最新更新日:2024/05/31
本日:count up169
昨日:94
総数:974751
「あじおかの子」 あ:あかるい子 じ:じょうぶな子 お:おもいやりのある子 か:かんがえる子

図工作品「たのしくうつして」

 3学期最初の作品です。伝えたい様子を色のついた紙のシールで貼り合わせて表現しました。印刷するときは、水で濡らした和紙を、しわにならないように置くところに苦戦していました。優しくばれんを使って写し取り、そうっとめくると…版と同じ絵が出てきてにっこり笑顔になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年生を送る会動画撮影

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生を送る会の動画撮影をしました。代表で言葉を言う児童はもちろん、みんなで声を合わせるところも、立つ姿勢も、6年生へ感謝の気持ちが伝わるように、思いをこめて演技をしました。6年生に、早く見てもらいたくなりました。

iPadアプリを使って

音楽の時間、鍵盤ハモニカのかわりに、Pianoというアプリを使いました。
教科書の譜面を見ながら、正しい指使いで演奏を楽しみました。
ボリューム調節ができるので、自分だけが聞ける音量で練習をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お話教室 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生最後のお話教室は、「ふくろうのそめものや」でした。
 フクロウの染物屋に行ったカラスの色がいろいろと変わっていく様子を見て、次は何色に変わっていくのだろうと興味津々で聴いていました。お話を聴いた後は、「フ・ク・ロ・ウ」の言葉を使ってパズルをしたり、フクロウを紙で作ったりして楽しみました。
 出来上がったフクロウは持ち帰りました。皆様のご家庭に「福」が訪れますように。

男の子と女の子の違い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生のときに、休校のため実施できなかった性の授業(男の子と女の子の違い)を、養護教諭から話を聞きました。
 プライベートゾーンは自分だけの大切な場所であることや、性器は命のもとが通る通り道であることを学びました。お風呂では性器を優しく洗うことや、排便時は性器が汚れないように拭くことを知りました。

命の授業ー世界にひとりのあなたー(2.3.5組)

 小牧市の生と性のカリキュラムに基づき、助産師さんから命の話をしていただきました。
 お母さんのおなかの中に、小さな小さな命が芽生え、10か月の間に赤ちゃんが大きくなっていく過程を、実物大の人形を見ながら教えてもらいました。
 おなかの中で、お母さんや家族の声が聞こえていることや、指しゃぶりしておっぱいを吸う練習をしているということに、子どもたちは驚いていました。
 また、誕生するときは、お母さんが頑張ったことと同時に、赤ちゃんも一生懸命出ようと頑張ったから、生まれることができたということも知りました。
 ご家庭でも、ぜひ、おなかの中にいたときや、生まれたときの話などをしてあげてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 命の授業(1、4組)

助産師さんに命の授業をしていただきました。

命の始まりの大きさはどれくらい?
赤ちゃんはどうやって栄養をとっているの?
赤ちゃんが生まれる日ってだれが決めているの?
これまで知らなかった赤ちゃんの秘密をたくさん教えていただきました。

実際の胎児の人形を見せてもらい、月を追うごとに成長する様子に驚いていました。
また、生まれる直前の赤ちゃんの大きさや重さを知って、お母さんの大変さにも気づくことができました。
ご家庭でもぜひ、赤ちゃんのころの話をしてあげてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

保健指導

 身体測定の前に、教室で、養護教諭による保健指導がありました。咳やくしゃみをすると、飛沫が何メートルまで飛ぶのか、クイズ形式で答えを考えました。咳をしたときは、3メートル、くしゃみをしたときは、なんと5メートルも飛ぶことに、子供たちは驚きました。教室の教卓からロッカーの前まで飛ぶことになります。改めて、マスク着用の大切さと、みんなの命を守るための行動が大切だということを再確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 2年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の外国語活動では、野菜や果物の名前を覚えました。
 キャベツやトマトは、いつも使っている言い方に似ていました。ナスは、覚えるのが難しく、何度も練習をして覚えました。
 歌と踊りで楽しく覚えたり、My favorite fruits and vegetables をワークシートに貼りました。ワークシートを持ち帰ったので、お家の人に紹介できるといいですね。

