最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:58
総数:618531
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年国語 すいせんします

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組さんが、夢先生に来てもいたい人のすいせんをしました。

 推薦する人がどんな人で、
 来てもらってどんなことについて話してもらうかなど、
 説得力のあるすいせん文を考え、グループの中で発表し合いました。
 
 その後、最も指示を集めたグループの代表が、
 クラス全体に向けて一押しの先生を推薦しました・・・。

 どの発表も、「なるほど、ぜひ先生として話を聴いてみたいな」と、
 思わせるものでした。
 

 

5年  テスト

画像1 画像1
 またテストが集中する時期がやってきた・・・

 今日は社会と国語のてすとかぁー・・・

 授業がある日はあと

 22日しかないんだよな・・・

 こりゃ、あっという間だな・・・

5年社会 日本の国土

画像1 画像1
 5年生は社会で国土とその利用についての学習をすすめています。

 地図で調べてみると、人が住む場所とか農地って意外と少ない。

 「日本って山ばっかりだな・・・。」
 「農地ってこんなに少ないんだぁー。」
 「都市の割合って・・・たったのこれだけ?」
 「自然林と人工林何がちがうの?」

 調べて行くとどんどん疑問が出てくる・・・。
 地理分野も真剣に考えると結構おもしろいじゃん。
 
画像2 画像2

5年国語 すいせんします

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は国語の「すいせんします」の学習を進めています。
 「夢の教室」の先生として来て欲しいと思う人をすいせんします。

 徳川家康 さかなクン 藤子不二雄 ヘレンケラー  ナイチンゲール
 でんじろう先生 織田信長  etc
 みんな、なかなか説得力のある推薦をすることができました。

 そして、グループ内での発表が終わったら、班の代表に選ばれた人が
 クラス全体に一押しの人を推薦します。

 声の大きさ 声の強弱 話す速さ・・・
 さて、だれを夢の教室に先生として呼ぶことになったのでしょうか?
 

5年理科 電磁石 たしかめよう

画像1 画像1
 今日は電磁石で勉強してきたのたしかめ問題に挑戦!

 一人一人に実験キットで確かめたから、

 すらすらとできるハズですが・・・・。

 どうだったのでしょう???

 「うーん・・・微妙・・・」

5年図工 くねくね糸のこパズル

画像1 画像1
 5年生の「くねくね糸のこパズル」が完成しました。

 なかなかのできばえで、高く売れそうな作品もありました。

 妹や弟がいたら、ぜひプレゼントしてあげてください・・。

 図形・空間認知能力を育てる、りっぱな知育玩具です・・・。

5年 ペーパーフラワー

画像1 画像1
 5年生は色紙を使って

 ペーパーフラワーづくりをしていました・・・。

 何のために?

 それは・・・秘密です・・・。
画像2 画像2

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日で家宝となるべき「テープカッター」は完成。

 色をつけて、組み立てて、ニスを塗って完成です・・・。

 6年生の授業も残りわずかになってきました・・・。

 授業時間は毎日6時間あっても、残りは132時間しかありません。

 あっという間に過ぎていく時間・・・悔いのないように。

5年理科 モーターカー

画像1 画像1
 5年生は電磁石の実験が一通り終わり、

 手作りモーターを使った車を作っています・・・。

 「うーん・・・回転がおそいんだよな・・・。」
 「床に置くとモーターが回らなくなっちゃうんだよな。」
 「そもそも、配線ってこれでいいのかな・・・。」

 今まで学習したことを総動員すると・・・、
 めっちゃ速く走るモーターカーになるかも・・・。
 「さあ、改造! 改造!」

5年社会テスト 情報化した社会

画像1 画像1
 今日は「情報化した社会とわたしたちの生活」のテストをしていました。

 すでにソサエティー5.0の時代に突入しています。

 子どもたちには、情報が溢れかえる時代への適応力が必要です。

 情報をどう使い、どう役立てるかによって、

 自分の人生も大きく変わってきます・・・。

 さあ、みんなどうする? お父さん・お母さん、どうする?

