最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:136
総数:502695
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

ネイチャーチャレンジャーその2

画像1 画像1
画像2 画像2
「顔より大きくて表面がつるつるな葉を持ってきましょう」など、たくさんの種類の葉の中から、指令に合った葉を選んで持ってきます。
すべてこの自然園の中にある木や植物の葉です。

ネイチャーチャレンジャーその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
すがすがしい天気のもと、ネイチャーチャレンジャーを楽しんでいます。

教育相談・読書週間が始まりました

6月7日(水曜)から、教育相談・読書週間が始まりました。
教育相談では、児童ひとりひとりが学校での生活や学習で思っていること、困っていることを担任の先生と話します。また、教室では、「梅雨のふれあいキラキラ読書週間」として読書をしています。低学年の教室では、校長先生やいろいろな先生が読み聞かせも行っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回授業研究会(その2)

5時間目に行われた4年1組国語の授業「一つだけの花」をもとに、研究協議会では、熱心に授業づくりについて議論を交わしました。

授業のねらいにせまるためにはどうすればよいか。
子どもたちが夢中になって学ぶためには、子どもたちが分からないな?なんだか気になるな、と感じる部分を大切に授業を展開したい。
戦争を取り上げた作品では、時代背景を子どもたちがなかなか理解できないので難しい。
など、普段の授業づくりで苦心していることからこれからの方向性を示すものまでいろいろな意見が出されました。

スーパーバイザーをお願いしている石井順治先生からは、
「文学作品は、絵画などと同じく芸術作品だから鑑賞するもの。子どもたちに言葉に触れさせ、読み味わわせることを」など、物語文の授業を創りの基礎となる部分のお話をしていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 授業研究会(第2回)

6月6日(火)、今年度2回目となる授業研究会を開催しました。
午前中はすべての学級が授業を公開し、午後は4年1組で国語の授業研究を行いました。

どの学級の子どもたちも、落ち着いた中で集中して学習に取り組んでいました。
市外の学校の先生方も勉強に見え、いっしょに授業づくりについて学び合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

先生たちの勉強会(タブレットの活用)2

タブレットPCでできることは、驚きの連続です。
今まで知らなかったことを知ることは、とても興味深いものです。
あちらこちらから、「すご〜い。」「おもしろい。」と自然と声が上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

先生たちの勉強会(タブレットの活用)

5月24日(水)
先生たちが、タブレットPCの活用について勉強しました。
授業でタブレットPCを活用できれば、これまでと異なった授業が展開できます。タブレットPCの活用は、こんなこと、あんなこと、いろいろと可能性が広がりますが、使い方が分からないと何もできません。
これからの時代に対応できるように、新しいことを学習して、授業の中に取り入れていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

緊急時引き取り訓練

5/20(土)
学校公開日にあわせて、緊急時の引き取り訓練を行いました。
地震災害時を想定して行われた訓練です。

体育館で、保護者の方々へ子どもたちを確実に引き渡すことができました。
ご協力ありがとうございました。

でも、災害時には、体育館が一時避難所になる場合があります。
もし、避難者がいたら、どのような対応がとれるか、これから考えていかないといけません。地域の方々も、いっしょに考えていただけると幸いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開日(5月20日)

5月20日(土)
今年度、1回目の学校公開日です。
子どもたちが真剣に学ぶ姿を、保護者の方々に見ていただけています。

少し早めの時間からの公開となりましたが、多くの保護者の方々に来ていただくことができました。
参観いただいた保護者のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1回授業研究会(研究協議)

5/16(火)
2年1組 国語の提案授業をもとに、すべての教職員で研究協議を行いました。
子どもの学ぶ姿はどうであったか。
子どもたちの豊かな学びを実現するためには、どんな工夫をしていくべきか。
誰もが真剣に考え、授業づくりを語り合いました。
研究協議の中で、これから取り組みべき花台が明確になってきましたので、6月に行われる第2回の授業研究会にむけて、授業づくりを進めていきます。
画像1 画像1

第1回授業研究会(特設授業)

5/16(火)
午後からは、2年1組の国語の授業です。
説明文『たんぽぽのちえ』を教材に、学習を進めました。
何度も何度も音読しながら、子どもたちは「たんぽぽのすごさ」を読み取っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今年度最初の授業研究会

5/16(火)
今年度、最初となる授業研究会を開催しました。
子どもたちの豊かな学びの実現を目指して、今年度のスタートです。

今年度から、スーパーバイザーとして、石井順治先生をお招きして、大城小学校の授業づくりを進めていきます。
午前中は、すべての学級で公開授業を行いました。
市内の小中学校の先生にも参観いただき、大城小学校の授業づくりについて、ご意見をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業参観(4月20日)

今日は、授業参観です。
どの学年も、たくさんの保護者の方々に参観いただきました。

子どもたちの真剣に授業に取り組む姿は、美しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力学習状況調査

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生は、学力学習状況調査に取り組んでいます。
午前中は国語と算数のA問題とB問題に、午後は質問紙に取り組みます。
A問題・B問題に向かう児童の表情は真剣。
みんな最後まであきらめずに問題を解こうとしています。

学級写真を撮りました

画像1 画像1
画像2 画像2
4月12日、晴天の中、各学級の学級写真を撮りました。
とてもいい天気で、「まぶしい」といいながらの撮影でしたが、みんな、とてもいい表情でとれました。

ようこそ大城小学校へ

画像1 画像1
このたびの人事異動で、6名の教職員を迎え、
新しい大城小学校をスタートします。
(1名は都合がつかず、本日は欠席です。)

詳しくは、始業式の担任発表後、
改めて紹介します。

職員室席替え

画像1 画像1
平成29年度、職員室の最初の作業です。
それは、年に1回だけの席替えです。

席替えの結果は、・・・・。

サクラ情報2

画像1 画像1
画像2 画像2
校舎北側のサクラです。
このサクラは、いつも一足早く咲きます。
まさに、今、満開です。

サクラ情報1

画像1 画像1
画像2 画像2
H29年度が始まりました。
今年度もよろしくお願いします。

各地のサクラの開花が遅れています。
大城小でも入学式のサクラが気になるところです。

東門のサクラは4/3(月)現在、
ちらほらと咲き始めたところです。

4/6(木)の入学式では
見頃になってほしいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678