最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:123
総数:620423
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

「やさいのなえ」の植え付け

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生は「やさいのなえ」の観察が終わった後、畑に行って植え付けを行いました。JAの職員の方に植え方を教えていただいた後、植え付け開始。
説明は聞いていたものの・・・
「穴をどれくらいの深さまで掘っていいのか戸惑っている子」
「どれくらい水をあげたらよいのか戸惑っている子」
「スコップの使い方がわからない子」
「風よけの囲いの作り方がわからない子」
JAの方や畑のお世話をしてくれている安食さんや先生に質問攻撃です。
やはり、「何事もやってみなけりゃわからない」
ということがたくさんあるようです。

それでも、悪戦苦闘しながらなんとかなえの植え付けが終わりました。
水の量が少し心配でしたが、ラッキーなことに今日の夕方から雨ということで一安心できそうです・・・。

植物は生き物です、しっかりと世話をして、大切に大切に育てていって
ほしいと思います。夏の中頃の収穫がとても楽しみです・・・。

JAの方、安食さんありがとうございました!

体力テスト

画像1 画像1
3・4年生は体力テストに挑戦していました。外で行った種目は「50M走」「ソフトボール投げ」「立ち幅跳び」でした。人と比較するのではなくて、3年→4年→5年→6年と、それぞれの種目の記録がどのように伸びていくかをみていくものです。さて、3年生は6年生になるまでにどれだけ記録を伸ばせるのでしょうか。また、4年生は去年と比べてどれくらい記録が伸びたのでしょうか・・・。

「やさいのなえ」の観察

画像1 画像1
2年生は今日畑に生活科の時間に育てていく「やさいのなえ」を植え付けします。これから大切に育てていく野菜は、「エダマメ」「キュウリ」「ナス」「オクラ」の4種類です。自分が選んだ2種類のなえの様子を観察して絵と文章で記録しておきます。4種類葉の形も違えば、茎の様子も違います。今日観察したなえがこれからどのように変化していって、どんな花をつけて、実をつけるかとても楽しみです。

かきと かぎ

画像1 画像1
「かきと かぎ」字に濁点がつくだけで全く違うものになる・・・。これが日本語の難しさでもある。1年生の今日の国語のめあては「てんてんを書く場所に気をつけよう」

さるの だいじな かぎのたば
げんかん うらぐち まど とだな
どれが どれだか わからない

てんてんまちがえると

ざるの たいしな かきのだは
けんがん うらくち まと どたな
とれか とれたか わがらない

言葉は正確に覚えていかないとな・・・。

新たまねぎ

画像1 画像1
画像2 画像2
5月9日(火)久しぶりに全学年がそろって食べる給食。今日は各学年、午前中体力を使ったのでおなかもペコペコです。各学級「待っていましたこの時間!」という雰囲気でした。今日の献立は、「ごはん」「新たまねぎの豚汁」「いわしの梅煮」「キャベツの即せき漬け」「牛乳」でした。「新たまねぎの豚汁」については、たまねぎが入っていたのに気づいていなかった人も多かったように思います。「今日の給食はどうですか?」という質問にどのクラスも「おいしいでーす!」と帰ってきます。

「ん」

画像1 画像1
 今日は「ん」という字の練習・・・。

「ん?」・・・「以外にむずかしいな・・・。」

 何度も何度も形が整うまで練習・・・。

「ん!」・・・「かなり上手に書けるようになってきたぞ!」 

5月9日(火) ちょうどいい天気

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月9日(火)
 今日は朝から雲におおわれたちょっぴりさえない天気・・・。そんな天気に関係なく子どもたちは今日も元気に登校してきました。
 今日は、体力テストや2年生の苗の植え付けなどを予定しています。天気予報によると、午後から雨が降り出すそうです。
 昨日のように30度近くまで気温が上がると熱中症が心配になりますが、今日は外で少し長い時間活動するのにちょうどいい天気かもしれません・・・。
 
 今日は5時間授業、子どもたちは14:25一斉下校の予定です。

発芽のための条件

画像1 画像1
5年生の理科は植物の成長についての勉強に入りました。今日は、「植物の種子が発芽するためには何が必要か?」という課題でした。1人で、グループで、そしてクラスみんなで何が必要かを考えます。そして、理由をしっかりとつけて友達の考えを聴き合います。
「光」「水」「気温」「二酸化炭素」「空気」「酸素」「肥料」「土」などなど・・・。
これから、実際にいろいろな条件を変えてインゲンの種子の発芽の様子を観察し、何が必要かを確かめていきます。理科の楽しさの1つは「実験結果を予想する」ことです。絶対に必要な物は何かをご家族でも話し合ってみてください。

5月8日(月) 久しぶりの給食

画像1 画像1
画像2 画像2
5月2日以来の久しぶりの給食となりました。今日の献立は、「ごはん」「いかだんご汁」「ちくわの磯辺揚げ」「ひじきそぼろ」「牛乳」でした。1年生も慣れたもので、あっという間に配膳が終わるようになりました。3年生については、今日が校外学習の予備日となっていたため、お弁当でした。「お弁当と給食どっちがいい?」とたずねると、迷うことなく「お弁当ー!」という返事が返ってきました・・・・・・。明日からは全学年給食再開です!3年生の保護者の皆様、今日はお弁当の用意ありがとうございました。

むらからくにへ

画像1 画像1
6年生は「大昔のくらしと国の統一」について勉強中です。
今日はその中の「むらからくにへ」どう変わっていったかのを調べます。
むらからくにへ変わっていったのにはちゃんとした理由があります。
さて、どこまで深めることができるのでしょうか・・・?
米作りが1つの大きな要因になっているという噂も・・・・。
さあ、みんなで考えよう!

