最新更新日:2024/06/01
本日:count up25
昨日:81
総数:617720
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
 5年生は先週に観察した「水の流れる様子」から
        わかったことを意見を出し合いまとめていました。

 流れる水にはいろいろな働きがあるようです・・・。

 これも、5年生の家庭の「夕食ネタ」にしてください。

5年図工 銀河鉄道の夜

画像1 画像1
 5年生の図工競技会の課題は、お話の絵「銀河鉄道の夜」です。

 今日は「銀河鉄道の夜」の朗読を聞いて、
 みんなで感想を交流させることにより、
 物語の世界を広げていました。

 描きやすそうな場面ではなく、
 自分が1番心に残った場面を表現して欲しいと思います・・・。

5年総合 福祉実践教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生は総合的な学習で「福祉」についてテーマを決めて調べています。

今日は福祉への理解をさらに深めようという目的で、小牧市社会福祉協議会の関係団体の方に講師として来ていただき、「高齢者疑似体験」「手話」「点字」の体験をしました。

「福祉」とは簡単にいうと、「しあわせ」「幸福」です。
特に、公的扶助による生活の安定や充足や人々の幸福で安定した生活を公的に達成しようとすることをさすようです。

今日の実践教室で子どもたちは、とても貴重な体験をすることができたようです。この実践教室を通して学んだこと、感じたことをこれからの生活に生かして言って欲しいと思います。

 講師のみなさんありがとうございました。

 

5年図工 水彩技法

画像1 画像1
 5年生は図工競技会の絵画「物語から広がる世界」の作品作りを前に、水彩絵の具の技法についての学習をしていました。
 「混色」「ぼかし」「グラデーション」などなど、いざやってみると意外とむずかしく、苦戦しているようでしたが、みんな真剣取り組んでいました。
 色々な技法をマスターし、表現の幅を広げていってほしいと思います。

5年国語 新出漢字

画像1 画像1
 5年生が今日漢字ドリルで確認していた漢字は・・・。

 「永」「久」「営」「妻」「婦」でした。

 最初は書き順や字形に気をつけて、ゆっくり進めます。

 一通りそれぞれの「字」の確認が終わったら・・・。
 
 ひたすらくりかえし練習!

 書くこと、使うことが定着への近道です 

5年理科 流れる水の様子

画像1 画像1
 運動場に小さな川をつくり・・・

 上流から水を流します・・・

 まっすぐの場所もあれば、すこし曲がった場所もあります・・・

 よーく観察していないと、大切なところを見逃してしまいます・・・

 みんなジーッと水の流れを見つめています・・・

 川の両岸の様子を見るのを忘れないようにね!

5年社会 工場

画像1 画像1
 5年生は日本の産業について学習しています。

 今日は色々な工場の特徴や、気をつけていることなどを考えました。

 自動車工場とお菓子工場・・・

 何が同じで、どこが違う?

 それぞれに特徴があるからおもしろい。
画像2 画像2

5年国語 運動会で一句

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の掲示板で見かけた「運動会で一句」・・・。

 「なるほど」と思う傑作ばかりだ・・・。

5年理科 何してるんですかぁー?

画像1 画像1
 運動場で地面をだだひたすら見つめている集団が・・・。

 「何してるんですかぁー?」と近寄って聞いてみると・・・。

「地面に残っている、水の流れた跡を観察しています!」という答え。

 どうやらこれから川の水のはたらきについて学習していくようです。

 「水にはねー、すごい力があるんだぞー!」

5年算数 公倍数と公約数

画像1 画像1
 5年生は「公倍数」の学習をしていました。

 この「公倍数」と「公約数」は、
   これから学習していく色々な単元で活躍します。

 分数の通分・約分・比など・・・日常でも役に立ちそうです。

 「公倍数」「公約数」の考えは、むずかしい問題をより合理的に、
        そして簡単に解決するための強い武器になります。

 これから算数・数学で楽をしたい人は、より気合いを入れて学習を!

