最新更新日:2024/05/31
本日:count up8
昨日:50
総数:502554
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

なわとびチャンピオン

なわとび「前とび」、誰が1番とべるのかかチャレンジしました。大切なのは、「1番」ではなく1番を「目指して頑張る」ことかもしれません。みんなの頑張る姿がステキでした。また、30秒で前とび70回にもチャレンジしました。これができると、二重跳び成功に大きく近づくことができます。お家でもチャレンジしてみてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

いもきんとん!!

2年生で育てたさつまいもを蒸してこねてみんなで食べました。自分たちで育てた芋はいつもより甘く美味しかったことでしょう。今回は、一年生と五年生の分も作って、プレゼントをすることもできました。二年生が大活躍した1日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

なわとび、鉄棒、そして鬼ごっこ。

素晴らしい天気のもと、なわとびと鉄棒の学習にとりくみました。それぞれ課題をもって練習できたことでしょう。ここでは「できる」こと以上に「チャレンジ」する心を育むことを大切にしています。そるが後の大きな財産になると信じているからです。また、2年生に新しい友達が来たので、親交を深めるために「じゃんけん鬼ごっこ」をやりました。これからの2年生は49人で楽しい思い出を作っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いのちの授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今回は助産師の先生をお招きして、生まれてくる「いのち」についてのお話を聞きました。折に触れて、この授業を思い出し、「生まれてくれてありがとう」と我が子を抱きしめてください。ハグは世界を救う♪
追伸:今回は、2年2組が学級閉鎖のため、1組のみの開催でしたが、またの機会に2組の子たちにもお話を聞いてもらえたらとおもってます。(小林)

国語「馬のおもちゃづくり」

画像1 画像1
画像2 画像2
説明文の学習ですが、筆者が紹介したうまのおもちゃを実際に作ってみました。「これって図工じゃない?」と思いますが、これも説明文の学習なのです。なぜ、みんなが「馬のおもちゃ」を作れたのか。それは筆者の説明文がわかりやすいからです。

なわとびand鉄棒

画像1 画像1
画像2 画像2
自分で課題を決めてチャレンジ!!楽しそうに身体を動かす子どもたちに心がほっこりしました。

なわとび&鉄棒スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
見出しの通り、学習がスタートしました。なわとびも鉄棒も普段とは異なる動きではありますが、非日常的な動きを通して、子どもたちがしなやかな身のこなしを身につけられるように指導していきたいと思います。

はみがき教室

じょうずな歯みがきの仕方だけでなく、歯の大切な役割についても学習しました。歯は食べる時だけでなく、話をするときや笑顔をつくるときにもとっても大切な存在であることを知りました。それと、8020運動のことも…。今日からみんなで歯みがきを頑張ろうと思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

英語でbingo!!

 久しぶりの英語でした。数や色の英語を楽しく発音したり、英語のビンゴに真剣に取り組んだりしました。言葉を楽しく覚えられるって素敵なことです。次回は果物と野菜の英語です。とても楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会

 本日はお忙しいところ、運動会を参観していただきありがとうございました。あいにく、全員がそろわなかったのですが(菌やウイルスが憎い)、こうして素晴らしい天気のもとで、子どもたちが走ったり踊ったりすることができてよかったと思いました。
 さて、今回の運動会は一年生と二年生が共に踊りました。私の教員人生で低学年の複数学年で踊ったことは初めてでした。ですので、折角の機会、何か教育的意義を見出せないかと考えた時に、「異学年交流で子どもたちに年長者の自覚をもたせたい」と、考えました。子供たちは1年生と交流する中で、お兄さんお姉さんとして下学年の子たちをリードしようと努めました。はじめはただの年上であるという「見栄」だったのが、年上だからしっかりとという「立場」に変わり、子どもたちの成長へとつながりました(あくまで私の感想ですが)。よく考えたら、私も「見栄」や「立場」から成長させられたように感じます。はじめから「先生」だったわけではなく、先生であるという「見栄」や「立場」が私を先生として成長させてくれました。今回も先生として成長させてくれた子どもたちには感謝です(これも私の感想ですが…)。ぜひ、今日まで頑張った子どもたちをハグしてあげてください(欠席した子にも)。贅沢な料理より、豪華な旅行より、それが子どもたちにとって一番効果的だと思っています。【小林より】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

豊作

2年生みんなで、芋掘りをしました。今回は「豊作」と言って良いと思いました。この後、みんなで食べられたら嬉しいですね。食べられるかはまだ分かりませんが…。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ダンスラスト練習

画像1 画像1
画像2 画像2
運動会のダンス練習をしました。いつでも当日を迎えても良いと思えるくらい、子どもたちのダンスはとても良い仕上がりだと思いました。全てはここまで練習を続けてきた子どもたちの成果です。あとは、本番でやるだけてす。当日は、子どもたちとともに運動会ダンスを楽しみたいと思います。

校外学習まとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日、校外学習で訪問した「モンキーセンター」での学習をワークシートにまとめました。行って終わりではなく、行ったことを思い出して書くことで、学びが深くなると思っています。

2回目のときょう走

画像1 画像1
画像2 画像2
移動に変更点がありましたが、しっかりと対応できました。流石は2年生です。毎度のことながら、一生懸命に走る子どもたちの姿が素敵でした。2年生みんなで本番を心待ちにしています。

徒競走

画像1 画像1
画像2 画像2
はじめての徒競走練習。走るってシンプルに楽しいし、気持ちがいい。そんなことを感じた時間でした。本番も思いっきり走ってほしいですし、走るみんなを応援したいと思います。

開会行事の練習

画像1 画像1
自分たちで並んで整列したり、「気を付け」や「礼」などの姿勢の確認をしたりしました。忙しい朝の時間帯の練習でしたが、みんな遅れることなく、最後まで頑張ることができました。運動会本番が楽しみです。

光のプレゼント

画像1 画像1
画像2 画像2
作品用紙に各々の絵をかき、カッターナイフでくり抜いています。思ったよりかたい画用紙に苦戦しながらも、粘り強く、くり抜く子どもたちの姿が見られました。

ダンス全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
先生声かけなしで、自分たちで移動やダンスをおどることができました。子どもたちに今日のダンスの感想を聞くと、多くの子が「楽しかった!!」と言ってくれました。ダンスで1番大切なのは、楽しむことなんだなと、改めて気づかされました。本番がより一層たのしみです。

公共の場で…。

画像1 画像1
画像2 画像2
東部市民センター図書室へ見学にいきました。公共の施設を利用すること。公共の道を通ること。全てが子どもたちにとって大切な経験であり、学習であると再確認できた時間でした。

ダンスの隊形練習

2回目の運動場での練習。確実にレベルアップしています。自分の位置だけでなく、一年生の位置も覚えて教える優しい年長者の姿がたくさん見られました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
予 定
2/23 天皇誕生日
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678