最新更新日:2024/06/06
本日:count up10
昨日:179
総数:618294
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年算数 いくつといくつ

画像1 画像1
1年生は算数で「いくつといくつ」の勉強をしています。でも、分けてる数がどんどん大きくなっていきます。じつはこの「いくつといくつ」という勉強で、自然にたし算、ひき算の基礎を身につけているんですよね・・・。今日はブロックを使って分け方を見える化していました。

3年国語 よい聞き手 よい伝え方

画像1 画像1
今日のめあては「人に伝わる文を書こう」ということで、「はじめ」「なか」「おわり」の内容に気をつけて作文を書いていました。文がすらすら書ける人、なかなか文が思いつかない人・・・。作文にも得意不得意があるようですが、たくさん文章を書くことによって、だんだん上手に書けるようになってくるものです。みんな一生懸命取り組んでいました。

1年体育 ボール運動

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生の体育はボー津運動を行っています。ボールを転がしたり、投げたり、ついたり、うけたり・・・・。こういった基本の運動が、ドッジボール、バスケットボール、サッカー、野球などの球技の基礎となっていきます。子どもは体を動かずのが大好きで、みんな楽しそうに取り組んでいました。休みの日にキャッチボールなどしてみてはどうでしょうか?

三ツ渕小○×クイズ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は児童会主催の仲良し集会が行われました。内容は「三ツ渕小学校○×クイズ」でした。児童会が、三ツ渕小学校のことをより深く知ろう、ペアクラスとの仲を深めようという目的で行いました。みんなクイズの内容に興味津々、ペアで仲良く話し合って答えを決めていました。正解するとみんな大喜びでした。

それではご家族地域の方も今日の○×クイズに挑戦してみてください。
第 1問 三ツ渕小学校の古い校舎は運動場から見て右側にある。
第 2問 三ツ渕小学校は40年以上前からある。
第 3問 三ツ渕小学校の中で、6年生が一番人数が多い。
第 4問 校長先生は、三ツ渕小学校の児童だった。
第 5問 三ツ渕小学校は昔3組まであったときがある。
第 6問 運動場にある、タイヤの遊具は30個である。
第 7問 校舎の前にある掲揚塔にあげる3つの旗の中で、三ツ渕小学校のマークがついている旗(校旗)は体育館側にある。
第 8問 1年生が使っている西階段の段数は、全部で45段である。
第 9問 三ツ渕小学校の全校児童数は、336人である。
第10問 三ツ渕小学校の担任の先生の中で、名前に「う」のつく先生は7人いる。




答え
第 1問 ×運動場から見て左
第 2問 ○創立144年目
第 3問 ○58人
第 4問 ×北里小学校児童
第 5問 ○3組まであったときがある
第 6問 ○30個ある
第 7問 ○毎日体育館側にあげている
第 8問 ×全部で48段
第 9問 ×301人
第10問 ○ たけうちともこ先生   たけうちひろみ先生 
       あおきゆうき先生    たきとうみつひろ先生
       まうつらたかひろ先生  かとうなつみ先生
       みずのゆうた先生    の7人

さて何問正解することができましたか?

5月19日(金) 熱い日差し

画像1 画像1
画像2 画像2
5月19日(金)今日は全国的に高気圧におおわれ、名古屋地方も最高気温29度の予報だ。今日の最低気温は17度なので、気温差は12度にもなる。まだ暑さに慣れていないからだなので、熱中症予防に心がけたい。
そんな熱い日差しの中、今日も子どもたちは元気に登校。
1年生3年生がまいた、アサガオ、ホウセンカも日に日に大きく成長しているのがわかる。子どもたちも植物と同じように毎日確実に成長してる・・・。

6年 算数 分数×分数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月18日(木)に6年2組で授業研究がありました。挑んだのは算数の分数×分数。不思議なことに×ているのに、積がかけられる数よりも大きくなるはずなのに、小さくなっている・・・。「なぜ?」
分数の計算についていろいろ話し合っている中で出てきた課題が「分母は分母に、分子は分子にかけると答えが求められる理由を説明しよう」でした。これは大人でもかなりハードルが高い課題です。そんな課題に子どもたちは線分図を使ったり、面積図をつかったりして積極果敢に挑んでいました。
真剣に学びに向かう子どもたちの姿は輝いていました・・・。
そんな子どもたちの姿やつぶやきから学んだことを、を先生たちはこれからの授業に生かしていきます。学校全体で学び合う、すばらしい時間になりました。

5月18日(木) の給食

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「ごはん」「具だくさん汁」「きびなごのカリカリフライ」「ポパイサラダ」<ようするにほうれん草のサラダ・・・なつかしい・・・>「クラス用マヨネーズ」でした。
とあるクラスで人気だったのが「マヨネーズ」
「ポパイサラダ」にマヨネーズをたくさんかけようと長蛇の列。
その中でこんな会話も。
男子Aが女子Eに向けて
「おい!あんまりたくさんマヨネーズかけると太るぞ!」
女子E
「そうだね、控えめにしとこー」
男子A
「そうだそうだいい心がけだ」
男子A自分の順番が回ってくると・・・
「俺マヨネーズめっちゃ好きなんだよね、いっぱいかけよーっと!」
女子E
「・・・・・・・・・・」

