」を持って真剣に取り組む・・・。




5年国語 天気を予想する

画像1 画像1
 5年生は国語の新しい題材に今日から入りました。
説明文「天気を予想する」です。
 物語とは異なり、今度は文の構成や内容の組み立てなどについて
論理的に考えていきます。説明文は、作者の意図がより正確に読み手に
伝わらなければなりません。

 もし今のように天気を予想することができたら、大昔であれば、
「神」とあがめ奉られたに違いない。
 いずれにしろ天気を予想できるととても便利だし、役に立つ。
 理科とか社会でも習うので、基本的なことはこの学習でしっかり
 押さえておこう!
 

学校公開日フォトアルバム 5年 家庭科

画像1 画像1
 5年生は「物を生かして住みやすく」という家庭科の勉強。

 今日の学習をもとに、自分の部屋の状況確認と改善だ!

 

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
 今日水に溶かしているのは「みょうばん」です。

目に入ると危険なので、防護めがねをして実験します。

「あれ?あれ?あれれれ?・・・ちっとも溶けないぞ?」
「なんで?なんで?」

どの班も必死になってかき回していますがなかなか溶けません・・・。

溶かすためのよい方法はないのでしょうか・・・・?
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287