最新更新日:2024/06/07
本日:count up55
昨日:73
総数:618528
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

PTA大活躍!

画像1 画像1
 今日の収穫感謝祭の「縁の下の力持ち」は間違いなく、

 PTAのお母さんお父さんでした。

 収穫感謝祭の進行、餅つき、餅作りと餅の仕分け作業など、

 例年になくスムーズにいきました。

 朝早くから精力的に活動してくださったPTAのみなさんには、

 ただただ・・・感謝です。お疲れ様でした・・・。

デコ巻きずし

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 PTA親子講座の「デコ巻きずし」づくり・・・。

 必要なのは、今はやりのプログラミング的思考・・・。

 切った断面が絵になるように、

 順番を間違えないように具を詰めていきます。

 親も子も、真剣そのものです・・・。

 「できたぁー!」

 手がかかるので、毎日は大変ですが、

 1年に1回くらい家族でわいわいがやがや、楽しく作りたいものです。

第5回 PTA全委員会

画像1 画像1
 資源回収の後、第5回PTA全委員会が行われました。

 内容は以下の通りです。11月16日(土)に学校公開日、11月30日(土)は収穫感謝祭と、保護者の皆様のご支援・ご協力をお願いする行事が続きますがよろしくお願いします。6年生の保護者の皆様におかれましては、収穫感謝祭の餅つきボランティアも現在募集中です。力自慢、餅つき自慢のお父さんたちの参加をお持ちしています。
1 開会の言葉
2 PTA会長あいさつ
3 経過報告
○市P連関係等
・9月 7日(土) 父母と教師のつどい 東部市民センター
教育対話集会    東部市民センター
○各種会合等
・ 9月28日(土) 運動会
・10月10日(木) 稲刈り
・11月 9日(土) 第5回総務部会 9時45分〜 校長室
第5回全委員会10時30分〜 図書室
4 議 事
(1)家庭教育部
 ○ 第2回家庭教育事業 11月16日(土)
・ 親子体験講座 13:00〜14:30
 「デコ巻きすし」体験 家庭室
日本デコ寿司協会認定講師  藤村 久美 先生
(2)保健体育部
○ 運動会親子競技を終えて(お礼など)
○ 学校保健委員会  11月 7日(木) 13:10〜
・テーマ 「話して 聞いて 三ツ渕コミュニケーション」
ア 児童保健委員会の発表
    イ 講師 石川先生 のお話(愛知健康プラザ)
(3) 施設部
○ 花いっぱい事業  9月11日(水)
○ 第2回資源回収  11月 9日(土)
○ 第3回資源回収  2月 8日(土)
(4)生活部
○ 守ってあげ隊
・ 9月 5日(木)、10月 3日(木)、
11月14日(木)、12月12日(木)
○ あいさつ運動について
・ 11月12日(火)〜14日(木) 
(小学校児童会・中学校生徒会合同)
(5) 広報部
○ 第2回ミニ広報発行9月24日(火)
○ PTA新聞第98号発行予定12月20日(金)

5 収穫感謝祭{11/30(土)}への参加・協力について
6 PTA委員選挙・役員選考委員について
(1)委員選挙 現2年生・4年生
・12月 3日(火) 投票用紙配布
・12月 6日(金) までに投票
・12月 7日(土) 9時から開票作業
(2)役員選考委員会
7 書き損じはがき回収について
8 その他

11月9日(土) 資源回収へのご協力ありがとうございました

画像1 画像1
画像2 画像2
 11月9日(土)に本年度第2回目となる資源回収が行われました。

 PTA委員と児童が意欲的に回収に回ってくれたおかげで、

 各地区の集荷場所には、たくさんの回収資源が集まってきました。

 この日のために準備をしてくれていた地域の方々にも感謝です。

 この資源回収も、

 学校・地域・家庭の絆を深める大切な行事の一つだと感じました。

 年が明けた2月8日(土)にも、第3回目の資源回収が予定されています。引き続きご支援とご協力をお願いします。 

花いっぱい運動(第2回)

画像1 画像1
 9.11(木),第2回花いっぱい運動を行いました。ポッドから出された苗がプランターに移され,植えられるまでのわずかな時間に少ししおれたことが,気温30度を超える連日の暑さを物語っていました。園芸委員とPTAのボランティアの方々,ありがとうございました。厳しい気候に耐えて,学校を美しく彩ってくれる存在になってくれると思います。