Ciao 1 きゅうりの苗を植えました

今年はきゅうりを作ります。
夏にたくさんきゅうりができるように、願いを込めて、苗を植えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年理科 消化

画像1 画像1
6年生は「人のからだのつくり」の勉強をしています。まずは消化器官の勉強からです。今日はだ液がデンプンを変化させるかどうかを調べました。
実験の手順は
1 ご飯つぶをお湯にもみだしてアとイの試験管入れる。
2 イの試験管だけにだ液を少量入れる。
3 体温に近い温度のお湯につけてしばらくあたためる<何で?>
4 アとイの試験管にヨウ素液を入れる 
結果は・・・この通り
アの試験管の液は青紫色に変化しましたが、
だ液を入れたイの試験管は変化なし!

どの班も実験がうまくいってご満悦・・・。
それはさておき、
これがどういうことか、家族みんなで考えてみましょう!

画像2 画像2

5年図工 自分の気持ちを・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生の今日の図工のテーマは・・・。
「自分の気持ちを形や色で表そう」
「怒り」「悲しみ」「楽しさ」「闘争心」「幸せ」
「もやもや」「悩み」「悲しさ」

そんな気持ちを形と色で表す・・・。
これが、「抽象画」の出発点なのかな?

さて、子どもたちは自分のどんな気持ちを
どんな形と色で表現したのでしょう?

2年図工 ねん土で動物

画像1 画像1
2年生はみんなが大好きな粘土細工をしていました。

今日のお題は「動物」

かめ いるか らいおん くま はりねずみ などなど、

形のないものから形をつくる創作活動をしっかり楽しんでいました。

3年 社会 地図

画像1 画像1
3年生は地図を使っていろいろな学習をしています。

1組は今日は地図記号について勉強していました。この地図記号は中学生になっても使うので、しっかりマスターしたいものです。

2組は三ツ渕校区の特徴について意見を出し合っていました。三ツ渕校区ならではの特徴が結構たくさんあるようです。

地図が読めるようになると役立つことがたくさんあります。

画像2 画像2

1年 はさみめいじんになろう!

画像1 画像1
1年生は「はさみめいじんになろう!」ということで、いろいろな形を切り抜いたりしてはさみの使い方の練習をしました。上手に切り抜くことができた子どもたちは大喜びでした。これから学年が上がるごとに、より複雑なはさみに使い方が要求されるようになります。「はさみめいじん」になるためには、やはり繰り返し練習するしかありません。「習うより慣れよ」とはよく言ったもので、からだが覚えていくはずです。
画像2 画像2

2年国語 かんさつ名人

画像1 画像1
2年生の国語の題材は・・・。
「かんさつ名人になろう!」
生活科で1年生のときから観察はしていますが、
国語の授業の中で、
「かんさつ名人」になるために必要なことを学びます。

「学校で勉強することって、
    いろいろな教科とつながっているんだ・・・。」

1年 観察ノート

画像1 画像1
1年生が先週種をまいたアサガオ・・・。

ほとんどのはちから双葉が立派に出ています。

これから、成長の様子を観察していきます。

絵と文でしっかりと変化の様子を記録していきましょう。

今日は観察ノートのつけ方を勉強しました。

2年 国語テスト 答え合わせ

画像1 画像1
国語の答え合わせ・・・。

テストの時見直しをしっかりしていれば、

あっていたかも・・・というところがけっこうある・・・。

失敗は成功のもと、大切なのは同じ失敗を繰り返さないことだ。


4年書写 左右

画像1 画像1
気持ちを静めて・・・
手本をよく見て・・・
始筆 終筆 とめ はね はらい バランス に気をつけて!

納得のいく作品仕上がったかな?

読書

画像1 画像1
静かに本と向き合う・・・

本には、知的好奇心をくずぐるものが

たくさん詰まっている
画像2 画像2

5月18日(木) 快晴

今日は朝から雲1つない快晴になりました。

天気がいいと心なしか登校する子どもたちの足取りも軽いようです。

また、学びとの出会いの1日がはじまります。

今日は5時間授業。14:45一斉下校の予定です。

交通安全パトロールボランティアの方よろしくお願いします。


画像1 画像1

英語活動 何月何日 祝日などの月日で学ぶ

画像1 画像1
英語活動では何月何日の英語での言い方を学習していました。

今日学習した内容が今日はお母さんお父さんたちへの問題です。

1 正月  2 節分  3 ひなまつり  4 みどりの日
5 こどもの日  6 クリスマス  7 おおみそか

全ての月日を英語で答えて見てください。
(日については序数で表現してみてください)
<ヒント>
 January First(序数)
1年生の前から何番目?なんて時には英語では序数を使うことが多い。
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287