最新更新日:2024/06/07
本日:count up10
昨日:58
総数:618541
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
 5年生は「ものの溶け方」の学習中です。
 
 今日は2組さんが、
 100mlの水に塩がどれだけ溶けるか確かめていました。

 塩はなかなか水に溶けてくれません・・・・。
 どの班も交代しながら一生懸命かき混ぜていました・・・。
 いったいどれくらいの塩が溶けたのでしょう?

 お子さんに聞いてみてください。

5年算数 分数

画像1 画像1
 これからの算数・数学における重要単元「分数」の学習を進めています。

 今日は帯分数と仮分数についての理解を深めました。

 算数好きになるためには、
 「こりゃ便利!」
 「こりゃ使える!」という気持ちをどれだけ持てるかです。

 便利なものは人間使いたくなるものです・・・。

 分数の便利さに気づくことができるかな?

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「ものの溶け方」について学習しています。

 今日水煮溶かしていたの「塩」でした。

 決められた量の水に塩がどれくらい溶けきるかを確かめていきます。

 ガラス棒で根気よくかき混ぜて塩を溶かしていきます・・・。

 結構溶けるのに時間がかかります・・・。

 「うーん・・・手が疲れてきた、交代して!」

5年国語 大造じいさんとガン

画像1 画像1
 かなり昔から教科書で扱われている、

「大造じいさんとガン」の読み取りを進めています。

 大造じいさん 残雪

 登場人物の心情を、本文をもとに読み深めていきます。

 所々で心情が読み取れる情景描写も見落としてはいけません。

5年国語 大造じいさんとガン

画像1 画像1
 5年生は物語「大造じいさんとガン」の学習を進めています。

 大造じいさんとガンの残雪のやりとりを楽しむと共に、この物語の主題が何であるかも深く考えて欲しいと思います。
 そして、自分が思ったこと考えたこと、友だちの意見や考えを大切にしながら読み進めて行けば主題に迫れると思います。

5年算数 分数

画像1 画像1
今日は異分母の分数についての理解を深めていました。

分数の足し算、引き算をするために、確実に覚えなければなりません。

分数の「通分」約分」はこれからずーっと使います。

また、覚えておくと便利です・・・。

5年道徳 車いすテニスプレーヤー

画像1 画像1
5年生は車いすテニスプレーヤーの国枝慎吾さんの生き方から学びました。

道徳の時間の楽しみは、多様な価値観との出会いです。

一人一人が持っている価値観を知ることにより、

新たな自分探しの旅ができます・・・。

そして、そのためには今までの自分をふりかえり、
                 見つめ直すことが大切です。

今日はどんな価値観と出会えたのでしょう?

5年算数 分数

画像1 画像1
 5年生は分数の勉強をしています。

 約分 通分 帯分数 仮分数・・・・。

 分数はこれからいろいろな場面で使います・・・。

 「割合」や「比」など、これからの算数・数学にも必要になってきます。

 それに、割りきれない数は分数で表した方が便利なんですよね。

 分数も生活の中で役立つ便利道具だと思って、楽しく学んでください。
画像2 画像2

5年理科 ものの溶け方

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は「ものの溶け方」について学習を進めています。

 水にいろいろなものを溶かしてみますが、

 ものによって溶け方が違うようです・・・・。

 そもそも、溶けるってどういうことなんでしょう?

 溶けやすくするためにはどうしたらいいんでしょう?

5年社会 大田区の工場の技術

画像1 画像1
 日本は技術立国として経済発展を遂げてきました。しかし、グローバル社会の中で、今まで通りのことをしていては、時代に乗り遅れてしまいます。そんなことから、数多くに企業が生き残りをかけて、高度な技術力を磨き、様々な製品開発を進めています。その、中核となる場所の1つに東京の大田区があります。今日はそんな大田区の工場について理解を深めていました。
 大田区のHPには次のようなことが書かれています。
 大田区の多くのまち工場は、試作品やモノを大量生産するための機械の部品などを作っています。時代とともに消費者が求める製品は「小型化」や「複雑化」しており、企業はそれにあった新しい製品を作ろうとします。そのような状況では、技術的に非常に難しい問題がでてくることも少なくありません。大田区のまち工場はそうした要求にも応えられるように努力をし、日本工業の根幹として重要な役割を果たしてきました。
 その成果が世界的にみても高い技術力を育み、中には「オンリーワン」と呼ばれる、そこでしかできない技術や製品を持った工場も出てきています。
 AIの時代だからこそ、高度な技術を有する熟練工・職人の技術がより重要になってくると考えられます。
 大人になったときにAIに負けないよう、毎日の学びを大切にしていってほしいと思います。授業ではなかなかレベルの高い話し合いをしていました。

5年英語 夢の時間割

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 what's your dream schedule ?

