最新更新日:2024/06/03
本日:count up91
昨日:67
総数:617853
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年生 電動糸のこぎり頑張っています!

画像1 画像1
 電動糸のこぎりの授業も3回目です。3回目ともなると、みんな準備も手慣れてきました。自分たちで準備をして、片付けまでしっかりと行っていました。そろそろ、完成形が見えてきた児童もいます。
 「でこぼこの絵」どんな絵ができあがるか、楽しみです。

直径と円周の関係は?

画像1 画像1
今日の算数では、直径に対して円周がどれくらいの長さなのかを調べました。教科書の付録「円周測定マシーン」を使って、実験係、秘書係、電卓係に分かれて調査開始!
この先、何度も使う「円周率」の学習につながります。今のうちにしっかりと、その意味を理解しておきましょう。

準備完了!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月1日に開かれた入学説明会。今年は保護者説明会と物品購入のみ行われました。5時間目の会に備え、4時間目に来年度最高学年となる5年生が率先して会場準備をしてくれました。「先生、椅子はこれで十分ですか?」「机はこの位置でいいですか?」と、自主的に動く5年生が大変たくましくみえました。

5年生 書写『考える子』

画像1 画像1
 書写では、今『考える子』を書いています。4文字を半紙にバランスよく書くのはなかなか難しいようです。今日は『考』の字を特に意識してかきました。みんな一文字一文字集中して取り組んでいました。

はじめての電動糸のこぎり!

画像1 画像1
 5年生の図工では電動糸のこぎりを使った工作が始まりました。
 はじめは、その音の大きさにビックリ!廊下側の電動糸のこぎりは型が古く、振動音が大きいので怖さを感じる児童も多い様子でした。おそるおそる練習用の板を削ってみると、「思ったよりも簡単だった!」「慣れてきたら楽しくなってきた!」という声が聞かれました。
 ケガをしないように気をつけて、自分だけの素敵な作品を作っていきましょう。

電磁石パワーアップ計画(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 理科の授業で電磁石について学んでいる5年生の子供たち。今回のめあては「電磁石の力をパワーアップさせよう」。子どもたちはグループごとに予想を立て、実験計画をたて、実験にとりくみました。「電池を増やすとクリップがすっごく、くっつくようになったから、パワーアップしたってことだよね。」「コイルの巻き数によってもクリップのくっつく数がちがっているよ」などなど。比べることによって分かることってたくさんありましたね。

タブレットを使えば・・・・(5年生)

 三ツ渕っ子がタブレットを使い始めて2週間が過ぎようとしています。子供たちは大人以上に使いこなしており、5年生の算数ではタブレットをつかって互いの考えを説明していました。「この図の数字はなぜそうなるの?」とたずねるグループの友達に図を拡大しながら説明する子。「ここはどうすればいいの?」とたずねるグループの友達に対して前のノートをタブレット上に提示しながら説明する子。上手にタブレットを活用していました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生 係活動!

画像1 画像1
 係活動が始動し始めました。自分たちの生活を楽しく、より充実したものにするための係を考えました。「クイズ係」「誕生日係」「レクリエーション係」など、どの係も楽しそうです。タブレットを活用していくことを考えている係もあります。5年生も残り約2ヶ月です。みんなでクラスを盛り上げていきたいと思います。

タブレット使ってます!2組編

画像1 画像1
 5年2組でもタブレットを活用した授業が始まりました。手書き、キーボード入力、資料の連結など、練習した技能を次々と使いこなす飲み込みの早さに感心しました。
 目を輝かせながらタブレットに触れる子どもたち。使う上での約束事をしっかり守りながら、さらに集中して学習にのぞめることを期待しています。

初めてのタブレット活用授業!

