最新更新日:2024/05/31
本日:count up30
昨日:154
総数:873110
深めよう つとめよう きたえよう

2年 教室の中が元気な歌声と笑顔でいっぱい!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の音楽は、「2びょうしをかんじながらうたいましょう」です。二人で2びょうしにあうてあそびをしながら、とても楽しそうに『はしの上で』を歌っていました。その後は、「おうま」と「こいぬ」のところに自分の好きな言葉を入れながら、クラスみんなで歌っていました。
 教室の中は、子どもたちの元気な歌声と、楽しそうな笑顔がいっぱいあふれていました。

6年 文字の式の勉強

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、文字の式の勉強をしています。今日のめあては「xやyなどの文字の式を使った問題を練習しよう」です。 
 問題文から、xとyの関係を表した 
 『 x×6+70=y 』のような式を作り、xの値に具体的な数値を入れて、それに対応するyの値を求める練習をしていました。
 中学校の数学(算数)では、文字がとても重要です。今のうちにしっかり勉強し、中学校で困らないようにしましょう。

3年 答えが九九にないわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、わり算の勉強をしています。今日の算数は、答えが九九にないわり算の勉強で、めあては「40÷4や0÷4の答えの求め方を考えよう」です。グループや全体で意見交換しながら、40÷4や0÷4の答えをみんなで考えていました。

2年 わっかでへんしん

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の図工は、『わっかでへんしん』です。画用紙でわっかを作って、へんしんします。帽子やベルトを作り、みんな、かっこよく!かわいく!へんしんしていました。

5年 スタンツ練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外学習まで、あと19日です。しおりのファイルを作ったり、スタンツ練習をしたりするなど、準備を進めています。今日の2時間目は、映像を見ながらみんなでスタンツの練習をしていました。

4年 今月の歌の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の時間に校舎をまわっていたら、とても元気で大きな歌声が聞こえてきました。おもわず子どもたちの歌っている姿を写真に撮りました。

1年 算数 いちばんおおいのはどれかな?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 くだもののなる木の絵を見て、どのくだものが1番多くなっているかを調べました。
 いつもはブロックや手で数えますが、今回は絵のグラフに色を塗って確かめました。「整頓されると見やすいね。みかんが(グラフの中だと)1番高いね。」などと、気づくことがたくさんありました。

1年 計算ドリル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 計算ドリルを一生懸命頑張っています!
問題を解くときは、みんな真剣です。

4年 歯みがき教室を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 保健センターの歯科衛生士さんに、歯を守るために大切なことや歯みがきの仕方を教えていただきました。実際に染め出しをすると歯が赤くなりみんなビックリです。汚れを歯ブラシで落とすときに教えていただいたみがき方をすると汚れが落ちました。
 8020運動、つまり80歳になっても自分の歯を20本以上保てるように気をつけてほしいと思います。これからしっかり歯みがきするようにしましょう。

3年 答えが10より大きいわり算

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、わり算の勉強をしています。今日の算数のめあては「答えが10より大きいわり算のし方を考えよう」で、課題は「3こで60円のガムがあります。ガム1こ分は何円ですか?」です。グループや全体で意見交換しながら、みんなで課題に挑戦していました。

2年 新しい長さの単位、ミリメートル

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数では、長さについて勉強しています。今日は、ミリメートル『mm』についての勉強です。授業のはじめに、ものさしのめもりを見ながら、みんなで、ものさしのひみつに考えていました。

6年 理科の授業の様子です。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の理科は、ものの燃え方の単元で、気体検知管で二酸化炭素と酸素の体積を調べました。ろうそくが燃えた後と燃える前の2本の集気びんを用意し、気体検知管を使って調べていました。
 最初は二酸化炭素を調べましたが、燃える前に比べ、燃えた後の二酸化炭素は、はかれないぐらい変化していました。さて、数値は大きくなったのか小さくなったのか、どちらでしょうか・・・?

4年 (2けた)÷(1けた)の筆算

画像1 画像1 画像2 画像2
 (2けた)÷(1けた)の筆算を勉強しています。今日は、その筆算のやり方を言葉で説明できるようにしていました。グループの中で説明したりその説明を聞いたりしながら、みんなきちんとできるように教え合っていました。

1年 体力テストを行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の1・2時間目に、50m走とボール投げを行いました。ボール投げなど、はじめてのことでうまくできない子もいたようですが、先生の指示をよく聞きながら、みんな一生懸命頑張っていました。

ももっ子あいさつデー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は水曜日、ももっ子あいさつデーの日です。ももっ子みんながもっともっと元気にあいさつができることを目標に、計画委員会が 校門前と昇降口であいさつをしています。明るい元気なあいさつがあふれる桃ヶ丘小学校になるように、みんなで頑張りましょう。

2年 ミニトマトを植える準備をしました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度は1組が鉢をきれいに掃除していました。花を鉢からとっているときに、ダンゴムシ、ナメクジ、ミミズなど、いろいろな虫がいて、「キャー」と悲鳴をあげている子どももいました。

3年 ボール投げ

画像1 画像1 画像2 画像2
 体力テストを4時間目にやりましたが、時間がなくなりボール投げができませんでした。そこで5時間目に、他の先生方にも手伝ってもらい、ボール投げを行いました。男子が投げるときは女子、女子が投げるときは男子がボールを取りに行きながら行いました。

1年 えをみてはなそう

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の国語は「えをみてはなそう」です。「なにがいますか」、「どこにいますか」という問いかけに、教科書の絵を見ながらこたえていきます。となりどうしで、みんな楽しそうにお話をしていました。

2年 鉢をきれいに掃除しました。

画像1 画像1 画像2 画像2
 今度、生活科でミニトマトを植えるので、鉢をきれいに掃除しました。昨年度育てた花を鉢からとってきれいに洗いました。花の根が抜けなくて困っていると、まわりの子が手伝う姿が多く見られ、うれしく思いました。

4・5・6年 体力テスト(後半)

画像1 画像1 画像2 画像2
4・5・6年 体力テストの後半の様子です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446