2年生 体育

 2年生の体育は、なわとびとドッジボールをしています。寒さに負けず、元気に体を動かしています。
 ドッジボールは、足もとをねらって投げたり、体の正面でボールを取ったり、だんだんと上手になってきました。クラスでチーム分けを考え、最後の試合は、当てたり当たったりの接戦でした!
 なわとびは、何回跳べるか数えたり、友達と片方のなわとびを交換して跳んだりしました。冬休み中にもぜひ、色々な技にチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ALTの先生の出身地、フィリピンの特産物がマンゴーであることやマヨン山という火山があることを教えてもらいました。
 クリスマスに関係のある言葉や体の部分の名前を学習し、雪だるまに足りない体の部分を英語で言いながら、描き加えていきました。色んな雪だるまができあがりました。
 最後は、身体を動かしながら、クリスマスの歌を楽しく歌いました。

タブレットを使って 2年生

画像1 画像1
2年生もタブレット操作にだいぶ慣れてきました。
5組は、人物の動きを捉えるために、タブレットで撮影した自分の画像を使ってデッサンをしていました。
1組は、道徳の授業で、主人公の気持ちをタブレットに書き込み、クラス全体で共有したり発表したりしていました。
画像2 画像2

2年生 図工競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図工競技会は、「くしゃくしゃ ぎゅっ」です。
 紙の袋をくしゃくしゃしながら、どんな形にしようかと考えました。そして、ぎゅっとひねったりしばったりするところを工夫しながら、お気に入りの友だちを作ることを楽しみました。
 出来上がった作品は、どの子も優しい笑顔でぎゅっと抱きしめていました。

2年生 書写競技会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
書写競技会を行いました。
清書用紙を前にして緊張した面持でしたが、マスの中心に気をつけたり、字形を整えて書いたりするために、どの子も、お手本をよく見て書くことができました。
今までの練習の成果を十分に発揮できたようです。

2年生 まちたんけん

岩崎・東田中・久保の3コースに分かれて、まちたんけんに行きました。
自分が住んでいる地域ではないコースを選んで、公共施設、建物や自然をたくさん見つけました。
味岡小学校区について初めて知ることもあり、自分の地域がもっと好きになった!という声をきくことができました!
それぞれの発見を新聞でまとめていきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 さつまいもほり(2)

さつまいもを掘った後は、観察したりつるで遊んだりしました。
縄跳びや大縄跳びにしたり、ベルトのように巻き付けてみたり、思い思いに遊び方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 図書館見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
図書館には何冊の本があるの?
司書さんはどんな仕事なの?
本の並べ方には、どんな工夫があるの?

館長さんにいろいろとお話を聞いたり、図書館の中を見学したりすることで、図書館の良さや工夫を知ることができました。
小牧図書館の皆様、ありがとうございました。

2年生 さつまいもほり

待ちに待ったさつまいもほり。
みんなわくわくしながら土を掘りました。
大きなさつまいもを見つけて「やったー!」
小さなさつまいもを見つけて「かわいいー!」
あちらこちらで歓声があがっていました。

掘った後はしっかり観察もしました。
「タマネギみたい!」「根っこがくっついてる!」様々な発見もできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 おもちゃ作り

画像1 画像1 画像2 画像2
先週から,生活科でおもちゃ作りをしています。
今週は,作ったおもちゃをさらに良くするために工夫したり,そのおもちゃについて発表したりしました。
みんなの発表を聞きながら,「やってみたい!」「わたしも作ってみたい!」と目をきらきらさせていました。
ぜひ,家でも作ってみてください。

2年生 図工

画像1 画像1
・にぎる
・つまむ
・ねじる
・のばす

ねん土がどんどん姿を変えていきます。
さて、何を作ろうかな〜

どんな作品に仕上がるが、楽しみですね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
小牧市立味岡小学校
〒485-0828
愛知県小牧市小松寺五丁目150番地
TEL:0568-77-6271
FAX:0568-75-8289