最新更新日:2024/06/01
本日:count up39
昨日:81
総数:617734
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年理科 電磁石

画像1 画像1
画像2 画像2
 電磁石に必要なコイル・・・・。

 前時に苦戦していた100回巻きコイルが無事完成しました。

 でも、100回巻きコイルだけでは、

 強力な電磁石にならないんですよね・・・。
 
 これから、試行錯誤しながら強力な電磁石を完成させます。
 

5年 多色刷り版画 輝いている自分

画像1 画像1
 5年生の多色刷り版画・・・

 「輝いている自分」の作品が展示されています。

 なかなかの力作ばかりです。

 学校公開日にぜひ鑑賞してください。

5年家庭科 ミシン

画像1 画像1
 先週の2組さんに続き、1組さんもミシンに挑戦です。

 何事も最初が肝心です・・・。

 ミシンの部位の名前や役割をしっかりと確認してから、
 糸通しを行います・・・。

 上糸 下糸 ボビン 糸通し 

 はじめて使う子どもたちには結構高いハードルです。

 それでも・・・やらねばなんねえ

6年外国語活動 お気に入りの国

画像1 画像1
 5年生は先週に引き続き、
 お気に入りの国を英語で紹介するポスターづくりをしていました。

 紹介したいものの写真が決まったので、あとは紹介文です・・・。

 とうぜん、英語でつくります・・・。

 このポスターが授業でどのように使われたかは、

 後日またお知らせします・・・。

5年理科 100回巻きコイル

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は電磁石を完成させるために、
 100回巻きコイルを作っていました。

 先生からのくわしい説明と設計図がありましたが、
 「??????????」の人が結構いました・・・。

 そんな時は友だちと力を合わせて解決していきます・・・。
 「うーん・・・これ、どういうこと?」
 「うーん・・・ちょっとまってよ・・・。」
 「この線をここに通して、こうやってまいていけばいいんじゃない?」
 「そっか、そっか・・・なんとなくわかったような気がする。」
 「ありがとー。」

 巻き方はわかったようですが、きれいに100回巻くのがこれまた難しいのでした・・・。頑張れー!

5年国語 想像力のスイッチを入れよう

画像1 画像1
 5年生は、説明文「想像力のスイッチ入れよう」の読み取りをしていました。今日のめあては、「2つの事例と意見から、始めで筆者の伝えたいことを読み取ろう」でした。

 さあ、自分の想像力のスイッチを入れて考えて見てください。

 想像力というものは、
 人生を豊かにしていくためにも、とても大切なものですよ。

5年道徳 自分に誠実に・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は「千羽づる」という資料を通して「誠実」さについて考えました。

 だれでも、都合の悪いことがあると、
 ついついごまかしたり、うそをついてしまったりすることがあります。

 でも、ごまかしたり、うそをついたりすると、
 後味が悪かったり、気分がすっきりしなかったりします・・・。

 自分の心に誠実に生きることができたら、
 きっと人生が楽しくなるんだろうな・・・。

 授業ではどんな意見や、価値観が出たのでしょう?
 機会があれば、家族で資料を読んで
 思ったことや考えたことを話し合って見てください。

 

5年理科 電流が生み出す力

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生も6年生と同じように「電気」の勉強をしていきます。

 5年生は電磁石を使って、
 電流が生み出す力についての理解を深めて行きます・・・。

 今日はそのために必要な実験道具作りをしていました。

 コイル 導線 永久磁石 鉄心 100回巻き 200回巻き
 
 電気の流れが磁力やモーターという動力源に変わります・・・。

 「なぜ?」「どうして?」を大切にしながら学習を進めて下さい。

 6年生がいま学習している内容にも直結していますからね!

5年情報 タイピング練習

画像1 画像1
 5年生はこれからプログラミングやプレゼンテーション・文書作成ソフトをスムーズに取り扱うことができるように、今日はローマ字入力での「タイピング」の練習をしていました。
 スマホの普及でソコンがある家庭が減り、パソコンのキーボード入力する機会もへっているという話も聞きます。スマホへの文字入力もフリップ入力が主流のようです。
 将来のために、小・中学校でしっかり身につけておきたい技能です。

5年図工 くねくね糸のこパズル 下絵

画像1 画像1
 今日は2組さんが「くねくね糸のこパズル」の下絵を描いていました。

 「1つ1つがピースになっている」
 「絵をかいてからピースをつくる」

 ジグソーパズルを作る時のコツがあるようなので、
 ぜひ、家でもそのコツを調べると、
 下絵もすらすら描けるかもしれません。 

5年外国語 おすすめの国のポスターづくり

画像1 画像1
 5年生はおすすめの国を紹介するためのポスターの素材を、

 インターネットで探していました。

 当然ポスターに書かれる言葉は英語です・・・。

 どんな名所があるか?
 どんな食べ物があるか?
 どんなものを買うことができるか?