5年理科 電磁石

画像1 画像1
 5年生は電磁石の実験をしていました。

 今日は100回巻きコイルと200回巻きコイルの
 磁力の違いを調べていました。

 どうやら巻き数が多い方が磁力が強いようですが・・・なぜ?
 「1000回巻きのコイルでも実験してみたいな・・・。」

 実験をすることによって知的好奇心に火がついた人もいるようです。
 これが、学びの楽しさ・・・醍醐味です。

5年外国語活動 どこへ行く?

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の外国語活動のめあては、
 「道案内を聞いて、どこに行くのかを考えよう」でした。

 授業をのぞいた時には、施設の名前について学習していました。

 「公園」「本屋」「図書館」「郵便局」「コンビニ」
 「デパート」「消防署」「警察署」「学校」「駅」「空港」
                  全部英語で言えますか?

5年書写 目的に合わせて書く

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年の書写は「目的に合わせて書く」です。

 「メモ」「手紙」「メッセージ」「新聞」「ノート」

 みなさんは、それぞれどんなことに気をつけて書きますか?

 当然、目的によって書く速さも違ってくるんですよね・・・。

5年理科 電磁石

画像1 画像1
5年生は電磁石の実験が終わり、モーターカーづくりをしていました。

 「あれ?あれれ? 動かないぞ?」
 「あれ?あれれ? 前じゃなくて後ろに進んじゃうぞー?」
 「あれ?あれれ? なんかモーターの回転が遅いぞー?」
 「あれ?あれれ? タイヤが回らないぞー?」

速く走るモーターカーを完成させるのはなかなか難しいようです・・・。

原因を突き止めて、速くなめらかに走るモーターカーにしてください。

何事も試行錯誤が大切です・・・。 

5年家庭科 ぞうきんづくり

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生はミシンを使った実践に入っていきます。

 ミシンを使って作るのは「ぞうきん」です。
 「えーっ、ぞうきんー?」と思われるかもしれませんが、
 ぞうきんを侮ってはいけません。
 厚みもあり、表面も毛羽立っているので、
 意外とミシン縫いの難易度も高いと思われます。

 さて、これぞ「ぞうきん!」
 という作品に仕上げることができるでしょうか?

5年書写 目的に合わせて書く

画像1 画像1
 人生の中で「書く」という作業は欠くことができません。

 そんな「書く」という作業ですが、
 目的に合わせて書くことも必要になってきます。

 「メモ」「礼状」「年賀状」「作文」「レポート」「新聞」
 学習の中でいろいろな書く作業をしていましたが、
 どんなことに注意して書いていましたか?

 今までの「書く」ということをふりかえるいい時間になったようです。

5年図工 くねくね糸のこパズル

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の「くねくね糸のこパズル」も完成に近づいています。

 今日はほとんどの人が色塗りに入っていました。

 糸のこパズルは知育玩具です・・・。

 完成したら、弟や妹への・・・、

 とてもいいプレゼントになりそうです。

5年理科 電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から電磁石の実験に入りました。

 今日は電磁石に釘が何本くっつくかという実験をしました。

 うわさによると、コイルの巻き数や電池の数によって、

 釘がくっつく数が違うということです・・・。

 「ほんまかいや?」

 「さあ、みんなで確かめよう!」

5年算数 割合

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「割合」の学習を進めています。

 今日は「百分率」を使った問題の解き方を考えました。

 もとにする数を1とするか100とするか・・・・。

 70%は0.7だけど、
 割合の問題の時はあえて0.7倍と考えた方がすっきりするような。

 関係図や線分図を使い、数量関係を見える化して考えていました。

 「もやもや感」から「すっきり感」にかわったかな?

 「うーん、俺は0.7倍とかいって、
  ×(かけ)てるのに、
  答えの数が小さくなるのに、どうしても違和感があるんだよな。」
 

5年道徳 アンパンマンがくれたもの

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 だれもが知っている「アンパンマンのマーチ」。
 その「アンパンマンのマーチ」が、東日本大震災の被災者を癒やし励ましたというのは結構有名な話だ。
 今日は「アンパンマンのマーチ」の歌詞のどんな部分が人々を励ましたのかを深く考えるのと同時に、作者の「やなせたかし」さんがこの曲で伝えたかったこと、そして「生きるよろこび」とは何であるかを考えました。
 話し合いの中で、いろいろな考えが出てきて、子どもたちは今まで自分が考えていなかった価値観にもふれることができたようです。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287