最新更新日:2024/06/06
本日:count up11
昨日:143
総数:1334524
◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

交通安全教室でおまわりさんに教えてもらったよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 がっこうたんけんの後、5時間目に交通安全教室でおまわりさんから、交通安全についての話をききました。スライドを見ながら、どうして交通ルールを守らなければいけないかや、道路の渡り方や、信号の見かたを教えていただきました。また、あいさつの大切さも教えてもらいました。合い言葉は「目を見て、笑顔で、元気よく」ですね。

ともだちといっしょに、がっこうたんけんをしたよ。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、待ちに待った「がっこうたんけんのひ」。子どもたちはこの日に備え、クラスで探検をしてきました。グループを決めたり、自分たちで行く所の計画をたてたりして、みんなわくわくどきどき。探検の約束を守って、なかよく探検をすることができました。ボランティアのお母さま方、ありがとうございました。

歯の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
歯磨きしっかりとできていますか?
今日は、日頃食べているお菓子やジュースに入っている砂糖の量をクイズ形式で答えたり、自分の歯の汚れを調べたりしました。そして、正しい歯の磨き方を習い、真剣に歯磨きに取り組みました。

歯の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「おかしいな〜、ちゃんと磨いてきたのに」と、自分の歯の汚れにびっくり。
みんな、先生の話を聞いて真剣に歯磨きに取り組みました。

歯の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
磨き終わって、つるつるになった歯の感触をたしかめました。
自分の歯で食べ物を食べて、おいしいと感じられる歯の数が20本、80才まで20本の歯を保てるよう、毎日しっかり歯を磨きたいですね。

みんなで学ぶ

国語では、「カレーライス」を学んでいます。

26日(金)は、4組の授業に多くの先生たちが参観にみえました。

子どもたちは友達の意見に耳を傾け、そして繋いで発言していきます。

主人の心情に迫り、それを分かりやすく伝えることの難しさを知りました。

今週はいよいよ「カレーライス」の大詰めです。子どもたちの発言が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

モデルさんになった気分 (*^_^*)

卒業アルバムの撮影が始まりました。

まずは個人写真です。

カメラマンさんの前では少し緊張した様子でした。

モデルさんの気分を味わいました。
画像1 画像1

あと一週間♪

野外学習まであと一週間!てるてる坊主を作りました。
作ったてるてる坊主は、外に向かって窓に貼ってあります。
どうか晴れますように!!!!

画像1 画像1
画像2 画像2

ボール運動☆

 先日のコーディネーション授業で習ったことを復習しました。ドッチボールは一人一個なかったので、サッカーボールを代用して。
 ボールを持ったまま「だるまさんがころんだ」が盛り上がりました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9になあれ!

 カードゲームで「9の合成分解」の学習をしました。
 2枚合わせて9になれば成功です。よ〜く考えてカードをめくりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

こまき市民文化財団設立記念式典 5月28日

画像1 画像1
4月1日に設立された、文化財団の設立記念式典が、小牧市市民会館で開かれました。
式典の後には、設立記念イベントとして、中部フィルハーモニー交響楽団、小牧三曲連盟、舞踊ゆきこま会によるアトラクションがあり、素晴らしい音色と舞踊に心和むひと時を過ごしました。

校区探検(南)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5月23日(火)に校区探検に行きました。小学校の東側の道を真っ直ぐ歩いて行くと、東側にも西側にも工場が並んでいました。大山神社で休憩した後、北に向かって歩いていくと、住宅が建ち並んでいました。
 探検で見たことや気づいたことを、白地図にまとめます!

3年3組 算数

 円と球の決まりを使って、難しい問題にチャレンジしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内現職教育  授業研究会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、國學院大學の齋藤智哉先生と、愛知文教大学の副島孝先生を講師としてお招き、授業研究会を行いました。
午前中は、全学級の授業を参観していただきました。
午後は、特設授業として、3年生の算数と6年生の国語の授業をみていただきました。

その後の研究協議会では、子どもたちの学びがさらに深まるようなご示唆をたくさんいただきました。

友達と関わり、学び合う授業づくりをさらに発展させるよう、教師一同取り組んでいきます。

1年生が遊びに来てくれました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月から、20分放課、昼放課に相談室を開けています。先週の校内探検で見学に来てくれた1年生が、早速遊びに来てくれました。ぬりえや迷路、すごろくなど、お兄さん、お姉さんたちと混じって遊びました。お部屋に入る前の記名も初めてのことで長い行列ができていましたが、だんだんと早くなっていくことでしょうね。

図書館壁面飾り

画像1 画像1
今の季節にぴったり。新緑のさわやかな壁面飾り。
よく見ると、小鳥がさえずり、チョウが舞い、妖精が踊る。
とても楽しい壁面です。
図書室を訪れるとき、少し足を止めて見てみたらいかがでしょうか。

図書ボラの皆さん、いつもありがとうございます。

児童集会 5月25日

画像1 画像1
「友達あふれる米野っ子 かがやく笑顔で 元気よく」

今年の児童会テーマを計画委員が、寸劇で紹介しました。
時折、ギャグをおりまぜるなど、全校児童が興味を持って聞けるよう、工夫を凝らした楽しい出し物となりました。

その後、今月の歌を全校で歌い、体育館中に元気な米野っ子の歌声が響き渡りました。
画像2 画像2

聴く大切さ

 友達の考えを聴くと、自分一人では思いつかなかった考えに出会うことがあります。一人で勉強しているだけではできないことも、グループで協力すればできることもあります。自分たちで考え、自分たちで問題を解決するということが少しずつできるようになってきました。
画像1 画像1 画像2 画像2

〜色々な運動をしたよ〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
コーチを迎えて、マーカーの間を跳んだり、ジグザグに走ったり、ボールを使ったりして、運動をしました。みんな、目を輝かせて楽しそうに体を動かしていました。

コーディネーション授業

今日の体育はいつもとちょっと違う・・・!外部講師に来ていただきました。
走ったり、じゃんけんしたりボールを使ったりして、1時間めいっぱい体を動かしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
6/2 芸術鑑賞会
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291