最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:246
総数:974414
「あじおかの子」 あ:あかるい子 じ:じょうぶな子 お:おもいやりのある子 か:かんがえる子

2年 図工(わっかでへんしん」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 初めに頭にかぶるわっかを作り、モールや色紙、ペンなどの材料を使って飾り付けします。何に変身するかを自分で決め、楽しく工夫しながら進めています。担任の先生は、あちこちから聞こえる「せんせー!」の声に大忙しです。子どもたちは、どんなものに変身するのでしょうか?できあがりを楽しみにしています。

2年生 校区探検【1・2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2組は「久保・岩崎コース」を探検しました。汽車ぽっぽ公園、味岡市民センター、ぱるも味岡を見学しました。汽車ぽっぽ公園では、電車が通るたびに大喜びでした。

2年生 校区探検【3・4組】

 今日、2年生は生活科の学習で校区探検に行きました。3・4組は「東田中・文津コース」を見学しました。事前にどんな場所があるか確認し、実際によく見てじっくり学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 英語であいさつ

 今週、2年生になってから初めての英語の授業がありました。今年もナディア先生に教えていただきました。英語でのあいさつの仕方やじゃんけんを覚え、楽しく英語に親しみました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

2年 国語「たんぽぽのちえ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんの子どもたちが、たんぽぽのことを知っています。この教材では、たんぽぽのちえについて学習していきます。
 このお話に入る前に、知っていることを聞くと、「関東たんぽぽや西洋たんぽぽがあるよ」「白いのはわた毛って言って種になるよ」「花びらと思っているのは花です」と得意げに話します。これから本文を順序よく読んでたんぽぽの秘密・工夫について理解していきます。楽しく学習が進められそうです。

2年 算数「長さ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ものの長さのはかり方をしらべよう」
 
 りすさんとうさぎさん、どっちがつった魚が大きいでしょう。
 りすさんの方が大きいという答えに、子どもたちは一気に長さ比べに集中していきます。それはなぜか、長さを測る道具が違うことにみんなが気付いていきます。そこから、各自が自分の消しゴム等で長さを測り始めました。今後は、ものさしを使って長さを測る学習に入っていきます。楽しく学習していけるようにしたいと思います。

2年 生活科「やさいのかんさつ」

画像1 画像1
画像2 画像2
 自分で選んだ野菜の苗を鉢に植えました。毎日、水やりをしています。
 今日は、外に出て観察し、タブレットPCで写真に収めました。角度を変えながら、「これはうまく撮れたかなー」と考える姿がカメラマンのようでした。ちょっとしたことにも工夫しようとする姿に感心しました。

2年生 5月が始まりました

2年生の4月が終わりました。どの子も少しずつ少しずつ成長しています

 朝の会。子どもたちが司会でがんばっています。司会のスピーチの後は、聞いていた子どもから質問が出て答えます。
 国語。ワークシートにそれぞれの思いを書き込みます。書く量に違いがあっても、自分のペースで一生懸命に書きます。
 算数。問題の答えをとなり同士で確かめた後、みんなで確認します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立味岡小学校
〒485-0828
愛知県小牧市小松寺五丁目150番地
TEL:0568-77-6271
FAX:0568-75-8289