最新更新日:2024/05/31
本日:count up44
昨日:132
総数:617536
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年国語 古典 柿山伏テスト

画像1 画像1
 古典の狂言「柿山伏」のテストにチャレンジ!
 卒業までにあと何枚のテストが残っているのでしょう?

 

 卒業式まであと29日になってしまいました・・・。
 カウントダウンはもうはじまっていますよ。

 2度と巻き戻すことのできない「時間」を大切に!

6年社会 市役所

画像1 画像1
 1組さんは、市役所の仕事や役割について勉強していました。

 小牧市にも市役所がりますが、何をしているかくわしく知っている人は意外と少ないと思います。市役所について、教科書を読んでいるだけではよくわからないと思うので、1度小牧市のホームページを見てみたり、毎月配られる「広報こまき」にはじめからおわりまでじっくりと目を通してみたりするのも、いいかもしれません。きっと「なるほどー」「へーそうだったんだ」「こんなこともしているんだ」「こんなにたくさんの課や係があるんだー」と思うことがたくさん見つかると思います。

 市役所はとてもいい仕事をしているんですよ!

6年社会 終戦

画像1 画像1
 今日のめあては「戦争がどのように終わったのか知ろう」でした。

太平洋戦争がどのように終わったのかについてみんなで意見を出し合い、
「終戦」についての理解を深めました。

 日本の歴史から学んだことを、
 どのように自分たちの未来につなげるか・・・。

 未来を創るのは、君たちだ。

6年音楽 そよ風のデュエット

画像1 画像1
 「そよ風のデュエット」をリコーダーで演奏する練習をしていました。
6年生になると難しい曲をすらすらと上手に演奏していきます。
もうすぐ卒業を迎える6年生・・・
 全ての面で入学から大きく成長しました・・・。
 これは、成長というより進化といった方がよいのかもしれません。

 学校に登校する日はあとたったの31日!しっかりと巣立ちの準備を!

6年学級活動 ???

画像1 画像1
 1組は学級活動をしているようでした・・・
 黒板には・・・「やさしいから」「学校だから」「当然」「仕方ない」「得しそうだから」「かわいそう」「将来のため」「自分だけじゃなく、人のことも考える」「自分のため」「怒られるから」「うざいから」などの言葉が書かれていました。
 何について考えていたのかは・・・お子さんに聞いてみてください・・・。


6年理科 たしかめよう

画像1 画像1
 1年間のまとめのテスト・・・

 人のからだの各器官のはたらきについて

 植物のからだのつくりとはたらきについて

 勉強してきたことちゃんとおぼえているかな?

 中学校でも同じことを勉強するからね・・・もう少しくわしく・・・

 ちゃんと頭に残しておくんだよ

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
 テープカッター制作中です。

 かなりいいペースで作業が進んでいるようです。

 あとは、各自「彫り」や「彩色」などに
 どれくらいこだわりを持つかだと思います。

 一家に一台テープカッター!
 作った作品は一生もの・・・一家の家宝になるかもしれません。
 

 

6年社会 太平洋戦争

画像1 画像1
 6年生の小学校で学習する「日本の歴史」もいよいよ終わりに近づいてきました。
1組は「アメリカ基地が残る沖縄」
2組は「なぜ世界に戦争が広がったか」
 について資料やビデオを見ながら理解を深めていました。
 この時代についてしっかりと学習して理解を深めることによって、
 毎日のように話題になっている「沖縄基地問題」「日韓慰安婦問題」など
の背景や、今後の打開策などが見えてくるのではないでしょうか・・・。 
画像2 画像2

学校公開フォトアルバム 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は小学校最後の「学校公開日」となりました。

 3時間目に行われたのは「卒業認定試験」・・・・・。
 漢字・文法・熟語・計算など様々な問題が出題されていました・・・・。
「ひょっとして、合格しないと卒業できないってこと?・・・・。」
「うーん・・・微妙・・・。」
 6年生になると相当難しいことを勉強していることが実感できます。
 お母さん、お父さんたちも自分が当てられたらどうしよう・・・と、
 ドキドキしていたかもしれません・・・。

 そして、4時間目には学習発表とお母さんお父さんへの感謝状贈呈。
 一人一人感謝の言葉をそえて手渡しました・・・。
 
 保護者の皆様、こんなにいい子たちに育ててくださって
                 本当にありがとうございます。

 そして、最後は感謝の気持ちのこもった合唱・・・。
 これから、全てのことが「小学校最後の」がつくようになっていきます。
 今まで以上に1日1日を大切にしてほしいと思います・・・。

 本日は寒い中学校公開に足を運んでいただいた保護者の皆様、
 ありがとうございました。

 

6年国語 ガンジー博士の山登り

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は漢字クイズに挑戦中!

