最新更新日:2024/06/18
本日:count up4
昨日:121
総数:490999
「繋ぐ! 繋がる! 未来へ向けて高め合う!」 6月17日(月)〜7月1日(月)基礎学力向上週間 18日(火)委員会 20日(木)放課後こども教室 22日(土)学校公開日(授業参観&引き渡し訓練) 24日(月)学校公開代休日

憲法の話(6年生)

 5月3日は何という祝日か知っていますよね。「憲法記念日」です。その名の通り、日本国憲法が施行(しこう)されたことを記念し、制定されました。
 ところで、憲法とはなんでしょう。みんなには関係のないことでしょうか。みなさんのくらしには、様々な決まり事がありますね。実はわたしたちのくらしにかかわるすべての決まり事は、この憲法に基づいているのです。憲法について、先日渡した社会科の課題で学習をすすめましょう。
 ちなみに、日本国憲法の公布(こうふ)は、11月3日です。何の日ですか?

交付:成立した法律をみんなに知らせること
施行:成立した法律を実行させること

写真出典:日本公文書館デジタルアーカイブ
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

血液のはたらき(6年生)

 みなさんは、「手のひらを太陽に」は歌えますか。“手のひらを太陽すかして”みたことはありますか。やったことがない人は、一度やってみましょう。懐中電灯でもできますよ。“まっかに流れる血潮”が分かることでしょう。
 理科の課題に「血液のはたらき」があります。自分の体に流れている血液を実際に感じてみましょう。首や手首でどくどくと脈拍を感じるところがあります。指を3本あてて、確かめてみましょう。ペットを飼っているところは、自分とペットとを比べると発見があるでしょう。

学習の計画を(6年生)

 保護者の方におかれましては、昨日今日と、課題の提出・受け取りとありがとうございました。子ども達の様子を聞き、より再開が待ち遠しくなりました。
 さて、課題を受け取ったみなさんは、学習の計画は立てたでしょうか。学校再開に向け、生活のリズムを整えましょう。
 気温が30度に迫り、夏をはだで感じますね。昨日は学年園の草抜きをしました。思っていたよりも雑草が生えており、そこでも夏を感じました。ジャガイモもいよいよ元気に伸びています。ジャガイモもみんなを待っているようですね。
画像1 画像1

創作漢字(6年生)

 音読をしたり、新しい学習に向かったりするときに、分からない言葉や漢字が出てきたらどうしますか。自分から進んで調べていますか。あまり辞書や辞典を引く習慣がないように思います。
 言葉や漢字に親しむ機会として、自分で漢字をつくってみましょう。「創作漢字」と呼ばれているもので、例年、コンテストも行われています。教科書に漢字の形や意味の話が載っているのでそれも参考になるでしょう。他の学年の人もチャレンジしてみましょう。
 先生も1つつくってみました。読み方は「入学式」です。
画像1 画像1

古墳(6年生)

 みなさんは、「古墳」という言葉を聞いたことがありますか。簡単にいうと、古代の王の墓です。くわしくは社会の教科書にのっていますので、読んでみましょう。2019年には「百舌鳥・古市古墳群」として、世界遺産にも登録されました。中でも、仁徳天皇陵古墳はとても大きく、高さは40m近くもあります。
 Stay Homeですので、見るのはインターネットの中などで我慢しましょう。
 ところで、日本に古墳は大小合わせて何基あると思いますか。身近な物、例えばコンビニエンスストアの数と比べてみましょう。どちらがどれだけ多いでしょうか。「◯◯の方が△△より□倍多い」のような形で予想を立ててみましょう。答えを知ると、きっとおどろきますよ。

写真は国土地理院地図より
画像1 画像1

夏(6年生)

 さぁ、夏が始まりました。少し気が早いと思うかもしれませんが、こよみの上では、もう夏です。以前、二十四節気の話を書いたのを覚えているでしょうか。5月5日は「立夏」という日でした。「りっか」と読み、夏の気配が立ち始める日をさします。
 みなさんは、どんな時に夏の訪れを感じますか。アイスクリームがおいしくなってきたことでしょうか?
 先生は近所を散歩していたときにトキワツユクサ(写真の白い花)を見つけました。この植物は、初夏に花を咲かせます。これを見つけたときに、それを感じました。写真の動植物は、実際に近所で見つけたものです。気候だけでなく、生き物の様子にも目をやってみましょう。面白い発見があることでしょう。
 今しか見られないものを、文章にあらわしてもよいかもしれませんね。
画像1 画像1

身近な歴史(6年生)

 6年生では、歴史も学びます。楽しみにしている人も少なくないのではないでしょうか。教科書では、東京近辺の史跡(しせき)が載っています。では、私たちの地域には、どんな史跡があるでしょうか。

 陶小学校の校区にも遺跡(いせき)があるので、出かけるのも勉強になるかもしれませんね。もちろん、3密をさけるように気を付けて!
 
※ 写真出典:Wikipedia
画像1 画像1
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
小牧市立陶小学校
〒485-0822
愛知県小牧市
上末3450番地の282
TEL:0568-79-4824
FAX:0568-79-8447