 My dream schedule is 〜 .

 めあては
「夢の時間割について積極的にたずねたり、答えたりしよう」です。

 夢の時間割かぁー・・・・。

 ぜひ、家族で「My dream schedule」
 について話し合って見てください。   

5年国語 提案会

画像1 画像1
 5年生は国語で提案会。

 テーマは「明日をつくる私たち」。

 自分たちの学校生活を
 よりよいものにしていくための提案をしました。

 本当にクラスがよくなるか?
 説得力はあるか?
 実現可能か?

 しっかり聞いて、自分の考えと照らし合わせます。
 

5年家庭科 ごはんとみそ汁

画像1 画像1
今日は2組さんが「ごはんとみそ汁」についての学習をしていました。

授業でやっていたのは「五大栄養素」についてでした。

お父さん、お母さん、五大栄養素って何か覚えていますか?

ぜひ、今日の夕飯の時の話題にしてください。


5年理科 流れる水のはたらき

画像1 画像1
 今日は「流れる水のはたらき」のまとめをしていました。

 この勉強をとおして、「洪水」「川の氾濫」「土地のでき方」
           「堤防が切れやすい場所」 など・・・
 そして何よりも、
 流れる水のとてつもなく大きい力を理解することができたと思います。

 ここで、学習した知識はこれからの生活の中で必ず役立つはずです。
 

5年 算数・国語Wテスト

画像1 画像1
 5年生は算数と国語のWテストをしていました。
 中学校でいうと中間テストのような時期に入ってきています。

 これから2学期も後半戦に入っていきます。
 毎日の積み重ねを大切にして行って欲しいと思います。

 テストのできはどうだったのでしょうか?
 自分の力を確認するたの大切な物です。
 帰ってくるのが楽しみ?・・・・です。
画像2 画像2

5年社会 校外学習のまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生は校外学習で見学してきた自動車工場についての新聞作りをしていました。レイアウトや見出しを工夫して、今まで調べてきたことや、校外学習で学んだことをわかりやすくまとめていました。
 なかなかおもしろそうな、ためになる新聞が出来上がりそうです・・・。できあがりが楽しみです。

5年家庭科 ごはんとみそ汁

画像1 画像1
 5年生は調理実習に向けて勉強中!

 今日はごはんとみそ汁の成分についての理解を深めていました。

 教科書のグラフを見て、特徴について「あーでもない、こーでもない」。

 「ごはんとみそ汁だけじゃ、栄養足りんくねぇー?」
 「でも、みそは健康にいいってテレビでやったたわよ。」
 「俺はもう1品は絶対にほしいな・・・。」
 「なんか、食べ物の話していたらお腹がすいてきた!」
 「給食まであとすこしだから、がまんしな!」
 

5年社会 関連工場

画像1 画像1
 5年生は校外学習で見学に行く自動車工場について調べています。

 今日は、車のいろいろな部品を全部自分の会社で作らず、なぜ関連工場に作ってもらっているのかについて考えていました。

 どうやら一言では説明できない、いろいろな理由があるようです。

 今日の夕食の話題は「関連工場」でお願いします。

 
 

5年算数 約数

画像1 画像1
 5年生は約数の勉強をしていました。

 約数はとにかく役に立つ!

 そして、これからいろいろな場面で活用する・・・。

 約数がしっかり理解できていると、

 むずかしそうな問題も簡単に解けちゃうこともある。

 こんな便利なものを覚えない手はないぞ!

5年図工競技会 物語の絵

画像1 画像1
 5年生は図工競技会「物語の絵」の下書きに入りました。

 今日考えていたのは、構図です。

 中心に描く物の大きさ、配置、向き・・・。

 バックに描く物・・・。

 絵を描くときに大切な要素です・・・。

 細かい所までこだわって、根気よく作業を進めてほしいと思います。
画像2 画像2
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287