最新更新日:2024/06/07
本日:count up44
昨日:73
総数:618517
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年算数 たしかめましょう

画像1 画像1
 6年生は、「順列」「組み合わせ」「仲間分けして」
 の復習問題に挑戦していました・・・。

 図や表や関係図などを使って考えていきます・・・。

 そのためには題意を正確につかむことが必要です。

 算数でも、「読解力」が必要です・・・。

 わからないことを友だちと力を合わせて解決していました。

6年算数 なかまにわけて

画像1 画像1
 6年生は読解力を必要とする文章題に挑戦しています。

 今日2問目として解いていたのは、

 写真にあるような教科書の問題です・・・。

 意外と子どもたちは苦戦していたようでした・・・。

 それではご家族でどうぞ!

6年理科 手回し発電機

画像1 画像1
 6年生は「電気と私たちのくらし」の学習を進めています。

 1人1台ずつ用意された手回し発電機を使って、

 電気をどのように活用しているか調べて行くようです。

 実験が終わった後・・・
 「電気すごい!」「電気恐るべし」
 「なぜ、同じ電気を使って、こんな違った使い方ができるの?」
 なんて声が上がって、
 さらに電気について詳しく調べたいと思う人が出てくるのが理想です。

 次の時間は、手回し発電機を回す音の大合唱になるんだろうな。

6年算数 見える化

画像1 画像1
 6年生も4年生と同じように、

 問題を図に表して意図していることを、「見える化」していました。

 一見複雑そうな問題も、一つ一つ整理して見える化していくと、

 案外簡単に解けることがよくあります。

 「うーん、わからん・・・」
 「問題の意味が今一なぁー・・・」

 「わからない」というつぶやきが出てくる問題こそ、

 知的好奇心をくすぐるナイスな問題なのです。

 で・・・6年生! ちゃんと解けたのかな?

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
 6年生は卒業記念となるテープカッターの製作に入りました。

 今日はそのデザイン画を描いていました。

 中にはなかなかイメージがわかず、
        取りかかるまでに時間がかかっている人もいました。

 大切に使えば一生物のテープカッターになるはずです。

 じっくりと時間をかけて、自分の気に入ったデザインを考えて下さい。

 

6年理科 電気と私たちの暮らし

画像1 画像1
 私たちは数多くの電化製品に囲まれて生活しています。

 テレビ 冷蔵庫 こたつ 電気ポット 照明 エアコン 電子レンジ
 コンピューター スマートフォン 携帯ゲーム機 ホットカーペット
 洗濯機 時計 掃除機 カメラ 電気自動車 オーブントースター 

 電気を使っているものは、あげたらきりがありません・・・。

 でも、製品によって電気の使われ方が違うものがあります。

 これからの授業を通して「電気」への理解を深めて行きます・・・。 

 

6年道徳 ブータンに農業を

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は「ブータンに農業を」という資料を読んで、

 国際親善について考えました。

 故西岡京治さんがブータンで行った活動や生き方や考え方を通して、

 多国の人々のためにできることを考えました。

 ブータンへの農業協力について詳しく知りたい方はこちらをどうぞ↓
 https://www.jica.go.jp/bhutan/office/activities...

6年l国語 新出漢字

画像1 画像1
 これから学習する
 「天地の文」「未知へ」「自然に学ぶくらし」で新しく出てくる漢字。

 「誕」「秘」「窓」「幼」「層」「卵」「済」

 6年生になると習う漢字の画数も多くなり、難しくなってくる。

 どんなところで使われているか調べ、

 熟語として覚えていくといいかも・・・・。

 誕生日 生誕百年 秘密 秘策 窓枠 車窓 幼稚園 幼虫
 地層 オゾン層 鶏卵 卵黄 経済 ・・・

6年国語 テストは続くよどこまでも

画像1 画像1
 6年生が取り組んでいたプリント(テスト?)には・・・。

 活用する力をみるシート
 「新聞記事を読みくらべよう」と書いてありました・・・。

 情報が氾濫するこれからに時代、多くの情報を比較し、

 自分にとって有益な情報を見抜く力が必要になります。
 
 隣同時席を離していないからテストじゃないと思ったけど、

 これは読解力を確かめるテストだな、きっと・・・。

 「テストは続くよとどこまでも・・・。」
 

6年図工 くるくるクランク完成!

画像1 画像1
 6年生の2学期最後の作品となる
      「くるくるクランク」も無事完成しました。

 それぞれが工夫を凝らした、とても楽しい作品に仕上がっていました。

 図工は本能である創造力を呼び覚ます教科です・・・。

 これからも素敵な作品を作り続けてください。

6年 テスト

画像1 画像1
 授業日も今日明日の2日となりましたが、

 最後の最後までテストがあるようです・・・。

 多分今日でテストは終わると思いますが、どうなんでしょう?