 みんながその国に「行ってみたいなぁー」と、
 思うようなポスターをめざします。
画像2 画像2

6年学級活動 卒業特集

画像1 画像1
 学校はこれから卒業式に向けて動いていきます。

 今日は在校生へのメッセージを書きました。

 児童会・各員会・学級の活動は卒業関係一色に染まっていきます。

 6年生!あっという間に卒業式がやってきますよ・・・。

5年道徳 ふりかえりシート

画像1 画像1
 5年生は道徳の「ふりかえりシート」の整理をしていました。

 少し時間をおいて、いままでのふりかえりシートを見直すことで、

 さらにあたらいい価値観と出会えることがあります。

 いろいろな価値と出会える道徳の時間を楽しんでほしいと思います。

5年図工 くねくね糸のこパズル 下絵

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は3学期に作製する、
 「くねくね糸のこパズル」の下絵を描いていました。
 いわゆる木製ジグソーパズルを作ります。

 いざ下絵を描くとなると、イメージが今一沸かず、
 手が止まってしまうひともちらほら見られました。

 描いた絵をどう切り取るかは、あとで考えた方がいいかもしれません。
 行き詰まっている人はこちら↓のいろいろな作品を参考にしてください。
https://www.google.com/search?rlz=1C1CHBH_jaJP7...
 

5年国語 同じ読み方の漢字

画像1 画像1
画像2 画像2
 漢字には読み方が同じでも、意味の違うものがたくさんある。

 「あつい」にも「暑い」「熱い」「厚い」で意味が違ってくる。

 「さす」
 ○ とけいの針が12時をさす。
 ○ 武士が腰に刀をさす。
 「おう」
 ○ 重大な責任をおう。
 ○ 逃げた犯人をおう。
 「はかる」
 ○ 肥料の入った袋の重さをはかる。
 ○ 校庭の木の高さをはかる。
 ○ 往復にかかる時間をはかる。

 今日子どもたちが考えていた問題です。ご家族でどうぞ!

5年書写 竹取物語にチャレンジ

画像1 画像1
 今日の書写のめあては、

「文字の大きさと配列に気をつけて書こう」で、

 竹取物語の出だしの文章を練習していました。

 しかも、硬筆(鉛筆)ではなくで、毛筆(小筆)でのチャレンジです。

 そして、この練習は年賀状を書くときに、役に立ちそうです・・・。

 将来、毛筆を使うとしたら、小筆を使うことの方が多いんですよね。

5年図工 間に合いました!多色刷り木版画

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は2組さんが多色刷り木版画の仕上げをしていました。

 なんとか2学期中に完成させることができました。

 自分が1番輝いている姿を、

 みんな上手に表現することができていました。

 先を見通しながら少しずつ色を付け足していく地道な作業を通して、

 図工におけるプログラミン的思考も育ったように思います。

 教科はいろいろ分かれているけど、

 根っ子の部分には共通していることがたくさんある。

5年算数 速さ 距離 時間

画像1 画像1
 お父さん・お母さんも小学生の時苦戦したと思われる「速さ・距離・時間」の問題に挑戦していました。

 今日は「歩いて14分前に家を出たかなたさんに、自転車で後を追いかけたお兄さんが、何分後に追いつくか」という問題をみんなで考えていました。ちなみにかなたさんは分速60mで、お兄さんは分速200mで進むということです。

 まずは、表を使って1分ごとに縮まる距離を見える化します。そうすると、何かきまりのようなものが発見できるはずです。

 今まで学習した知識を総動員し、脳みそに汗をかきながらみんな真剣に考えていました。

5年図工 多色刷り木版画

画像1 画像1
 間もなく、多色刷り木版画が完成します。

 みんな、なかなか出来映えです。

 図工にもやはり「粘りと根性」が必要です。

 関せ作品はまたご紹介します。

 
 

5年算数 速さ

画像1 画像1
 5年生は「速さ」の問題に挑戦していました。

 「速さ」「距離」「時間」

 結構多くの子どもたちがつまずくところです・・・。

 「秒速」「分速」「時速」

 60進法も絡んでくるので頭がこんがらがることがあります。

 勉強は・・・焦らず あわてず ゆっくりと・・・・。

 交通安全と同じだな・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287