最新更新日:2024/06/15
本日:count up57
昨日:80
総数:619242
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年図工 大へんしん!!

段ボールが・・・。

「ぞう」「ロボット」「とかげ」「くま」「ねこ」「へび」
「わに」「ペンギン」「うま」などなど・・・。

こんなふうに、「大へんしん」しています・・・。
画像1 画像1

6年理科 気孔

画像1 画像1
6年生は気孔の観察をしていました。

これを観察するためには結構テクニックが必要です。
葉の裏の薄い皮を取り除くのが以外とむずかしいからです・・・。
さて、オバケのQ太郎の口のような「気孔」は見えたのでしょうか?

ところで、「気孔」ってどんな働きしているの?

今日の給食 大人気!

画像1 画像1
今日の給食の献立は、「ごはん」「マーボー豆腐」「あげぎょうざ」「きゅりのごましょうゆ」「牛乳」でした。「マーボー豆腐は好きですか?」と「あげぎょうざは好きですか?」とたずねると、ほとんどの子どもたちが「大好き!」と答えてくれました。どのクラスもおいしそうにもりもり食べていました。
給食の「マーボー豆腐」「あげぎょうざ」は以外にも子どもたちの超大人気メニューのひとつなのです。と、いうことで、今日もおいしくいただきました。
画像2 画像2

6年書写 歴史

6年生の書写の課題は「歴史」。

6年生になると画数の多いむずかしい漢字にも挑戦します。
「歴」も各パーツの配置とバランスがむずかしいのですが、
意外と「史」という字がくせもの・・・。

清書が書けた人から順次廊下の自分のホルダーに・・・。

自分が書いた「歴史」の満足度はどうでしょうか?

画像1 画像1

4年道徳  掃除

画像1 画像1
4年1組では「掃除」について話し合われていました。
黒板に貼ってあるのは、「世界の学校掃除地図」。
国によって、「清掃員型」「清掃員・生徒型」「生徒型」という3つに大きく分類されるそうです。ちなみに日本は「生徒型」で、小中学校では児童・生徒が掃除をするのが当たり前になっていますが、特に先進国と呼ばれる国では、児童・生徒は掃除をせず、清掃員さんが行っている国が多いようです。子どもたちは、「掃除をすると将来役に立つ」とか、「自分たちが使っている場所は、自分たちで掃除するのは当たり前」という肯定的な意見が多かったようですが、保護者の方はどう思われますか?一度家族で話し合ってみてはいかがでしょう?

4年書写 左右

4年生が挑戦中の書写は「左右」。
意外とバランスをとるのがむずかしい・・・。
ところで左右、似ている字だけど
一画目が違うの知ってたかな?

画像1 画像1

5年図工 心に残った場面

画像1 画像1
心に残った場面・・・

「キャンプファイヤー」「魚つかみ」「京都旅行」
自分の思い出を「絵」に残すということもいいことだ・・・。

下絵を描くのに結構苦労しているようだ・・・。
記憶の糸をたどって、細かいところまで鮮明に再現するんだよ。

2年生活 収穫!

画像1 画像1
「キュウリ」 「ナス」 「オクラ」

今日も大量に収穫できました。

「キュウリ」は冷やして、丸ごとパリパリ・・・。
「ナス」はやっぱり、お味噌汁か焼きナス・・・。
「オクラ」は納豆と山芋を会わせてねばねば丼・・・。

食べ方いろいろ、今日の夕食に一品に!

おとうさん!枝豆はもう少し待っていてくださいね!


画像2 画像2

1年図工 はじめての絵の具

画像1 画像1
1年生は今日初めて「絵の具」を使って色を塗りました。

いろいろな色を混ぜながら自分の色を作り、
わくからはみ出さないように丁寧に塗っていきます。

初めての絵の具に「わくわくドキドキ」、
みんな夢中になって取り組んでいました。

今日のこの気持ち大切にしていきたいと思います・・・。

6年家庭科 オリジナルメニュー

6年生は家庭科でオリジナルメニューを考えていました。

日本料理 中国調理 台湾料理 韓国料理 
フランス料理 イタリア料理・・・・・

世界各国、その国独自のメニューがある。

ミスマッチだと思っている食材の組み合わせから
案外斬新な新メニューができあがるかもしれない・・・。
新しい時代、何事も既成概念から飛び出していくことが大切なのかも。
そして・・・、
奇跡は諦めないやつの頭上にしか降りてこないとTシャツがいっている。

すごいメニューできるかな?
画像1 画像1

5年国語 見立てる

大辞林 第三版の解説によると・・・。
みたてる【見立てる】
1 見て選ぶ。選定する。 「着物を−・ててもらう」
2 診断する。判断する。 「軽い肺炎と−・てる」
3 仮定する。なぞらえる。 「桜の花を霞かすみに・・てる」
    「鬼念仏とは旨うまく・・・てた/社会百面相 魯庵」
4 出発を見送る。
「赤駒が門出をしつつ出でかてにせしを−・てし家の児らはも/万葉集」
より深く「見立てる」について考えていきます・・・。
5 世話をする。後見する。 「妹が一子を・・・て/浮世草子・永代蔵5」
画像1 画像1

3年図工 切って つないで 大へんしん

画像1 画像1
大きな段ボールを切ってつないで大へんしんさせます。

みんな段ボールを切るのに結構苦戦していました。

さて、それぞれの1枚の段ボールが

どのような姿に大へんしんするのでしょう?

3年図工 鑑賞

画像1 画像1
図工で大切なのは、いろいろな作品を見ること。

そして、気づいたことや、よいところを文章で表現してみること。

見る目を肥やすと、自分の作品に応用できるようになる。

2年算数テスト ひっ算

画像1 画像1
2年生はたし算とひき算のひっ算のテスト・・・。

何事も急がば回れ、途中の式を正確にね。

位がずれていないかにも注意してね。

2年書写 書き順に気をつけて

硬筆で漢字の練習をしています。

「とめ」「はらい」「バランス」などに気をつけるのと同時に、

書き順にも気をつけて・・・。

書き順が正しくないと、将来、草書が書けないんだよね・・・。

あっ!、それと姿勢にも気をつけてね!
画像1 画像1

1年国語 おもいだしてはなそう

画像1 画像1
「いつ」「だれと」「どこで」「なにを」「どうした」

自分の思い出や、印象に残っていることを、

わかりやすく友達に話すためにはどうしたらよいか考えます。

読書週間

1年生から3年生までは図書ボラさんたちの読み聞かせ。

4年生から5年生は読書。

たくさんの本と出会い、心を耕してほしい・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日(木) 水たまり

画像1 画像1
昨日の雨でできたブランコの下の水たまり。

そこに映る校舎。

見方を変えると、見慣れた校舎もなんだか違って見える。

今日もいろいろな角度から物事をみることができるように心がけたい。

きっと新しい発見があるはずだ。

画像2 画像2

1日のはじまり

今日も宿題の提出、連絡帳記入が終わったら読書開始。

心が落ち着く、とてもいい時間だ・・・。

様々なジャンルの本の読破に挑戦してほしい・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(水) 夏至

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、北半球ではこの日が一年のうちで最も昼(日の出から日没まで)の時間が長い、二十四節気のひとつ夏至(げし)。あいにく朝からの雨でその日差しの長さを実感できそうにない。今日から梅雨らしい天気がしばらく続くらしい。三河地方のダムは貯水率がかなり下がっていると聞いている。まさに農作物・人々の飲料水などにとっても恵みの雨だ。校庭の木々も生き生きとして勢いを増している。今日も子どもたちは季節を感じながら学びに向かう。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287