最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:154
総数:873110
深めよう つとめよう きたえよう

3年 決められた大きさの円をかこう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では円と球の単元に入り、コンパスを使って円をかいたり、中心、半径などの新しい用語の勉強をしています。今日のめあては「決められた大きさの円をかこう」で、半径が4cm、5cm、6cmの円をコンパスを使ってかいていました。
 コンパスを使って円をかくのは、コンパスの針がずれたり、うまく回せなかったり、線が薄かったりするなど、意外に難しいです。子どもたちは何度も挑戦しながらうまくかけるように一生懸命練習していました。

2年 学級目標

 新しい漢字を習い、ノートに何回も漢字を練習していました。
掲示板を見ると、学級目標が貼られていました。
1組の学級目標は「はあと」です。みんなで話し合って決めました。
「友達に優しくして、ハッピーな学級がいいな」
「ありがとうの言葉がたくさんのクラスにしたいな」
みんなと先生の思いが詰まった目標です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 休み時間 教室にて

 今週、待ちに待った図書室の開館がありました。
2年生の子供たちは、本が大好きです。休憩時間には、教室で本を読んでいる子もちらほらいます。本は、心の栄養です。たくさんの本と出会ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究(木村先生をお招きして)

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月18日(木)授業研究会を行いました。3,4限の公開授業や5限の特設授業を木村先生に参観していただいたあと、研究協議会を開きました。教員みんなで今日の授業についての振り返りをした後、講師の木村先生から、良かったことや改善点など、とてもたくさんのことを教えていただきました。今日みんなで学んだことをこれからの授業に生かしていきたいと思います。

3・4限の公開授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 学びの共同体のスーパーバイザー木村先生を講師にお迎えし、授業研究会を行いました。短い時間ではありますが、3・4限に各学級の授業を見ていただき、いろいろなことを教えていただきました。

1年 ちょきちょきかざり

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 折り紙を切って飾り作りをしました。折り紙に渦を書き、線に沿ってはさみで切ったり、紙を折って自由に切り込みを入れたりしました。ひとりひとり違った形の飾りができましたね。

2年 国語 たんぽぽのちえ

 順序に気を付けて読み、分かったことや思ったことをワークシートに書きました。
「たんぽぽって、いろいろな知恵を働かせているんだね」
「たんぽぽは、本当に賢いと思います」
たんぽぽは、どんな時にどんな知恵を働かせているか、時を表す言葉や変わっていく順序に気を付けて読みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 生活 野菜の苗の観察をしました

 先日、ミニトマトの苗の観察をしました。今回は、ナス、きゅうり、ピーマンの苗を丁寧に観察して、記録しました。見たり、触ったり、匂いをかいだりしていました。観察したことが分かるように書けているか、何度も記録カードを読み返していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育なかよしリレー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は1組と3組で、なかよしリレーをしました。手をつないで走ったり、ボールを運んだりして楽しみました。その後はドッジボールのクラス対決をしました。またやりましょうね!

5年 漢字の成り立ちの勉強をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の国語では、漢字の成り立ちの勉強をしました。象形文字、指事文字、会意文字、形声文字の勉強をした後に、漢字のしんけいすいじゃくをやったり、創造漢字をグループで考えたりしました。とても楽しく、すごく盛り上がっていました。

2年 図工 カラフルな魚ができました

 絵の具とクレヨンで、魚に色を塗りました。
「虹色のお魚にします」
「色を塗ったら、おいしそうな魚になりました」
「先生!今度掲示板の色を水色にして、魚たちを泳がせよう!」
どの子も目を輝かせて活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 たんぽぽのちえ

 時間の順序や理由づけと表す言葉に着目し、様子と理由などを考えながら説明文を読むことができました。たんぽぽの知恵とその理由を整理しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 5月のさくらの観察をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科の授業で、5月のさくらを観察し、ワークシート『見つけたよ!』に絵を描いたり、気づいたことを書いたりしました。観察している途中で、葉についた虫の巣のようなものや赤い木の実を見つけて、ビックリしている子どもたちもいました。

2年 体育 かけっこ遊び

 30m〜50mのいろいろな形状の線上を蛇行して走りました。子供たちは、合図に合わせてスタートし、全力で走ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 給食の時間

 給食のメニューは、担々麺と春巻き、白玉のデザートでした。
ソフトめんは、子供たちに人気のメニューです。おかわりに長蛇の列ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 野菜の苗を植えたよ!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 総合的な学習で1学期は栽培活動を行います。
自分が、育てたい野菜を決め、これから世話をして収穫します。
今日は、グループでその苗を植えました。
これからどんどん大きくなるように世話をしながら育てていきます。
収穫がとても楽しみです。

交通安全推進協議会総会・教育後援会役員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、「交通安全推進協議会総会」と「教育後援会役員会」が行われました。この2つの会は、児童生徒の交通安全や防犯及び教育活動支援に関して、地域の皆様方とともに知恵を出し合いながら進めるものです。今後も地域の皆様の絶大なご支援をよろしくお願いします。

5年 キャンプファイヤーの練習をしました。

 野外学習までいよいよあと2週間。しおりをよく読んでいろいろな準備をしています。野外学習のメインでもあるキャンプファイヤーの練習もしています。今日は体育館で、学年全体で練習しました。
 楽しく思い出に残るキャンプファイヤーとなるように、みんなで頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 円と球の単元に入りました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数は、円と球の単元に入りました。今日はその最初の時間で、工作用紙を使ってこまを作り、こまを回すとその上の点がどんな形になるかを調べました。こまを回すとみんな点がまるい形に見えることが分かったようです。
 次の時間からは、まるい形について調べていきます。

昼放課の運動場の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 20分放課や昼放課などの長い放課になると、多くの子どもたちが運動場で遊んでいます。サッカー、バスケットボール、ドッジボール、フリスビー、鬼ごっこ、鉄棒、遊具など、楽しそうに遊んでいます。中には担任の先生と一緒に遊んでいるクラスもありました。 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446