最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:81
総数:617696
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

【6年生】体育 サッカー

密になることを防ぐため、
自分が動ける範囲を決めてサッカーをしています。
パスをつなげなければいけないので、
声をかけ合いながら運動することが大切です。
サッカーも残りわずか!
チームで協力して、頑張ろう。

画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】社会

1組の社会です。
被爆前と後の広島の様子を見て、
気づいたことや疑問をグループで話し合っています。
タブレットに書きこんだり、拡大したりして、
たくさんの気づきを交流できました。

なぜ、原爆を落とされることになったのか。
どうして戦争になってしまったのか。
子どもたちから出た疑問を基に、
これから戦争と人々のくらしについて学習をしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生 走り高跳び

1組の体育では、走り高跳びをしています。
5歩でリズミカルに跳ぶことを目標に
何度も練習しました。
今回はゴムで跳んだので、
次の時間にはバーを使って練習します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】志村先生の書写指導

17日(木)に志村先生の書写指導がありました。
今年の書写競技会、6年生は「思いやり」を書きます。
字のバランスや、終筆のやり方など
ていねいに指導をしていただきました。
志村先生から教えていただいたことを忘れずに
練習を重ねていこう!
画像1 画像1
画像2 画像2

6年図工 筆あと研究所

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生にもなると、絵の具の使い方もお手の物!な様子ですが、絵の具は実に奥が深いものです。
 この「筆あと研究所」の単元では、色彩よりも筆の使い方や筆あとの工夫に注目をします。うねるような筆あと、点で描く表現、絵の具のぼかしなど、同じ絵の具でも描き方によって感じ取る印象は様々です。
 前回の鑑賞を踏まえて、今日は実際に絵の具を使っていろいろな筆あとを試してみました。絵の具の使い方の幅が広がったかな?

6年生国語

国語「私と本」で、印象に残っている本を紹介しました。
グループで紹介し、
おすすめ上手な人を決めました。

どの子もお気に入りの本の魅力をしっかりと伝えられたようで、
「○○君があらすじを分かりやすく教えてくれて、興味がわきました」
「いままで読んだことのなかったジャンルも読みたくなりました」
などの振り返りがありました。

次回の国語では、グループの代表者がクラスみんなに発表します。



画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】体育リレー

リレーのバトンパスの練習をしました。
バトンを受け取る手はどっち?
いつ走り出す?
どうやったらうまくバトンがわたるか
チームでよく考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2

音楽「バナハ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6−2の音楽の時間です。
「バナハ」でリズム遊びをしたり、いろんなテンポで手でたたいたりしました。
高速スピードになると手をたたくのが大変ですが、
一生懸命テンポ通りたたこうしていました。
来週もリズム遊びをするようです。
そのときには全員正確にたたけるようになれるように頑張ってほしいです。

子どもたち企画でレクリ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6−1の20分放課の様子です。
レクリ会社の子ども達が企画して、ジェスチャーゲームをしました。
ジェスチャーをするのは一人、あとの子たちは予想して何のジェスチャーなのか当てます。
お題は猫・犬・おじいさんなどなど。
とても楽しく大盛り上がりでした!
子ども達がクラスを盛り上げようと積極的に動いています。
来週は、どんなレクリをするのか楽しみです。

一画一画ていねいに

画像1 画像1
画像2 画像2
6ー1の書写の時間の様子です。
一画一画丁寧に書いていました。
まだ練習を始めたばかりの「歩む」
清書が楽しみです。

6年生 Bグループもスタート!

今日はBグループが、久しぶりの登校をしました。
これで全員が、学校生活への1歩目をスタートできましたね。

教室に入ると、
「あれ?ちょっと声変わったね!」
「席が近い!やった!」などと久しぶりに会う友達と言葉を交わし、笑顔がこぼれていました。

授業は昨日のAグループと同じです。
手洗いの習慣やマスクを着けることなどを確認したら、キャリア・パスポートを書きました。

新学習指導要領に基づき今年度から実施されている「キャリア・パスポート」は、児童生徒が、小・中・高の12年間を通して、自身の考えや生活を記録することで成長をふりかえり、将来を見つめるものになります。

6年生は、じっくりと自分を見つめ、自分の良いところやこれからの目標を書いていました。

まだまだ6年生は、始まったばかりです。
それぞれ、具体的な目標を持って、学校生活を充実させていこう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生Aグループ スタート!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日から分散登校が始まり、6年生の半分が登校しました。
久しぶりの学校、まだまだ慣れていない新しいクラスで、朝からみんなドキドキしている様子がうかがえました。実は、先生たちもとても緊張していましたよ。

学活の時間には、マスクや手洗いをするなど自分たちにできる予防のお話をしたり、6年生の目標を考えたりしました。友達と相談したり話し合ったりが難しいので、自分で一生懸命に考えることができていました。

6年生の学年目標は「Do your best!」
今日のように、限られた時間の中でできることを全力で取り組み、たくさんの思い出をつくっていこう。

Bグループの皆さんは、いよいよ明日ですね。みんなに会えるのを、楽しみにして教室で待っています!

6年生のみなさん!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度からはじまる外国語科の授業。6年生のみなさんは教科書を見てみましたか?よくよく見てもらうと写真のようなQRコードが印刷されているんですよ。このQRコードは外国語科に限ったことではありませんが、これをスマホにかざしてみると・・・・ほら!!びっくりすることがおきるんです!ぜひ、やってみてくださいね♪

6年生のみなさん!(6年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生のみなさん、手洗いやうがいなどをして健康に気をつけてくださいね。みなさんに会えるのを楽しみに待っています!
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287