 

5年社会 米作り

画像1 画像1
 日本人の主食である米作り・・・。

 作物を育てるには、時間と手間がかかります。

 農業を営む人がどんどん減っていますが、

 米作りをなくすわけにはいきません・・・。

 学習を通して日本の未来の農業を考えます・・・。

5年 稲刈り準備 麻ひも

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会が近づいていますが、運動会後にすぐに「稲刈り」があります。

 5年生は刈った稲を束ねる麻ひもを80cmの長さに切り、それを20本ずつ束ねる作業をしてくれていました。地味な作業でしたが、みんなで協力し手際よく進めてくれました。この稲を束ねる麻ひもを忘れると、「えらいこっちゃ」になってしまいます。5年生のみなさんありがとうございました。
 また、子どもたちの知らないところで、田んぼボランティアのみなさんも、稲刈りに向けて着々と準備を進めてくれています。
 多くの人たちに支えられて米作りを続けることができています。ただただ感謝です。

5年理科 台風

画像1 画像1
大昔人々が1番知りたかった情報は「天気」です。

天気は作物の生育に大きく関係し、
    人々の暮らしを大きく左右するからです。

占い師とか祈とう師が,
時代によっては大きな権力を握ったこともあります。

5年生はそんな天気について学習しています。

天気が予測できれば作物を適切に管理するだけでなく、
大雨や台風・干ばつなどの災害から命を守ることができます。
生涯役に立つ内容です・・・。心してかかれよ・・・。

今のように天気が予想できたら、「神」と呼ばれたにちがいない。
 

5年英語 日付の言い方

画像1 画像1
 5年生は日付の言い方を学習しました。

 1〜31までの言い方です・・・。

 きまりを覚えることができればむずかしくないハズ・・・。

 でも、書けと言われるとちょっぴりきついかな?

運動会練習 5・6年

画像1 画像1
画像2 画像2
 5・6年生は組み立て体操の練習をしました。今日はそれぞれの技と位置の確認をしながら練習を進めました。来週の練習で心技体が合わさった、よりよい演技に仕上げていきます。
 9月28日(土)の運動会のプログラムは以下の通りです
 1 ラジオ体操第一         全学年
 2 5年徒競走            5年
 3 大漁!つかみどり合戦     3・4年
 ※ 敬老席へのあいさつ       児童会
 4 2年徒競走            2年 
 5 綱引き            5・6年
 6 1年徒競走            1年
 7 応援合戦            全学年
 8 旗までかけっこ         新入児
 9 心遊ばせ おどろう パプリカ!3・4年
10 6年徒競走            6年
11 児童会種目ころがして ジャンプ!全学年
12 親子で玉入れ       PTA全学年
        昼 食
13 演奏フィールドドリル   金管バンド部
14 3年徒競走            3年
15 ダンシング☆玉入れ      1・2年
16 4年徒競走            4年
17 心技体〜仲間とともに〜    5・6年
18 紅白対抗リレー      学年代表選手
 ※ 閉会式             全学年

 一生懸命練習し、よい運動会にしたいと思っていますので、ご支援・ご協力、そして励ましの言葉をよろしくお願いします。

5年家庭 小物入れ

画像1 画像1
 5年生は裁縫で小物入れを作っていました。

 はじめて裁縫をした時はどうなることやらと思っていましたが、

 どうしてなかなか・・・上手になってきました。

 小中学校の家庭科の授業で、

 人生で最後かもしれないという貴重な体験をたくさんします。

 主要教科ではないと侮るなかれ・・・、

 いざという時生活に役立つことが一杯つまっています。

5年図工 夏の思い出から広がる世界

画像1 画像1
 5年生は「夏の思い出から広がる世界」を絵画で表現します。

 今日はいくつかある思い出の中から、1番の思い出を絞り込みました。

 そして、描きたい場面をさらに絞り込んでいきました。

 何事も段取りが大切です。

 描きたいことがクリアになったらあとは画用紙に描いていくだけです。

 さて、それぞれどんな夏があったのでしょうか?

 

5・6年書写 志村先生のご指導

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 書写競技会に向けて「最初が肝心」ということで、

 今日は志村松琴先生に5・6年生の指導をしていただきました。

 プロの語る一言一言に子どもたちは真剣に耳を傾け、

 一画一画に教えていただいたことを生かそうと
                前向きに取り組んでいました。
 その道の「プロ」の言葉には言葉では言い表せない重みがあります。

 競技会当日はいい作品を仕上げ、
             志村先生に恩返しいて欲しいと思います。

 志村先生、お忙しい中ありがとうございました。

5年算数 上の教科書のまとめ

画像1 画像1
 算数の上の教科書が終わります・・・。

 今日は教科書の最後にある復習・練習問題に挑戦していました。

 理解が不十分なところ、忘れてしまっているところはありませんか?

 自分の力を確認するチャンスです。

 しっかりとふり返りをし、

 気持ちよく下の教科書の新しい学びを楽しめるようにしてください。

5年理科 植物のからだ

画像1 画像1
 5年生は植物についてのまとめと、

 1学期の復習を兼ねてヘチマの花粉の観察をしていました。

 みんな顕微鏡をのぞくのが大すきです。

 顕微鏡には夢とロマンがあります・・・。

 花粉の様子・・・よーく見てしっかりスケッチするんですよ!
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287