最新更新日:2024/06/22
本日:count up7
昨日:96
総数:620795
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

【6年生】体育

水泳の授業がスタートしました!
みんな待ちに待ったプールで大興奮な6年生でした!
友達と水をかけあったり、水中でじゃんけんをしたりして、少しずつ水に慣れていきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生への読み聞かせ

 1年生に読み聞かせをしている様子です。
1年生にもっと学校を楽しんでもらえるようにと
たくさん練習をして頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】総合

総合の授業では、発表に向けて練習をしています。
世界の文化について調べたことをまとめた資料を使って、
聞き手に楽しんでもらえるように一生懸命練習しています。
本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】田植え

待ちに待った田植えの様子です。
朝から気合い十分で田んぼにでかけました。
田んぼの中では水や泥に足が取られながらも一生懸命田植えをしていました。
ボランティアの方達への挨拶やお礼も忘れず、取り組むことができました。
お米が成長するのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日からキーボードを弾きます。
「これってどこから弾くの?」「ここを弾くのか!」「できた!」「ラ〜ソ〜ファ〜ミ〜」「ドソド〜」など対話をしながら練習していました。

【6年生】移動後の教室

画像1 画像1
机上を整理し、机も整とんします。音楽の後は体育でまた移動です。
水泳の持ち物を椅子の上に用意しておきます。
こういった日常を大切にして、「小学校生活最後の○○」を楽しく過ごしたいですね。

【6年生】外国語

画像1 画像1 画像2 画像2
ALTの先生と英語で会話テストがありました。
私の宝物についてや、何時に起きて何時に寝るなどについて、話しました。
また、質問に答えることにも挑戦しました。

【6年生】お昼の放送

画像1 画像1
欠席した放送委員のサポートに気付き動く姿。
給食委員の新たまねぎについての連絡。
6年生の頼もしい姿が見られました。

【6年生】苗わけ

田植えに向けて、苗を分けている様子です。
田んぼボランティアの方に優しく教えていただき、手のひらサイズに苗を分けることができました。
見学していた3年生に優しく声をかける様子も見られ、6年生の成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】卒業アルバム撮影 1組編

画像1 画像1 画像2 画像2
ウッドデッキ前で個人写真、屋上で学級写真を撮りました。
笑わしてもらったり、そっとしてもらったり、互いを理解し合える時間になりました。
屋上はなかなか見られない景色を晴天のもと見ることができて最高な気分です。
自然に素敵な笑顔があふれました。

【6年生】国語

画像1 画像1
漢字の成り立ちや部首、意味などを自分たちで問題を出して答えています。
ただ記憶するのではなく、漢字を覚えられるような問題を工夫しています。

【6年生】給食

給食の様子です。
トマトスープのお皿をパンを上手に使ってきれいに食べていました。
給食大好き6年生です♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】1年生と仲良くなろうの会 パート3

画像1 画像1
画像2 画像2
「田植えや稲刈り」について1年生に教えました。どんなことをするのか、言葉で伝えたり、体で表現したりして1年生に教えていました。笑顔があふれていました。

【6年生】1年生と仲良くなろうの会 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
運営委員が、どうしたら会が成功するか考えて、何度も練習を重ねました。そのおかげで、1年生とどのように関わればいいかが分かり、全学年が意欲的に関わることができました。

【6年生】1年生と仲良くなろうの会パート1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運営委員主催の「1年生と仲良くなろうの会」がありました。
体育館で1年生と仲良くなり、三ツ渕小学校のことを知ってもらう会です。
1年生に好きな遊びを聞きました。
「ブランコ」や「たたかいごっこ」など楽しそうな会話をしていました。

【6年生】歯磨きタイム1組編

画像1 画像1
画像2 画像2
給食後に歯磨きをしました。
歯に何か挟まってないか確認しながら磨きました。

【6年生】歯磨きタイム 2組編

歯磨きタイムの様子です。
歯の裏まで丁寧に磨いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

【6年生】理科

血液のはたらきについて学習している様子です。
自分の脈拍や心臓の拍動を調べました。
自分の心音がなかなか聞こえず苦戦する中でも、「お医者さんってすごいね!」
と楽しみながら、学習に取り組んでいました。
画像1 画像1 画像2 画像2

【6年生】理科

理科の学習では、人や動物の体のつくりとはたらきについて学習しています。
吐く息に含まれる酸素や二酸化炭素の量を調べました。
気体検知管の使い方にも段々と慣れてきて、実験もスムーズにできるようになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
くるくるクランクという作品をつくっています。
針金をくるくる回すと動く仕組みをいかして、どんな動きをするのか試しながら作品つくりを楽しんでいます。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287