最新更新日:2024/06/15
本日:count up73
昨日:80
総数:619258
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年生だけの給食

画像1 画像1
5年生は野外学習に出かけるため、春は校外学習はありません。そのため、5年生だけが今日は給食を食べることができました。今日の献立は、「ピリ辛スープ」「ビビンバ」「ごはん」「オレンジ」「牛乳」でした。世界味めぐりがあるならば、今日は韓国料理といったところ・・・。そういえば、6年生の子どもで、今日リトルワールドで「チマチョゴリ着るんだー」と言っていた女の子がいたような・・・。

弁当

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は本日が校外学習の予備日となっていたためお弁当でした。
先週の校外学習に引き続き、お弁当ということでしたが、みんなとてもうれしそうでした。中にはお弁当自慢をする人も・・・。残さず全部食べて帰りましょう!それが作ってくれた人が一番喜ぶことです・・・。

連絡帳の書き方

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は連絡帳の書き方について学習していました。5月に入ったということで、今日から宿題も出るそうです。一年生の保護者のみなさんは、連絡帳を確認し、宿題を必ず行う習慣を身につけさせてあげてください。しばらくは大変かと思いますが、何事も最初が肝心です。子どもたちの知識理解の定着のために、ご協力よろしくお願いします。

ふきのとう

画像1 画像1
2年生は国語の「ふきのとう」のテストに取り組んでいました。
「学習したことをちゃんと覚えていますか?」
「新しく覚えた漢字は正確に書けますか?」
 不十分なところがあった時は、自分から進んで復習しよう!

ガスコンロ

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生は家庭科の調理実習に備えてガスコンロの使い方について学習していました。ガスコンロも使い方を誤ると大きな事故になってしまします。また、調理するときの火加減についてもしっかりと理解しておく必要があります。特に、野外学習ではガスではなくて薪を使って調理することになるので、火加減がとても重要になってきます。しっかりと基礎知識を理解しておいてください。

今日から5月

画像1 画像1
5月1日(月)・・・今日から5月が始まります。
今日は3年・4年・6年生が校外学習に出かけます。
3年生は図書館、小牧歴史館、小牧山に出かけ、小牧市についての理解を深めてきます。4年生は消防署と小牧山に出かけます。私たちの生活を守ってくれる消防署の仕事内容やそこで働く人々の生き方について学習をしてきます。6年生はリトルワールドで世界の文化に触れ、日本との生活や衣服、食事などの文化の違いを肌で感じてきます。また、青塚古墳で、日本史で学習した古墳についての理解を深めてきます。
どの学年も新しい発見がたくさんある1日になると思います。

楽しかったね1校外学習 パート2

画像1 画像1
画像2 画像2
校外学習で小牧山にでかけた2年生。空には雲一つない晴天に恵まれ、子どもたちは1年生と一緒に小牧山で汗だくになるまで遊び、おいしいお弁当をおなかいっぱい食べました。
「見てみて!先生。ぼくのお弁当かっこいいでしょ!」「先生、私の好きなおかずばっかり入っているんだ。」といっぱいお話ししてくれました。朝早くからお弁当を作ってくださった保護者の皆様に感謝です!

しっかりお兄さん、お姉さんできました!

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は1年生と一緒に小牧山に校外学習に出かけました。1年生と仲良くなる会で仲良くなった1年生と手をつないで1時間かけて小牧山に出かけました。「こっちは、車の道路だからぼくが外側になるね。」「疲れた?大丈夫?」と優しい言葉をかけながら往復2時間歩ききることができました。立派でしたよ♪

2年生と小牧山へ行きました♪ part.2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさん遊んだあとは、お弁当の時間。
おやつまでおいしく食べてパワーを回復したあと、学校へ帰りました。
土日はゆっくり休んで、また月曜日、元気に登校してくれるのを楽しみにしています!

