最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:539
総数:1542251
校訓「希望・協同・努力」  教育目標「認め合い 高め合う」

野球部【タイブレークの経験】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛日大会に向けて、一宮市の強豪・一宮南部中と練習試合を行いました。試合は序盤、タイムリーヒットを含む理想の攻撃で3点をリードする北中の流れに。しかし、試合の勝敗を決めるのにポイントとなる4回に、四球で先頭打者を許し、記録には残らない細かいプレーでのミスが原因で同点に追いつかれます。

 そして6回から延長のタイブレークに。まずは北中。4番打者の打った瞬間に分かる走者一掃のレフトオーバーで、3点を奪うことに成功。勝利を手繰り寄せたかと思いましたが…、、、裏の守備で、今度は相手チームの走者一掃に繋がる痛恨のミスが出てしまい同点に追いつかれます。そして、そのまま悪い流れを断ち切れず、最後は死球の押し出しでサヨナラ負けに。。。

 なんとも悔しい一戦、負けになりました。そして、改めて自分達の課題を突きつけられたゲームになりました。それはいかに次のプレーを想定できるか、そして具体的な声かけができるか。つまり、どれだけ高い意識をもって、次起こりうるプレーに備えることができるのか。
 
 愛日大会に向けて、練習試合は残り2試合となりました。引き続き、日々の練習の質にこだわっていきます。頑張れ!北中野球部!!

野球部【県トップレベルを知る】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛日大会に向けて、北名古屋ベースボールクラブと練習試合を行いました。愛知県トップレベルのクラブチームと練習試合をさせて頂く貴重な経験となりました。

 もちろん、北中相手にベストメンバーではありません。それでも登板する投手は愛日・県大会レベルや、間違いなく中学校の部活動だったとしたら、エース級の投手陣ばかり。そして走攻守の全てにおいて、1番から9番まで、数段上のレベルで野球をする選手ばかりでした。
 そんな愛知県を代表するチームに対して、連戦の疲れや先日の負け方が良くなかったこともあり、今日の試合が成立するか…正直不安があったのも本音です。しかし、蓋を開けてみると、失点を許し点差は広げられるものの、エラーではなく打たれての失点。北中投手陣も終始崩れることなく、攻撃でも好投手相手に長打も出るなど、5得点を奪うことに成功。

 負けているのにも関わらず、実力の差があることも肌で感じているのにも関わらず、落ち込んだ、マイナスの雰囲気ではなく、全員で立ち向かおうとする姿勢がありました。先日の豊山中との練習試合とは雲底の差がありました。
 この一戦から学んだこと、県のトップレベルを体感できたことは、必ず大きな財産になるはずです。頑張れ!北中野球部!!

野球部【自信と過信・走塁の差】

画像1 画像1
画像2 画像2
 来月の愛日大会に向けて、強豪の豊山中と練習試合を行いました。先月の大会、決勝戦以来の対戦でした。
 試合は安打数では豊山中を上回るものの、一試合を通して、相手投手、守備陣の巧みな牽制に精彩を欠き、チャンスは作るものの牽制タッチアウトや、走塁の判断ミスで得点を奪えない展開が続く悪い流れに。一方で、北中は四死球や安打でランナーを許し、そこから豊山中の走塁技術、そして走塁への意識の差から得点を奪われ、守備のミスも絡み3点を先制される形に。

 間違いなく言えるのは、どこか自分達の実力を過信しているのではないか?…勝ったことがある、打ったことがある、だから今回も…と、謙虚さ・誠実さ・直向きさが欠けた雰囲気や、プレーがあったこと。また、打てる守れる走れるといった野球の技術だけではなく、ウォーミングアップやグランド整備、守備につく際の全力疾走など、野球への意識・心の部分で豊山中との差があったこと。。。

 いずれにせよ、愛日大会に向けて、この負けをどう生かしていくのか、生かせるのかチーム・個人として問われているはずです。頑張れ!北中野球部!!

