最新更新日:2024/06/20
本日:count up121
昨日:127
総数:620418
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年国語 くちばし

画像1 画像1
「学習した鳥のくちばしについて、お家の人に話してあげましょう。」

1 きつつき  2 おうむ  3 はちどり
※ それぞれどんな形をしていて、なんのためにそのような形をしているか、できる限り 詳しくお家の人に説明してみてください。

お家の人にしっかり説明できたら、勉強した内容がしっかり理解できているということです。
画像2 画像2

2年生活 やさいづくり

画像1 画像1
2年生が育てている野菜もずいぶん成長し、日に日に実を大きくしています。特に成長が速いのが「キュウリ」今日も立派なキュウリを3本も収穫している人がいました。「水やり」「雑草抜き」「収穫作業」「つるの固定」など、少し手を抜くだけで大変なことになってしまいます。今週末くらいから、収穫はさらに増えそうです。持ち帰ったら家族みんなで食べてください。とれたて野菜は最高においしいはずです。
画像2 画像2

3年書写 「大」

画像1 画像1
3年生の書写のお題は「大」という字・・・。

簡単そうに見えて、バランスをとるのがとてもむずかしい。

そして最後の「はらい」も腕の見せ所・・・。

それにしても3年生・・・習字に慣れてきたようです。

筆遣いもさまになってきました。

4年図工 ギコギコ、トントン ミニ大工

画像1 画像1
4年生の図工は今日から「ギコギコ、トントン ミニ大工」
めあては<「のこぎり」と「げんのう」を安全に使って、木と木を組み合わせ、建物を作ろう>です。長さを切りまちがえたら大変です。自分が大工さんにん会ったつもりで、いい仕事をしましょう!さて、震度7に耐えられる建物ができるか?がんばれミニ大工さん!

画像2 画像2

3年理科 チョウの育ち方・・・まとめ

卵の時から詳しく観察してきたモンシロチョウの成長の様子を、今日は理科ノートにまとめました。「卵→幼虫→さなぎ→成虫」「モンシロチョウの体の特徴」など、今までの学習を思い出しながら丁寧にまとめていました。モンシロチョウの成長は昆虫の成長の様子です。モンシロチョウの体のつくりは全ての昆虫に共通しています。そこで問題です、「クモ」は昆虫でしょうか?理由をつけて答えてみてください。
画像1 画像1

2年国語 スイミー

画像1 画像1
2年生が学習している「スイミー」もいよいよ大詰めに来ました。

木を見て森を見ず、森を見て木を見ず・・・にならないように、

大詰めだからこそ、これまでの本文をもう一度見直す必要があります。

しっかりみんなで意見を出し合い、読み深めていってください。

今日の給食 呉汁

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「ごはん」ふつうのみそ汁とはちょっと違う「呉汁」<呉汁(ごじる)は日本各地に伝わる郷土料理である。大豆を水に浸し、擂り潰したペーストを呉(ご)といい、呉を味噌汁に入れたものが呉汁である。(ウィキペディアより)>子どもも大人も大好きな「ハンバーグのみぞれソース」<みぞれ・・・大根おろし>、「アスパラサラダ」、「クラス用ごまドレッシング」、「牛乳」という内容でした。今日も満足いっぱいの給食の時間になりました。
画像2 画像2

歯及び口腔の検査が終了しました。

画像1 画像1
本年度の歯及び口腔の検査をおこないました。学校歯科医の先生から、「一生使う大切な歯です。毎日の歯みがきをしっかりするようにしましょう。」と指導がありました。歯みがきが不十分で歯石がたまっている子も居ました。家でのていねいな歯みがきが最も大切です。また、たくさんの児童に治療勧告書を出しました。もらった人はすぐに歯医者さんに行き、治療を受けましょう。虫歯は放置するとどんどん進行します。また、要注意乳歯を放置すると、歯並びに影響があります。1日も早く、歯医者さんに行きましょう。

4年 警察新聞づくり

画像1 画像1
4年生が取り組んでいる警察についての新聞作り・・・。

完成が近づいてきたようです・・・。

消防署新聞に続き、よい作品がたくさんありそうです。

5年理科 テスト

画像1 画像1
今日は「植物の発芽と成長」のテスト。

学習したこと、観察したこと、ちゃんと覚えているかな?

