最新更新日:2024/06/19
本日:count up127
昨日:192
総数:876852
深めよう つとめよう きたえよう

3年 理科の授業でホウセンカの観察

 今日の理科の授業は、ホウセンカの観察です。ホウセンカの苗を観察し、ワークシートに絵を描いたり、気づいたことを書いたりしていました。ホウセンカの生長を観察しながら、いろいろなことを勉強していきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年 国語の授業の様子です。

 今日の国語は、まず最初に、漢字ドリルとデジタル教科書を使って漢字の勉強をしました。漢字の書き順、読み、意味、熟語などについて勉強していました。特に、書き順についてはデジタル教科書を見て手で書きながら勉強していました。

画像1 画像1
画像2 画像2

5年 理科の授業の様子です。

 今日の理科は、「生命のつながりを考えよう」の中の「魚のたんじょう」についての勉強です。デジタル教科書や先生の説明を聞きながら、理科ノートをみんなでまとめていました。そのあと、次の時間の準備として、デジタル教科書を見ながら、かいぼうけんび鏡についても勉強しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あおぞら幼稚園の年長さん!

画像1 画像1 画像2 画像2
 あおぞら幼稚園の年長さんたちが、桃ヶ丘小学校の見学をしました。1年生の授業を見たり、図書室で本を読んだり、農園を見学したりしました。
 今日の見学を通して、少しでも小学校に興味を持ち入学を楽しみにする気持ちが育ってくれたらうれしいです。

6年 プールの授業がはじまりました。

 今年度最初の水泳の授業を行いました。今日は学年そろっての授業です。授業のはじめに大切なルールの確認を行った後、自分たちでピカピカに磨いたきれいなプールで楽しく泳ぎました。少し寒そうにしている子もいましたが、みんなとても楽しそうに泳いでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳部 活動がスタートしました

 今日は、プール開きでした。
水泳部の練習が始まりました。
「先生!久しぶりの水泳。すごく楽しいです」
「水泳大会で、優勝するのが目標です」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 かたかなの広場

 1年生の学習を振り返り、長音・促音・拗音・濁音などを片仮名で表記するときのきまりを確かめました。教科書の絵と片仮名で書かれた言葉を見て、片仮名を用いた文を書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 読み聞かせ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日はトトロの会による読み聞かせがありました。ヤドカシ不動産、うんちレストランの二冊を聞きました。どちらの本もとても興味深く、楽しいお話でしたね。

2年 算数 計算ドリルをがんばりました!

 足し算と引き算の筆算の復習をしました。
計算ドリルの問題に取り組みました。
できた子から先生にノートを見てもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 鉄棒遊び

 てつぼうカードをもって、いろいろな鉄棒の技に挑戦しました。
つばめ、つばめふり、ぶたのまるやき、じきゅうけんすい、ぶらさがり、ふとんほし、けんすいふり、だるまさん、ちきゅうまわり、足ぬきまわり、こうもり、さかあがり。
「1年生の時にはできなかったけれど、勇気を出してやってみたら、できました!」
嬉しそうに話してくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 英語の授業を行いました。

 今日の英語では、最初に pizza spagehtti hot dog doughnut fried chicken などの食べ物をあてるゲームをグループ対抗で行いました。
 次に、Do you like ○○ ?  Yes,I do.  No,I do't. の英語の勉強をしました。○○のところにいろいろな食べ物を入れながらペアであてるゲームをしました。子どもたちはみんなとても楽しそうに英語を学んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年 算数の授業の様子です。

 今日の算数は、学びを生かすための「わくわく算数学習」に取り組んでいました。図やテープ図を使いながら、発展問題に挑戦していました。グループで話し合ったりみんなで意見交換したりしながらみんな頑張っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

1年 算数の授業の様子です。

 今日の算数のめあては「ふえるといくつになるかをかんがえよう」です。デジタル教科書を見ながら、かえるの絵を見て情景を話し合ったり、数図ブロックを操作したりしながら、楽しそうに勉強していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6年 理科の授業の様子です。

 今日の理科のめあては「人や他の動物は呼吸によって空気の中の何を取り入れているのだろうか?」です。石灰水を入れたポリエチレンの袋呼気を入れて石灰水が白く濁るかどうかの実験や、気体検知管で吸う空気とはいた空気の酸素と二酸化酸素の体積の割合を確かめる実験を行い、自分たちの予想を確かめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年 音楽 かっこう

 「先生!かっこうってどんな鳥ですか」
先生がかっこうの写真を見せてくれました。
「かっこう かっこう 静かに〜♪」
歌詞を読み、情景を思い浮かべました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 鉄棒遊び

 鉄棒の跳び上がって支持したり、跳び下りたりして遊びました。
自分のできる技・挑戦する技を組み合わせて楽しく遊ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 体育 ボールゲーム

 的あてゲームをしました。円の中心に置いてあるコーンにボールを当てます。最初はなかなか当たりませんでしたが、練習をするうちに、当たるようになりました。
 ひょうたんドッジボールも行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年 体育

画像1 画像1
画像2 画像2
 合同体育では、まねっこゲームと集合ゲームをしました。色々な生きものに変身して動いたり、笛の数だけの人数を集めたりしました。とても楽しく体を動かすことができました。

2年 音楽 たぬきのたいこ

 3拍子の流れを感じ取りました。伴奏に合わせて、身振りや手遊びをしながら歌いました。大きく口を開いて、元気よく楽しく歌いました♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 国語 いなばの白うさぎ

 昔話に興味をもち、図書館で昔話の本を探して読みました。
友達に、自分のお気に入りの昔話を紹介しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立桃ヶ丘小学校
〒485-0813
愛知県小牧市桃ヶ丘二丁目3番地
TEL:0568-79-3570
FAX:0568-79-8446