1年生 部活動 本入部

1年生が部活動に参加しはじめて、ますます活気にあふれています。
2,3年生もうれしそう!
1年生も「先輩たちが優しくて、部活が楽しいです」って言ってましたよ。
みなさん、とってもいい顔で活動しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部【理想のプレーが少しずつ形に!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 来月の愛日大会に向けて、一宮市立丹陽中学校と練習試合を行いました。1試合目は、エースが完投・完封の投球で2対0。2試合目は、初回に四球で苦しみながらも、その後は立ち直り、先発投手が5回を完投し5対1。相手校が万全の状態ではない中でしたが、ともに勝利することができました。
 
 試合内容を振り返ると、自分たちの目指す走塁ができるようになってきたり、2アウトからしぶとくチャンスをつくり、タイムリーヒットで得点を奪ったりするなど、これまでできなかったプレーが少しずつ形になり、手応えを感じる一戦になりました。

 一方で、試合後のミーティング。理想のプレーができるようになってき場面があるものの、「何がまだ足りない?」と子ども達に問いかけました。
 子ども達から出てきたことは・・・、1試合目の得点板には表れない、6イニングで9残塁の攻撃。まだまだ「チャンスでフライ」を上げてしまうバッティングや、「2ストライクから高めのボール球」に手を出してしまうときがあること。「ランナーコーチ」も含めて走塁の想定があまい場面があること。守備面では、どんな打球がきそうか、どんなプレーが起こるか、ベンチの指示ではなく、自分たちで具体的に、その都度声を掛け合い備えること。

 ミーティングを重ねる中で、試合のポイントとなった場面を具体的に理解し、技術面、心の面を振り返り、そして、自分達の言葉で深く語れるようになってきました。引き続き、来月の大会に向けて野球部一同、練習に励んでいきます。頑張れ!北中野球部!!

0429 女子バスケ部 小牧市中学生バスケットボール選手権大会優勝!!

4月28、29日に行われた市中学生選手権大会(春の大会)で女子バスケ部が見事優勝しました。決勝で流れが悪い時間帯もありましたが、下級生の頑張りで流れが変わり、その後は3点シュートの連続得点で試合を決定づけました。
昨年度、復活した女子バスケ部ですが、秋の小牧新人戦に続いて優勝できました。生徒の頑張りと、保護者の方々の支えあってのことです。
最後の夏に向けて、今後も頑張っていきますので、引き続き、応援よろしくお願いします。
画像1 画像1

野球部【愛日大会に向けて勝負の一か月半!!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週に引き続き、4月28日(日)南スポーツセンターにて中日少年(中学)軟式野球小牧支部予選の決勝戦が行われました。対戦相手は、昨秋の市民体育大会決勝戦で対戦し、最後まで苦しめられた岩崎中・小牧西中の連合チームでした。

 試合は初回、先頭打者の出塁をきっかけに、相手のミスを誘い、幸先よく2点を先制。そして、今日はこれで終わらずに、続く7番打者のレフト線を破る2塁打で、初回の内に、更に追加点を奪えたことが、試合を振り返ると、非常に大きなものでした。その後は終始、主導権を握り、勝利を掴みました。

 試合後のミーティング。
 今日の勝利、優勝は、もちろん「自信」を確かにしてほしいです。しかし、そればかりではなく「何が足りなかったか」を、あえて、先ずはじめに、子ども達に問いかけました。そこで、子ども達の言葉として出てきたことは・・・、

・攻撃面では、日々練習しているバント・エンドランを1球で「決めきる」こと。
・走塁面では、「一瞬の隙」を見逃さず「進塁」することや、セカンドランナーがホームまで一気に帰ってくる「意識」をもち「リード」をとること。
・守備面では、点差に関わらず無駄な「四死球」を与えないように、試合の中で力の入れ具合やフォームの修正を意識して、焦らず投球すること。

