最新更新日:2024/06/18
本日:count up12
昨日:121
総数:491007
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月17日(月)〜7月1日(月)基礎学力向上週間 18日(火)委員会 20日(木)放課後こども教室 22日(土)学校公開日(授業参観&引き渡し訓練) 24日(月)学校公開代休日

オオキンケイギク

総合的な学習で、外来植物であるオオキンケイギク駆除活動を来週行う予定でしたが、臨時休校中でできなくなりました。
今、陶グラウンドの南西の信号のある辺りには、花がたくさん咲きはじめました。
みんなの力を借りて駆除できるとよかったのですが、今年はできないので残念です。
このような害をあたえる植物が、身の回りにあることを知っていてください。

ところで、外来植物は、

どのような害を「誰?」「どこ?」にあたえるのでしょうか。

どうして駆除しなくてはならないのでしょうか。

課題にも出しました。みなさん、考えましたか?
登校してきた時に、みなさんの考えを聴かせてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へちまの「お引っこし」準備

気温が上がり、「へちま」がどんどん成長しています。このままだと、成長が・・・。

そこで、今日は「へちま」のお引っこし(?)の準備をしました。
陶の森の近くにある畑に、紐や針金でしっかりと結んで固定した「支柱」を造りました。


さて、どうしてこのような「支柱」が必要なのでしょうか。ぜひ、考えてみてください。
「へちま」がどのように成長していくのか楽しみですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

へちま?ひょうたん?どちらかな?

画像1 画像1 画像2 画像2
この写真をよく見てください。
先週へちまの育ち方を見てもらいました。
今日は、比べてみましょう。
一つはへちまで、もう一つは、ひょうたんです。
どちらがへちまでしょう。分かるかな?
ちょっと違っています。よく見て考えてみましょう。

ヘチマが大きくなったよ!

休日中にヘチマの芽が前回より大きくなりました。
写真から変化が、分かりますか?
どこから本葉が出てきているのかな?
葉っぱの色は、本葉と双葉では違いがあるかな?

気づいたことを、また教えてくださいね。
またこの後、どのように成長するか楽しみにしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生のみなさんへ

前回、ヘチマの芽がどんな順番で、成長したか質問をしました。

(下の写真で確認してね。)

気温があたたかくなってきて、ヘチマもどんどん生長してきています。みなさんが登校してくるころには、どんなすがたになっているでしょう。楽しみにしていてください。



ところで、気温が上がってきているということは、そろそろ「熱中症」にも気をつけなければなりません。
家の中にいても、「熱中症」になってしまうことがあります。
体調管理はもちろん、こまめな水分補給もして、健康に気をつけてすごしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447