2年生と小牧山へ行きました♪ part.1

快晴の中、2年生と校外学習へ出かけました。
1年生は朝から元気いっぱい。
小牧山に着くと、班ごとにいろいろな遊びをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

無事 帰還

画像1 画像1
1・2年生が無事学校に到着しました。
全員がんばって小牧山までの往復を歩ききることができました。
本当によくがんばったと思います。

「あーつかれたぁー」
「足がつりそうになったー」
「お弁当いっぱい食べたー」
「楽しかったー」

楽しい校外学習だったようですが、
たくさん歩いてとても疲れていると思います。

今日は早めに休ませてあげてください。

そうじ

画像1 画像1
自分たちがお世話になっている学校・・・。

そんな学校に感謝の気持ちを込めて、

子どもたちはそうじにも一生懸命取り組んでいます。

大好きなパン

画像1 画像1
画像2 画像2
4月28日(金)、4月最後の給食の献立は、「ミルクロールパン」「春野菜のシチュー」「ウインナー」「ほうれんそうとコーンのソテー」でした。3年生に「パンとごはん・・・どっちが好きですか?」と聞いてみたところ「パン!」と答えた人の方が多かったの少し驚きました。ということで、今日は大好きな「パン」に大喜びでした。

白いぼうし

画像1 画像1
こちらのクラスで取り上げられていたのは、本文の「運転席から取り出したのは、あの夏みかんです。まるで、あたたかい日の光をそのままそめつけたような、見事な色でした。」という表現でした。

「あたたかい日の光をそのままそめつけたような、見事な色」って・・・
 どんな色?

 友達を考えをつなぎながら色のイメージを膨らませていきます。
 自分のイメージを思い描くことができましたか?
 家族で自分のイメージを伝え合ってみてはどうでしょう・・・?

多角形と対称

画像1 画像1
6年は「多角形と対称」について勉強をしています。今日の問題は「正多角形についてそれぞれ線対称な図形か、点対称な図形かを調べて、下の表にまとめましょう。」まずは、対角線を引くことから始めている人が多かったように思います。6年生の保護者の皆さんもおうちで子どもたちと一緒に問題を解いてみてください。

音楽 リコーダー

画像1 画像1
6年生の音楽の授業はリコーダーの練習。課題曲は「明日という大空」。楽譜をよく見て、リズムに気をつけて演奏します。リコーダーも自転車と同じで、小学校の時にしっかりと身につけておくと、簡単な曲なら20年、30年吹かなくても、以外と自然に演奏できてしまうものです。何でも短時間で吸収できるこの時期に、いろいろな技能をしっかりと身につけよう!

天気の予想

画像1 画像1
5年生は「天気の変化」の学習もまとめの段階に入ってきました。今日は気象情報を活用して、天気を予想する学習に取り組んでいました。雲の動きかたが理解できれば、次の日の天気のおおよその予想ができるようになります。この学習は中学校で、天気図を読んで天気予報をするという学習にもつながっていきます。めざせ!気象予報士!

白い帽子 松井さんの思い

画像1 画像1
4年生は国語で「白いぼうし」を読み味わっています。このクラスでは、登場人物であるタクシー運転手の松井さんの言動を表した文章から、松井さんの人柄や心情に迫ろうとしていました。文章を丁寧に読み込み、想像ではなく本文を根拠にして物語を読み深めています。

キツツキの商売 テスト

画像1 画像1
このクラスは国語の「キツツキの商売」のテスト・・・。学習したことがしっかり身についているかを確認します。テストで大切なのは、点数ではなくで、自分は何ができて何ができないか、どこでつまずいているかを知ることです。力をつけていくためには、テストが返ったあとの「ふりかえり」です。

わたしたちのまち みんなのまち

画像1 画像1
3年生の社会 「わたしたちのまち みんなのまち」
今日は航空写真を使って、自分たちの校区や今度でかける小牧山や図書館の位置を確認するとともに、施設の内容などについて調べていました。学校の授業で調べたことを、校外学習の日には、自分の目でしっかりと確かめてきてほしいと思います。あと、東西南北の方向感覚もしっかりと身につけてきてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287