 どれもその通りです。
 大人が答えを与えるのではなく、子ども達自身が、高いレベルを求めて、自分たちの課題が分かり、言葉で語れるようになってきたのは大きな成長です。
 では、理屈で分かったものをどうするか。まさに練習の「質」。子ども達がどこまで「意識」して、日々練習に取り組めるのかが問われてくるのだと思います。6月中旬に予定されている愛日大会に向けて、残りの1か月半。更に個人・チームのレベルアップを図れるように、選手・スタッフ一同、取り組んでいきます。

 最後に改めて、保護者・関係者の皆様。本大会を通じて朝早くからお力添え、熱い声援をありがとうございました。今後とも北里中野球部を宜しくお願いします。

パイコロネ作り

調理室からおいしそうなにおい〜!
創作部員がお菓子作りをしていました。
パイ生地を使ったコロネにリンゴカスタードクリームを入れて。
さすがですね!
画像1 画像1
画像2 画像2

いよいよ仮入部

1年生の仮入部、第1日目です。
部活動見学を終えた1年生が、希望する部活で実際に活動します。

どの学年も、わくわく、そわそわ、うきうき!
なかまが増えると嬉しいですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ソフトテニス部男子 市内大会

本日、市内大会がありました。
どの選手も今の精一杯を出してがんばりました。
今日見つけた課題を次に生かそう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

野球部【隙なく勝ちきるために・ミーティングでの涙】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月21日(日)に、南スポーツセンターにて第68回中日少年(中学)軟式野球小牧支部予選が行われました。対戦相手は、前回大会と同様に味岡中学校でした。

 試合は初回、四球で1・2番が出塁し、ともに盗塁を試みます。しかし、捕手の好送球を前に、タッチアウト。チャンスを生かせず0点で1回表を終えます。
 裏の守備。今日もエースの安定した立ち上がりで、三者凡退に抑え、初回の悪い流れを引き戻すことに成功。その後、先制点を奪い得点を重ねることができました。
 しかし・・・・、今日の試合では、得点板には見えない「走塁のミス」が、自分達の課題として特に目立ちました。「次の塁を狙う意識」が根付いてきたことは、チームの成長です。ただ、まだ「雑さ」があります。先週の練習試合でも「走塁」がポイントでした。引き続き、走塁の「意識」と「技術」を高めていきたいです。

 試合後のミーティング。愛日大会を決める勝利を掴んだものの「涙」を流す部員がいました。最終回に大量失点を許してしまった「悔しさ」や、個人・チームとしての「弱さ」に向き合っているからこその「涙」だと思います。
 来週は決勝戦です。この涙を忘れず、再び頂点を目指し、一戦必勝で頑張ります!!

【春の大会(U-15選手権)】 サッカー部

画像1 画像1 画像2 画像2
先週からサッカー部は春の大会に参加しています。

初戦を快勝し、勢いそのままに準決勝に臨みました。
前半の早々に先制されるも、徐々にペースを取り戻し攻勢に転じます。
なかなか均衡が破られない中、試合終了間際に同点弾を押し込みました。

延長戦でも体を投げ出しながら守り、ボールに食らいついていく姿が頼もしく映りました。
しかし終了間際にこぼれ球を詰められ失点し、敗戦となりました。
子どもたちの表情には悔しさが溢れていました。

それでも確かな手ごたえも感じているはずです。
来週の3位決定戦に向けて、また練習に励んでいきます。
課題は「自分たちで雰囲気をつくること」です。

たくさんの方々の応援、ありがとうございました。

0420 ソフトボール部 市内大会優勝!

画像1 画像1
2回終了、4ー10
3回、お互いに0点
4回表に12点とって、16−10
4回裏に3点返されるも、16−13で勝利!

「セーフティーリード」は、存在しないのかもしれません。
「最後まであきらめないことの大切さ」を体現した試合でした。

すぐに愛日大会。
次も総力戦!