日頃の授業もそうだけど、テストもふり返りが大切だ。

6年体育 ウォーミングアップ

日常とはまったく異なる環境での運動「水泳」

まずは、少しずつ自分の体を水温になれさせること・・。
つま先をちょっぴり水の中に・・・。「冷たーい」
そして、お水の掛け合い・・・。「お手柔らかにお願いします」
そして、プールの中へ・・・。「「ウオーッ!ワァーウオッ!」
そして、水中に潜ります・・・。「あーだんだん気持ちよくなってきた」

何事もウォーミングアップが大切です・・・。
画像1 画像1

6月19日(月) 夏の日差し

 今日も朝から夏の熱い日差しが降り注いでいます。遠くから登校している子どもの中には汗びっしょりになって校門を通り過ぎる人も・・・。長い梅雨の中休みが続いていますが、今日の最高気温は31度〜32度という予想です。水分補給をしっかりとさせ、熱中症予防に心がけさせたいと思います。今週から梅雨らしくなるという予報ですが、ご家庭でも体調管理に気をつけてあげてください。
 学校では、今週は「教育相談週間」とあわせて、「読書週間」となっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

町探検に出発♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 梅雨らしからぬ天気の中、2年生は町探検に出発しました。「先生、ここはいつも通るけど、何の工場かわからない。」「先生、この神社の木はすっごく大きいよね。じっくり見たのは初めてだよ。」といっぱいお話をしながら町探検を楽しみました。さあ、次はどこをもっと詳しく知りたいか考えて町探検パート2に出かけましょう!

ありがとう♪4年生のお兄さん、お姉さん!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月16日の朝に行われたドッジボール集会で2年生は4年生のお兄さん、お姉さんと一緒に楽しみました。「いいよ、ボールを投げてごらん。」「大丈夫だから、思いっきりボールを投げてみたら。」と4年生のお兄さん、お姉さんから声をかけてもらいドッジボールを楽しむ2年生。終わった後「先生、4年生のお兄さんがいっぱいボールをとって投げさせてくれたよ。」「4年生のお姉さんがボールを渡してくれたからいっぱい投げることができて楽しかったよ。」とニコニコ笑顔。4年生に感謝です♪

1年算数 ふえるといくつ

画像1 画像1
画像2 画像2
めあては「いくつになるかぶろっくをつかってかんがえよう」
問題は「島にカエルが4ひきいました、そこへカエルが2ひきやってきました。島にいるかえるはなんびきになったでしょう」
これは「あわせていくつ」とよく似ていますが、ブロックをつかって考えると、状況が全く違うのです。ブロックの動かし方が違うのです。
「そこへだから!」「島が動くわけない!」というつぶやきが聞こえました。そう、「あわせて」ではなくて、「ふえると」という概念がこれから重要になってくるのです。詳しくはお子さんににブロックで説明してもらってください。

2年国語 スイミー

画像1 画像1
2年生のこちらのクラスも、名作「スイミー」を読み深めていました。場面は、スイミーの仲間たちが、マグロに食べられてしまい、速く泳ぐことのできるスイミーだけが生き残るという場面・・・。その時の情景やスイミーの気持ちを読み取ります。本文に書かれている文章を根拠に正確に読み取っていきます・・・。黒板に書かれた大きなマグロ、そしてちっぽけなスイミー・・・。場面の様子、思い浮かべることができたかな?
画像2 画像2

今日の給食 カレーライス

今日の給食の献立は、大人も子供も大好きな「カレーライス」(ライスは家ではほとんど食べない麦ごはん)、「マカロンサラダ」、みんな大好きでたくさんかけたがる「クラス用マヨネーズ」、カレーライスの心の友「福神漬け」そして「牛乳」でした。今日はほとんどのクラスが食缶をカラにできたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年国語 報告文

画像1 画像1
「わかりやすい報告文にもどそう」

段落ごとに順番になっていた報告文の短冊を先生が落として、順番がバラバラになってしましました。バラバラになって意味がよく分からなくなった報告文を、本来の順番に並べなおすというのが本日の課題です。
正しい順番に並べなおすのは比較的簡単かもしれませんが、その理由を本文に書かれている内容から根拠をはっきりさせるのは結構大変です。ペア・グループで誰もが納得する根拠を考えました。
画像2 画像2

2年国語 スイミー

画像1 画像1
今日の国語はスイミーのつづき・・・。

昨日はマグロにスイミーの仲間たちが食べられてしまって、スイミーが怖くて、悲しくなってしまった場面。
今日は、海の底のいろいろな風景をみて、スイミーが元気を取り戻していく場面。
「にじ色のゼリーのようなクラゲ」「ブルドーザーのようないせえび」「ももいろのヤシの木みたいなイソギンチャク」・・・。
海の中の不思議な楽しい世界を思い浮かべながら、元気を取り戻した理由を考える。


画像2 画像2

ドッジボール集会

風さわやか、雲1つない青空の下でのドッジボール集会。

ペア学級でドッジボールを楽しむ。

高学年は利き手と反対の手で投げる。

高学年がとったボールを低学年に渡し、投げさせてあげる・・・。

高学年は低学年を楽しませてあげることを考えながらゲームを進める。

自分のことではなくて、人のことを考えられるようになるということが、

かっこいい大人に近づいていくということだ・・・。

運動場に「やさしい時間」が流れた・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287