画像1 画像1
 今週からタブレット使用を開始しました。2日間、ログインや学習プログラムの使い方を学び、いよいよ授業で初活用しました。

社会「これからの工業生産とわたしたち」
 様々な図表を手元で見ることができ、さらにそれに直接書き込むなど、さっそく覚えた技術を使いながら学習に生かしていました。さすが、5年生だけあってとても飲み込みが早いです。今度も様々な授業で活用していきたいと思います。

5年生 いよいよ3学期が始まりました!

画像1 画像1
 今日から3学期スタートです。始業式では背筋をピンと伸ばし、校長先生のお話に真剣に耳を傾ける姿が見られました。久しぶりの掃除もして、心機一転!6年生まであと3カ月、しっかりと最高学年に向けて準備をしていきたいと思います。今年もよろしくお願いいたします。

5年生 外国語『お買い物をしよう!』

 外国語の授業では、注文の仕方や値段の言い方を学んできました。今日は、これまでの学習の成果を見せるパフォーマンステストを行いました。「What would you like ?」「I’d like the 〜」好きなものを注文し、提示された金額を一生けん命聞き取っていました。いつか、海外に行ったときに、自分でお買い物ができたらかっこいいですね。
画像1 画像1

5年生 エプロン完成しました!

 家庭科の『ミシンにトライ!手作りで楽しい生活』で、エプロンを作りました。初めてのミシンで、最初は準備だけで1時間かかっていましたが、今では5分ほどでできるようになりました。「重ねて縫っちゃった!」「ひもが通らない!」四苦八苦しながらも、ついに完成しました。ぜひ、おうちで活用して欲しいと思います。
画像1 画像1

試行錯誤は楽しい?(5年生)

 今日の算数の授業のめあては「永遠に続く答えって簡単に表せないの?」子供たちは2リットルを3人で分ける方法を図を使ったり具体物を使ったり、試行錯誤を繰り返しました。分数で表すことに気づいた子供たちからは「あ〜!そうか!」「その手があったか!」「なるほどね!」とたくさんのつぶやきが教室にあふれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

思い出いっぱいで「ただいま!」です(5年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 無事野外学習から帰宅しました。たった1泊2日。されど1泊2日。親元からはなれ、友達と一緒に様々な経験をして、どの子もひとまわり大きくなれたのではないでしょうか?出発式とくらべ解散式の子供達の顔はきりりと引きしまっていたような気がします。保護者の皆様もおいそがしい中、あたたかく迎えてくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。本当にありがとうございました。さあ、この経験を次に活かしていきましょう!

野外学習 帰路

三ツ渕小学校です。
 5年生の乗ったバスは小牧インターを出ました。あと10分ほどで学校到着予定です。到着後、解散式を行います。解散下校予定は16:00頃です。

合同な三角形をつくるためには?

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の課題は「合同な三角形をつくろう!」です。担任の先生から見本の三角形をもらった5年生の子供たち。さあどうしよう?定規を使ってみようかな?分度器は?いやいやコンパスという手もある。見本を紙にはって、書き写してみたら?様々なアイディアが飛び出しました!さあ、楽に早くできる方法は何だろう?

一筆一筆を大切に・・・・(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は志村先生から書道を教えていただく大切な日。書写競技会に向けて、志村先生から書き始めと書き終わりはどこか、どの部分で力を込めるべきなのかなど、様々な角度から教えていただきました。まだまだ練習が続きます。競技会当日は自己ベストとなる字を書くことができるよう頑張っていきましょう!志村先生、ありがとうございました!

メダカが卵を産みました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生の教室で飼っているメダカが卵を産みました!みなさんが登校してくる頃には、卵から孵っているかな??かわいいメダカの赤ちゃんを楽しみにしていてくださいね!

ただいま整備中!(5年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子供たちがいない5年生の教室で人影が・・・5年生の先生方です! 担任2人で一生懸命に教室を整備しています!カーテンを洗ったり、ロッカーのペンキをぬったりと頑張っています!皆さんに会える日を楽しみにしながら・・・・
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287