コロコロガーレ

4年生は図工で「コロコロガーレ」作りに挑戦中です。

ビー玉が転がっていく道を工夫しながら、楽しい作品に仕上げます。

みんな結構紙と紙との接着に苦戦しているようでした。

完成までにはしばらく時間がかかりそうです。
画像1 画像1

新聞をつくろう

画像1 画像1
4年生の国語は「新聞をつくろう」

新聞づくりに挑戦していきます。
1 決めよう集めよう
 どんな新聞を作るか決める
 取材をする
2 組み立てよう
 記事の下書きをし、割り付けを考える
3 書こう

新聞で意外と大切なのが「見出し」「小見出し」です。
さあ、どんな新聞ができあがるかが楽しみです。

楽しく音読

 ゴールデンウイークが終わってしまいました。「上を向くとやる気がでるんだって。さあ、上を向いて、上を向いて!」と発破をかけてみたり、「お〜い、起きていますかあ?」と言ってみたりして、なんとか気持ちを学校に戻そうと思いますが、これがなかなかうまくいきません。(そうですよね・・・)

 1組では、通常の授業はあきらめて、楽しく音読「たけのこ読み」をすることにしました。順番は決めずに、まるで一人で呼んでいるようにスムーズに順番に読む。これだけなのですが、これがなかなか難しい・・・。うまくいきません。
 失敗して笑ったり、今度こそ成功させようと作戦を練ってみたりする姿が見られました。

 気づくと、教室中に笑顔と集中力があふれていた、連休明けの1時間目でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝え合う

画像1 画像1
理科・・・春の観察で、自分が発見したことを伝え合う

伝え合うことで、視野が広がっていく

何事も、いろいろな角度から物事を見る力が必要だ

そのためには伝え合いうだけでなく

考えや感じたことをつないでいくことが大切だ

たんぽぽのちえ

画像1 画像1
2年生の国語の題材は、説明文「たんぽぽのちえ」

たんぽぽの変化の様子を表した文章から、

日頃何気なく見ている、たんぽぽの不思議に迫る・・・。

どんな「ちえ」かわかったかな?


おにごっこ

画像1 画像1
1年生は体育でおにごっこ・・・

体育館中を走り回ってタッチする・・・

意外と体力を使う・・・

授業が終わる頃には、汗びっしょりだ・・・

わり算

画像1 画像1
3年生は「わり算」の勉強中!

1組は・・・「どんな計算か考えよう」
お皿に30このおまんじゅう?を5ずつ乗せたらお皿は4枚残った・・・。
お皿はみんなで何枚あるの?という問題・・・。一ひねり必要・・・。

2組は・・・「わり算の問題を考えよう」
 (    )にあてはまる言葉を考えてください。
・ おかしが12こあります、3こずつ分けます。
 ひとり分は(               )
・ おかしが12こあります、1人に3こずつ分けます。
 何人に(                 )

3年生の保護者のみなさん! それでは、ご家族でどうぞ!
画像2 画像2

なぜ せいりするの

画像1 画像1
2年生・・・今日の道徳は「ひきだしの 中」という資料を使って、
「せいり」について考えます。
「なぜ せいりするの?」

「どこになにがあるかわからなくなる」
「大切な物をなくしてまう」
「きたない」
「次に使うときに使いやすい」
「だらしなく思われる」
「お母さんにしかられる」

一人で、そしてみんなで考えます・・・。
いろいろな価値観に触れるということが心を育てていきます。

5月8日(月) 初夏の訪れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月5日の立夏を過ぎ、暦の上では夏となりました。昼間の気温もぐんぐん上がり、今日の最高予想気温も27度となるそうです。今日も暖かな日差しにあふれ、雲1つない青空が広がっています。ゴールデンウイークも終わり、7月17日の海の日まで祝日、祭日のない日々が始まります。これから、夏休みまで少々ハードになりますが、その分大きく成長できる学校生活となります。特にこれから暑くなり、熱中症予防に注意が必要です。ご家庭でも、十分な栄養と睡眠に心がけさせ、健康に乗り切ることができるようにご協力をお願いします。ちなみに、子どもたちは元気いっぱいで学校生活を再開しています。

たんぽぽのひみつ?

画像1 画像1
画像2 画像2
 国語の学習でたんぽぽのひみつについてさぐっている2年生の子どもたち。段落を意識して読み進めています。1時間目はたんぽぽについて徹底調査を行いました。「たんぽぽって綿毛がふわふわしているよね。」「綿毛の先に種みたいな物がついていたんだね」など面白い意見がいっぱいでてきました。今後が楽しみです!
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287