部活動見学

部活動紹介の後、クラスごとに部活動を見学しました。
2,3年生もドキドキしていましたね。
何回か見学できるので、自分が一生懸命になれる部活を選びたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

野球部【練習試合 一瞬の判断をするために!】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月14日(日)に、春日井市の強豪・鷹来中と練習試合を行いました。先週悔しい思いをした愛日大会の反省と、来週から始まる大会に向けて大事な一戦でした。

 試合は2試合を戦い、1対0、10対1でともに勝利することができました。
特に1試合目は、エースが前回大会の反省を生かしたピッチングで相手打線を5回ノーヒットに抑えました。四球でランナーが出る場面もありましたが、ピンチを全員で守りきって、攻撃に繋げることができました。
 また、最終回まで緊迫した試合展開でしたが、最後はエンドランで手堅く一点を奪い、この一点を守りきるなど、自分達の得意とする試合運びが勝因となりました。

 一方で、試合後のミーティングでも、真っ先に子ども達から、自分達の課題として出てきたことがありました。それは「走塁」。
 相手投手の巧みな牽制や投球術に翻弄されたり、走塁ミスで取るべき点を奪えない場面や流れを相手に渡す場面がありました。
 走塁にはゆっくり考える時間はなく、一瞬の判断です。いかに様々な場面、打球を想定し、ランナーコーチも含めて準備できるかが問われます。走塁の意識と技術をより高めていく練習を、これから更にしていきたいです。

 さて、今日の練習試合を経て、いよいよ大会が始まります。来週の平日練習を大切にし、一戦必勝で、まずは市内の頂点を再び目指します!

部活動のポスター

部活動を紹介したポスターが1年昇降口と、廊下に掲示されています。
それぞれの部活の個性が光る作品です。
ぜひよく見て、部活動選びの参考にしてくださいね
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動がんばってます!

体を動かすのに気持ちのよい季節になりましたね。
みなさん、とても楽しそうに部活動に参加していました。

今週末には、1年生に向けての部活動の紹介をします。
かわいい後輩が入ってくるのを楽しみに待ってま〜す!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

0407 ソフトボール部、始動!

画像1 画像1
(ほぼ)満開の桜の下、今年度の活動が始まりました。
今週末は市内大会!

野球部【愛日大会初戦惜敗。この負けから学ぶもの】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月中旬に開催された支部予選を経て、4月6日(土)に第41回全日本少年軟式野球・尾張東部ブロック大会に出場しました。舞台は東郷町・愛知池運動公園。対戦相手は春日井市立松原中学校でした。

 試合は初回。1番がヒットで出塁。今日も先制点を!…と理想の展開で進めたいところでしたが、その後、手堅い相手の守備を前に、ランナーを進めることができませんでした。一方で、裏の相手の攻撃。先頭打者がセンターオーバーの三塁打。次打者の内野ゴロの間に一点を先制されます。

 2回表の攻撃。初回のように、もう一度チャンスを!…といきたいところでしたが、その後、今日は最後まで相手投手、そして堅守の松原中になかなかチャンスを作ることができませんでした。守備面でも、四死球をきっかけに、毎回なんとかピンチをしのぐ展開になり、いつものように守りから良い流れを作ることができず、2対0で惜敗しました。

 試合後のミーティング。
「自分たちができたこと、できなかったこと」
 技術面、そして心の面を確認、話し合いました。何が足りなかったのかを言葉にしました。涙を流す部員もいました。
 
 今日の試合が、これからにどう生かされていくか、今日の負けから何を学んだのか、これからの北中野球部員の姿に期待したいです。そして、再来週から始まる次の大会でも、もう一度この舞台に戻ってこれるように選手、スタッフ一同頑張ります。

 最後に保護者、関係者の皆様。改めて本大会も朝早くからお力添え頂き、そして熱い声援をありがとうございました。今後とも北里中野球部を宜しくお願いします!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
小牧市立北里中学校
〒 485-0051
愛知県小牧市下小針中島2丁目170番地
TEL:0568-73-3171
FAX:0568-75-8297