9月1日(日) 第4回PTA全委員会

画像1 画像1
 夏休み最終日となる9月1日(日)に、本年度第4回目となるPTA全委員会が開催されました。議事は以下の通りです。

1 開会の言葉
2 PTA会長あいさつ
3 経過報告
○市P連関係
・6月21日(金) 情報交換会・懇親会 
○各種会合等
・6月19日(水) 小牧西中健全育成会議
○校内活動
・8月17日(土) 親子除草作業   8時20分〜 運動場
・9月 1日(日) 第4回総務部会  8時30分〜 校長室
         第4回全委員会  9時30分〜 図書室
         第1回役員選考会10時30分〜 図書室
4 議事
(1)家庭教育部
・第2回家庭教育事業
11月16日(土)13:00〜14:30頃(家庭科室★)にて
 ★学校公開日の午後 親子体験教室 「デコ巻きずし体験」
 講師:デコ寿司協会マイスター 藤村 久美 先生          ★詳細は後日案内文にて
(2)保健体育部
・運動会の親子競技について
・学校保健委員会について 保護者案内後日配布
(3)施設部
・花いっぱい事業  9月11日(水)
・第2回資源回収 11月 9日(土)について ※予備日なし
★ 案内文は10月中旬に配布予定
(4)生活部
・守ってあげ隊
9月5日(木)・10月3日(木)・11月14日(木)・12月12日(木)
→ 事後のアンケート用紙の形式が変わりました。
・あいさつ運動について 10月末の予定
★詳細は後日案内文にて
(5)広報部
・PTA新聞第97号発行(7月19日)
・第2回ミニ広報発行(9月25日予定)
(6) 運動会への参加・協力について
※委員駐車場→小牧西中学校体育館南側
★本日(9/1)希望調査をし,後日「駐車許可証」を配布します。
(7) 稲刈りについて
・10月10日(木) 交番南広場に 8:45集合
(★時刻変更の可能性あり)
・長袖,長ズボン,エプロン,帽子,手袋,
長ぐつ(ドロドロになってもいい靴)
・児童に結び方の事前指導は行っておく。(学校)
・中止の判断及び連絡方法【8:00の段階で判断決定をする。】
 学校→PTA総務部の連絡網
・ ホームページで流す
・ 緊急メールで流す
(8) 運動会当日の駐車許可証について
(10)今後の予定 ※昨年度
・9月 7日(土) 父母と教師のつどい
        ・教育対話集会
・10月18日(金)・19日(土)
 東海北陸ブロックPTA研究大会 三重大会
・11月10日(日) 小牧市青少年健全育成市民大会
・11月12日(火) 愛日地区PTA指導者研修会
・11月21日(木) 市PTA連絡協議会研究発表会
・11月29日(水) 尾東地区学校保健研究大会
・1月22日(水)  尾張PTA連絡協議会研究発表会
5 PTA顧問  校長先生のお話
6 閉会の言葉
7 各部会
 ★ 次回は,11月9日(土)
8:00〜資源回収 9:45〜総務部会 10:30〜全委員会

 2学期は運動会・稲刈り・収穫感謝祭をはじめとする多くの行事が続きますが、PTAのみなさまのご協力なくして成功はあり得ません。2学期も三ツ渕小学校PTA活動、学校教育活動へのご支援・ご協力よろしくお願いします。

PTA親子除草

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三ツ渕小学校が大切にしているPTA行事、「親子除草」。

 今日は特に暑い朝となったが、
       たくさんの保護者の方が参加してくださった。

 親と子と先生・・・一つの作業を通して一体感が生まれる・・・。

 草取りをしながら親子の会話や、親同士の会話がはずむ・・・。

 ともに汗をかき、心を通わせる・・・。

 大変だけど・・・

 大切にしていきたい行事の一つだ・・・。

6月30日(日) PTA全委員会 救命講習

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月30日(日)の午後から第3回PTA全委員会が開催されました。内容については以下の通りです。また、本年度から夏休みのプール開放事業はなくなりましたが、いざというとき「命を守る」ためにぜひ身につけておきたいということで、「救命救急」についての実技講習を行いました。

1 開会の言葉
2 PTA会長あいさつ
3 経過報告
6月6日 (木) 田植え  8時45分〜 田んぼ
6月30日(日) 第3回総務部会 13時00分〜校長室
第3回全委員会 14時00分〜 図書室
救急法講習会  15時00分〜 図書室
4 議事
(1)  家庭教育部 <家庭教育部長>
開講式
社会見学(6/25 報告)
(2)  保健体育部 <保体部長>
・ 給食試食会(5/31)報告
・ 救急法講習会(本日)
・ 運動会演技について
・ 学校保健委員会について
(3) 施設部 <施設部長>
・ 資源回収(5/11)結果
新聞 76,010円
アルミ缶  9,000円
雑誌 14,940円
牛乳パック  750円
雑がみ 3,600円
消費税 4,736円
合計 109,036円
・ 今後の資源回収について
・ 花いっぱい事業(6/18)について報告
           ・ 夏休み除草作業について
(4) 生活部 <生活部長>
・ 通学路点検結果報告
・ 守ってあげ隊アンケート報告
(5) 広報部 <広報部長>
・ PTA新聞第97号発行(7/19)
(6)その他
・ 父母と教師のつどい<母親代表>
     ・ 通学路点検報告について(補足あれば)
(7) 対外活動
9/7(土) 父母と教師のつどい7名
  10:00 小牧市東部市民センター
教育対話集会 2名(母代他1名)
13:45 小牧市東部市民センター
10/18(金)・19(土) 東海北陸ブロック研究大会三重県大会
         11/12(火) 愛日地区PTA指導者研修
5 校長先生のお話
6 閉会の言葉

救命救急については1番大切な心臓マッサージの実習を中心に行いました。救急車が来るまでおよそ7分かかる走ですが、それまでに救命救急法を行うか行うか行わないかで、命が助かるかどうかが決まるそうです。7分間心臓マッサージを続けることの大変さを身をもって体験することができました。また、まわりで協力することの重要性も再確認することができました。

花いっぱい事業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちの学習環境に、心の潤いを・・・。

美しい花を見ていると、
ななんだか心が落ち着いて、
やさしい気持ちになれます・・・。

今日、PTA施設部の方と園芸委員会が協力して、
花の苗をプランターや花壇に植えました。

花の苗を植えただけで、殺風景だった景色が一気に華やかになりました。
明日から美しい季節の花々が、子どもたちを迎えてくれます。

PTAの方、暑い中ありがとうございました・・・。

5月11日(土) 資源回収

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は令和初となる「資源回収」が行われました。

 多くのPTAの方、高学年を中心とした児童のみなさん、そして地域の方々の協力で、無事第1回目の資源回収を終えることができました。
 みなさんのご協力にこころから感謝しています。本当にありがとうございました。
 令和元年度もあと11月と年が明けての2月の2回を予定しています。引き続きご協力よろしくお願いします。
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287