 「どうかこれが2学期最後のテストでありますように・・・。」
 「まさか・・・終業式にテストはしないよな・・・。」
 
 そんな余分なことは考えず、テストに集中してくださいね・・・。

6年算数 組み合わせ

画像1 画像1
 6年生は「組み合わせ」の学習をしていました。

 数種類のものを組み合わせるとき、
  その組み合わせが何通りあるかを見つけます。

 数学の「順列」「組み合わせ」へと発展していきます。

 まずは図を使ったりして考え方を整理していきます。

 何か求め方の法則があれば、楽なのですが・・・。

 

6年図工 くるくるクランク

画像1 画像1
 6年生は「くるくるクランク」作成中!

 動くクランク部分はほぼ完成したようですが、

 動きを与える本体がまだ完成していません・・・・。

 授業日の残りを考えると、3学期に持ち越しか???

 いそげ!時間がないぞ!

6年算数 2学期のまとめテスト

画像1 画像1
 6年生両クラスとも2学期のまとめのテストをしていました。

 6年生になるとかなり難しい内容を学習しますが、

 その学習したことはすぐに中学校で活用することになります。

 中学校になると算数が数学に変わり、

 マスターすると便利なことが増えてきます。

 楽しく学習できるよう、

 小学校での学びをしっかり押さえておいてほしいと思います。

 で・・・・今日のできはどんなもんでしょうか?
画像2 画像2

6年書写 夢の実現

画像1 画像1
 6年生は「夢の実現」を、練習中です。

 やはり、回を重ねるごとに上手になっていきます。

 「夢の実現」は・・・やっぱり「粘り」と「根性」だな。

 ぜひ、新年は「書き初め」をしてみてください。

 

6年社会 東京オリンピック

画像1 画像1
 6年生の今日のめあては、「東京オリンピックによって日本はどのように発展したかしらべよう」でした。
 2020東京オリンピックではなく、1964年の東京オリンピックがもたらしたことについてです。
 新幹線 日本武道館 代々木競技場 渋谷公会堂 NHK放送センター
 ホテルオークラ 環状七号線 放射四号線 首都高速 東京モノレール
 ピクトグラム etc
 これらは全て1964年の東京オリンピックのためにつくられたものです。この時代、人々の生活はどのように変わって行ったのでしょうか?
 調べて行くと、なるほどと思うことや、戦後の日本の復興スピードの速さがわかってくる。2020東京オリンピックでは、何が変わるのだろう?
 

6年図工 くるくるクランク

画像1 画像1
 6年生の図工は「くるくるクランク」です。

 おもしろい動きをする作品をめざしています。

 クランクの動きについてはだいたい理解できたようですが、

 なかなかいいアイデアが浮かばず、

 作品作りにとりかかることができない人もちらほら・・・。

 脳みそにしっかり汗をかいて、いいアイデアを絞り出してください。

 

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日の1組さんにつづき、今日は2組さんが調理実習をしました。

 2組さんは全ての班が「野菜のベーコン巻き」と「ジャーマンポテト」を選択したようです。
 どの班も役割分担をしっかりと決めて、手際よく調理を進めていました。包丁さばきなんかは、以外と男子の方が上手だったりします。ベーコン巻きを作るのは女子の方が少し上手なようでした。ゆで加減焼き加減は班全員で様子を見ながら決めていたようです。
 出来上がった料理はなかなかの出来映えでした。お味がどうだったかはお子さんに聞いてみてください。
 早く、各家庭でお子さんが「まかせてね、今日の夕食」と言ってくれる日がくるといいですね。

6年家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生は少し前から、家庭科の「まかせてね 今日の食事」の学習で、食事について考えると共に、調理実習の計画を進めてきました。
 「野菜のベーコン巻き」
 「青菜とにんじんとちくわのごま風味」
 「ジャーマンポテト」
 の三品のうちの、班で激論を交わして決まった二品を作りました。
 
 野菜を切る人 ベーコンを巻く人 味付けをする人
 炒める人 ゆでる人 盛りつける人 
 グループで役割分担を決めて手際よく進めていました。

 そして実食!・・・お味は????
 「・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・」
 どんなできだったかは、ぜひお子さんにたずねてみてください。

 多分・・・きっと・・・冬休みに・・・
 お子さんが「まかせてね 今日の食事!」と言って
 今日作った二品を作ってくれる?はず?です。
 

6年算数 表に書いて

画像1 画像1
 今日の算数のめあては、

 「表に書いて変わり方のきまりを見つけよう」でした。

 表に書くということは、変化を見える化するということです。

 そこから一定のきまりが発見できれば、表は必要なくなります。

 算数・数学は「合理化」の学問です。

 めんどくさがり屋の人には、1番おいしい教科かもしれません。

 それで、簡単に答えを求められるようなきまりは見つかったのかな?
J-KIDS大賞2008へのリンク
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287