最新更新日:2024/05/31
本日:count up32
昨日:122
総数:617646
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

発芽のための条件

画像1 画像1
5年生の理科は植物の成長についての勉強に入りました。今日は、「植物の種子が発芽するためには何が必要か?」という課題でした。1人で、グループで、そしてクラスみんなで何が必要かを考えます。そして、理由をしっかりとつけて友達の考えを聴き合います。
「光」「水」「気温」「二酸化炭素」「空気」「酸素」「肥料」「土」などなど・・・。
これから、実際にいろいろな条件を変えてインゲンの種子の発芽の様子を観察し、何が必要かを確かめていきます。理科の楽しさの1つは「実験結果を予想する」ことです。絶対に必要な物は何かをご家族でも話し合ってみてください。

トーチトワリング

画像1 画像1
5年生が5月末からの野外学習に向けて、トーチトワリングの練習を始めました。慣れないながらも、トーチ係に立候補してくれた子どもたちは一生懸命練習をしていました。子どもは覚えがとてもはやいので、1ヶ月後には見違えるほど上手になっていると思います。キャンプファイヤーの日が今から楽しみです。

なまえつけてよ

画像1 画像1
5年生の国語は「なまえつけてよ」

「本文にある会話や行動から、二人の関わりを考えよう」

登場人物や場面の情景を読み取るには、まず何度も読むことが必要だ。

 そうすれば、二人の関わりがはっきりとわかってくる・・・。

工夫して体積を求めよう

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の今日の算数のめあては、「工夫して体積を求めよう」でした。写真1枚目真ん中左の立体の体積をいろいろ工夫して求めていきます。立体を二つに分けて考える方法、一つの立体から欠けている部分を引く方法などなど・・・5つの求め方が黒板に書かれていました。でも・・・「20×4×10=800」という求め方に疑問を持つ人が多くいました。数学は頭を柔軟にしないとね・・・。みんなで、すっきりさせることできたのかな・・・?

5年生だけの給食

画像1 画像1
5年生は野外学習に出かけるため、春は校外学習はありません。そのため、5年生だけが今日は給食を食べることができました。今日の献立は、「ピリ辛スープ」「ビビンバ」「ごはん」「オレンジ」「牛乳」でした。世界味めぐりがあるならば、今日は韓国料理といったところ・・・。そういえば、6年生の子どもで、今日リトルワールドで「チマチョゴリ着るんだー」と言っていた女の子がいたような・・・。

ガスコンロ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科の調理実習に備えてガスコンロの使い方について学習していました。ガスコンロも使い方を誤ると大きな事故になってしまします。また、調理するときの火加減についてもしっかりと理解しておく必要があります。特に、野外学習ではガスではなくて薪を使って調理することになるので、火加減がとても重要になってきます。しっかりと基礎知識を理解しておいてください。

天気の予想

画像1 画像1
5年生は「天気の変化」の学習もまとめの段階に入ってきました。今日は気象情報を活用して、天気を予想する学習に取り組んでいました。雲の動きかたが理解できれば、次の日の天気のおおよその予想ができるようになります。この学習は中学校で、天気図を読んで天気予報をするという学習にもつながっていきます。めざせ!気象予報士!

グラデーション・にじみ

画像1 画像1
5年生は図工のグラデーション・にじみの技法を身につける学習をしていました。みんな上手に色をぬることができていました。これからいろいろな絵を描いていくと思いますが、いろいろな技法を身につけて、表現の幅を広げていってくれることを期待しています。

容積・・・なにかおかしい・・・

画像1 画像1
この入れ物の容積を求めよう!

「厚さ1センチの板で作った下のような入れ物があります。それぞれの入れ物には何立方センチメートルの水が入るでしょうか・・・。

外寸縦横10センチメートルの立方体に入る水の量は?
9×9×9=729  答え 729立方センチメートル

なにかおかしい・・・なにかちがう・・・・。

算数にはよく見えない部分をしっかりと見直すことが大切だ・・・。
解決できたのかな?もやもやはすっきりしたのかな?

5年生の書写 土地

画像1 画像1
5年生の書写の課題は「土地」。3年生からの志村先生の指導が生きているため、2年経験すると、慣れたもの・・・。何も言われなくてもてきぱきと、自分たちで毛筆を進めていきます。筆使いにも慣れており、書く文字もしっかりしています。やはり、何事も最初が肝心・・・。志村先生ありがとうございます。

気象情報を集めて

画像1 画像1
5年生は「天気の変化」についての学習を進めています。今日は、気象情報を集めて天気の変化を調べる学習をしていました。実際の天気と、気象衛星画像の雲の動きを比較しながら、天気はどのように変化していくかを確かめていきます。ここ数時間の学習で、かなり天気についての理解を深めることができているようです。天気図が読めるようになったら、きっと楽しいと思いますよ。がんばって学習してください。

天気の変化

画像1 画像1
5年生は理科で、天気の勉強をしています。
今日は雲の動きを観察し、雲の様子をスケッチしていました。
理科で、大切なのは「よーく・・・観察すること」
よーく観察すると、普段気づかないことが見えてきます。

そして、天気の変化を予想できるようになると、
生活していく上で役立つことがたくさんありそうです・・・。

5年生ともなると観察スケッチの腕もかなり上がってくるようです。

画像2 画像2

障害走(ハードル)

画像1 画像1
5年生は陸上の障害走(ハードル)に挑戦しています。

まずは、50mのタイムを計り、
その後50mハードル走のタイムを計りました。

走力には個人差があります。
人と比較するのではなくて、50mハードル走のタイムを、
どれだけ、50m走に近づけることができるかが、
それぞれの目標となります。

練習を重ねて、とれくらいタイムを縮めることができるか・・・。
ポイントは、リズムとハードリングです・・・。インターバルは3歩でね!

理科 生き物が生きられるのはなぜ?

画像1 画像1
5年生の理科の授業・・・。
黒板には「地球で生き物が生きられるのはなぜ?」

「空気がある」「水がある」「植物がある」「日光がある」
「食料がある」「木がある」「酸素がある」「お金がある」????

 植物が光合成をして酸素を作っている・・・
 そのためには光が必要・・・
 二酸化炭素を使っている・・・
あちらこちらからハイレベルなつぶやきが・・・

その一方で「だから、二酸化炭素って何なの?」

疑問やわからないことがたくさんあるある授業は楽しいものです。
そして学びを楽しむために大切なのが、グループでの学び合いです。

5年 算数の復習

画像1 画像1
5年生の算数は4年生の復習から・・・。
「小数点の移動をたしかめよう!」
算数は、1年生から学習したことのつながりが大切になります。
難しくなってきた問題は、
クイズを解くのと同じように楽しんで挑戦していこう。

漢字ノートの使い方

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生も漢字のノートの使い方の確認をしています。
上手にノート整理をすることは、学習の効率化につながっていきます。
自分なりの勉強方法や、練習方法が見つかるまでは、言われた通りに
やってみることが大切です。
いずれにしろ、しっかり身につけるためには、反復練習が必要です。

今日は、どの学年も、「前学年の復習」「学びの作法」
 「ノートの取り方の確認」など、これからの勉強に大切なことを
 確認しながら、丁寧に授業を進めていたようです。」

ご家庭でも、どんな課題が出ているか確認してあげてください・・・。
学校の勉強同様、家庭学習は学力の定着のために大変大切なものです。

J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287