「ガンジー博士は漢字山脈をこえようとしています。それぞれの山は漢字クイズを解かなければこえることができません。みなさんもいっしょに漢字クイズに取り組みましょう。」
「音読み」「訓読み」、一つの漢字にもいろいろな読み方がある・・・。

「家屋」「家来」「家賃」 同じ家という字なのに、全部「音」が違う。

 日本語は実に難しい・・・。
 人生には乗り越えなければならないことがたくさんある・・・。
 今の6年生にぴったりの漢字クイズだ・・・。
 みんな山脈を越えることができたのかな?

学校公開日に向けて

画像1 画像1
 6年生は自分たちの成長を振り返り、両親への感謝の気持ちを表すようです。

 どんな内容科については「秘密」です。

 学校公開日当日をお楽しみに!

6年社会 近代史

画像1 画像1
 6年生は幕末以降の日本の歴史、いわゆる「近代史」の勉強をしていました。今日はその中で「民主主義」の礎を作った「人」について調べていました。
 「現代」を理解する上で、この「近代史」はとても重要です・・・。気合いを入れて勉強してください。

6年社会 歴史を学ぶ

画像1 画像1
 6年生が今日の歴史の授業で取り扱っていた内容は「満州事変」。
近代史をしっかり勉強すると、現在の国際情勢や国家間の関係がはっきりとしてくると思います。本当に「温故知新」とはよくいったものです・・・。また、多くの資料から史実を正確につかむ力をつけていかないと、偏りにある歴史観を持つ危険性にもつながります。歴史で学んだことを、未来に生かしていきたいものです。

6年音楽 卒業式に向けて

画像1 画像1
 6年生は音楽の時間に卒業式に歌う歌の練習を始めています。

 学校行事の中で最も大切な「卒業式」に歌う歌です。

 6年生は全てのことが
  巣立ちの時である「卒業式」に向けて動いていきます。

 歌の練習にも熱がこもります・・・。

6年理科 コンデンサー

画像1 画像1
 6年生は電気について勉強中です。今日はコンデンサーを使った実験をしていました。コンデンサーとはデジタル大辞泉によると、「二つの導体を絶縁して向かい合わせ、電圧を加えて電気を蓄える装置。キャパシター。蓄電器。」とあります。
 実はこのコンデンサー電気製品の超重要部品なのです。薄型テレビ、パソコン、スマートフォンでは、1台につき数百〜1千個使われるということです。興味のある人はコンデンサーについてくわしく調べて見てください。もし、コンデンサーがなかったら電気製品はどうなるのかを調べてみるのもおもしろいかもしれません。

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
 6年生は「テープカッター」づくりに入りました。今日はどんな形の作品にするかを決め、各パーツのイメージスケッチを行いました。
 「花」「魚」「ペンギン」「かめ」「ケーキ」「自転車」「ハムスター」などなど・・・・・、自分の好きなものを描いていきます。
 この後、木材に下絵を描く→電動糸のこで形を整える→彫刻刀を使って立体感を出す→組み立てる→色を塗る→ニスをぬるといった手順で完成させます。
 結構手間がかかるので、ひょっとするとこれが小学校最後の図工作品になるのかな?
画像2 画像2

6年英語 桃太郎

画像1 画像1
 今学習しているのは英語版「桃太郎」。

どうやら、桃太郎の英語劇をやるらしい・・・。

今日はそのための「小道具」づくり・・・。


Once upon a time somewhere, there lived an Ojiisan and Obaasan.
Ojiisan went to the mountains togather firewood, and Obaasan went to the river to wash clothes.
She was scrubbing the clothes when a big peach came floating down the river, rolling and bobbing..

6年国語 今、私は、ぼくは

画像1 画像1
 小学校生活を終えようとしている今
 あなたは何をおもいますか
 学んだこと
 体験したこと
 出会った人
 感じたこと
 考えたこと
 6年間に、どんなことがあったでしょう
 どんな未来が広がっているのでしょう

 話し方を工夫し、資料を示してスピーチしよう・・・
 その原稿作りに取り組んでいます 

6年算数 何通り?

画像1 画像1
 6年生はいろいろな組み合わせが何通りあるかを勉強しています。

 表や図を活用して何通りあるかを求めていきます。

 リーグ戦のような表や、樹形図なんかも活用していきます。

 順番が関係するものとそうでないものもあるので、

 その区別もしっかりとつけなければなりません。

 「うーん・・・もっと合理的に、簡単に求める方法はないのかな?」

 数学で言うと、順列・組み合わせになるのかな?

 ややこしかったけど、計算で求められるものもあったようなないような。
画像2 画像2

6年算数 組み合わせ

画像1 画像1
 6年生が今日取り組んでいた問題は「赤、緑、白、黄、黒の5種類の色紙があります。この色紙のうち4種類を組にします。色紙の組み合わせをすべてかきましょう。何とおりできますか。」家族みんなで考えてみましょう!ヒントは写真の中にあります。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287