最新更新日:2024/06/18
本日:count up45
昨日:106
総数:504759
心豊かで思いやりのある子  よく考えすすんで学ぶ子  健康で気力にみちた子

歌唱テスト

 6/2と6/7に音楽の授業で歌唱テストを行いました。
 歌は「春の小川」です。
 口を大きく開けて、高い音を響かせ、気持ちを込めて歌うことができた子はみんなのお手本として歌ってもらいました。
 みんなでいいところを真似して、上手になっていけるといいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ざいりょうから なにかひらめいた? 《2年生》

6月7日(水) 図工の時間「ざいりょうからひらめき」の様子です。

みんな家からいろいろな材料をもってきました。
リボンに、布、綿、ビーズ・・・。
材料をよーく見て、さわり心地をたしかめて。
並べて、重ねて、ねじって、まるめて・・・。

何に見えてきたかな?

来週は、材料を画用紙に貼っていきます。みんなの画用紙の上にどんな世界が広がるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

なにに みえるかな

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月7日(水)
 図工の「おって たてたら」のようすです。紙を折った、切ったりして立てた形から考え、動物や建物など色々な作品を作りました。1枚の紙が色んな姿に形を変えていくことに興味津々のようすでした。次回の図工では、作品の置き方や並べ方を工夫してみんなで一つの作品を作ります。とても楽しみです。

セルフディフェンス 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月5日(月)、3,4時間目の授業でセルフディフェンスの講座を受けました。
前半は、「お金貸して」「お金ちょうだい」などと言われたときに、上手に断るにはどうしたらよいか、具体的な例を示していただきながら説明を聞きました。
後半は、不審者から身を守るための護身術を教えていただきました。1年生の時にも教えていただいたので、子どもたちはよく覚えていました。
どちらも「自分を守るため」に必要なことです。今日講師の先生から子どもたちに宿題が出されました。ぜひ、ご家庭で考えてください。

セルフディフェンス

6月5日
セルフディフェンス(自分を守る授業・自分を大切にする授業)を行いました。
子どもたちは、大声を出すときは「警察呼んで!」と言うこと、いつも逃げることを考えることを教わりました。
今日教わったことを、自宅でもおうちの方と一緒に話し、逃げ方の練習もできるといいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

花壇がきれいになりました

6月2日(金)、生き物委員会の5・6年生が、玄関前花壇の植え替えを行いました。
朝から、土を耕して植え替えの準備を行い、お昼の放課の時間を使って、きれいに植え替えることができました。
学校に寄られたときには、是非ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

4年生 マット運動

 「手の位置はこうするといいよ」「足をもっと伸ばすときれいだね」体育館には子どもたちのアドバイスをする声が飛び交っていました。明日のマット運動はいよいよテストです。練習してきた成果をだしていきましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ヘチマとサクラの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月31日(水)、畑に植えかえたヘチマの観察をしました。
本葉がたくさん出てきて、背も少し高くなりました。
また、4月の初めに観察したサクラは、すっかりその様子が変わり、青々とした葉や赤いの実をつけていました。
「ピンクの花=サクラ」と思っていたのか、「サクラの木がないよ。」という子も。
ヘチマもサクラも、一年を通して観察を続けていきます。

校区探検(大草方面)

5/31
 3年生は2〜4時間目に大草方面に校区探検へ行きました。
 白山神社や大草会館、大久佐八幡宮を目的地に、八田川沿いに歩いて行きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わっかでへんしん!! 《2年生》

画像1 画像1 画像2 画像2
5/30(水)
 先週から図工の時間で作っていた、「わっかでへんしん」の作品が完成しました。画用紙で作ったわっかに、材料を組み合わせて作ったかざりをつけ、みんな大変身!!ヒーローや動物など、いろいろなものに変身しました。作品づくりに取り組んでいる際、困っている友達の手助けをするすてきな場面も見られました。

外国語活動

5月30日(火)
外国語活動では、英語での月日の言い方や誕生日の尋ね方、答え方について学習しています。
今日は、ゲームを取り入れながら、友達の誕生日調べを行いました。
「When is your birthday?」
「My birthday is ○○.」
何度も繰り返し練習していくうちに、だんだんと発音も上達していきました。
たくさんの友達と交流しながら、楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わたしがすごいと思ったちえは・・・・

 5月12日に、2年生が国語「たんぽぽのちえ」を学習しました。
身近にあるたんぽぽが題材なので、子ども達は、普段の生活と比べながら本文を読んでいました。
どんなところがすごいと思ったか、どうしてすごいと思ったかなど、それぞれの考えを出し合い、たんぽぽの知恵について学習を深めました。
画像1 画像1

この漢字どうやってできたの?

 5月10日には、4年生が漢字辞典について学習しました。
 ペアに分かれて、それぞれの漢字辞典を使って、漢字をさがしました。
互いに競い合って、少しでも早く見つけようと、それぞれのペアが工夫していました。
「先生!あった。」「へぇ、こんなふうにできたんだ。」「これどういうこと。」
漢字を見つける中で、いろんな疑問や発見がありました。いっぱい学んだ1時間でした。
画像1 画像1

5月のアニモは・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 「HPのアニモの様子もっとみたいです。」「知りたいです。」という声をいただきました。
5月のアニモの子どもたちの様子お知らせします。

5月1日
 5年生が「なまえつけてよ」の学習をしました。テキストをしっかり読んで、主人公の気持ちを考えました。

外国語活動

5/29
 3年生は、2時間目と3時間目に外国語活動がありました。
 アルファベットの発音や互いに名前を尋ねる会話、学校で使う物の名前を覚えて発音する練習などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

切ってつないで大へんしん!

5/25
 今日の図工の時間は「切ってつないで大へんしん!」を班で協力して、一つの作品を作りました。
 初めて使う段ボールカッターも使い方を教えてもらいました。
 使ううちにどんどん上手になって、いろいろな形に切れるようになりました。
 みんなで相談しながら、思い思いのロボットが完成しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会 5月25日

児童集会で、給食時のマナーについて発表がありました。
配膳中、会食中、片づけ、それぞれの時にどんなことに気をつけるとよいかを、みんなで考えました。
給食委員が、クイズ形式で元気よく発表しました。

もうひとつは、花壇のデザイン募集です。
春花壇は、とてもかわいいものでした。今回は、秋花壇のデザイン募集です。
どんなデザインの花壇になるか楽しみですね。たくさん応募してください。
画像1 画像1
画像2 画像2

プール開きももうすぐ<5年生>

画像1 画像1
画像2 画像2
6月になると、体育でプールの授業が始まります。5月24日(水)の5、6時間目に、5年生みんなでプールの掃除を行いました。
プールの壁一面、プールサイドなど、汚れのあるところを見つけると、たわしでごしごし。
大城っ子全員が気持ちよくプールに入ることができるように一生懸命がんばりました。
高学年としてふさわしい、頼もしい姿をたくさん見ることができました。

正式入部です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月22日(月)から、4年生も正式な部活動の一員として活動しています。
それぞれの部活動に決めた子どもたちは、「やるぞ!」という意欲で満ちあふれています。
詳しい活動日や下校時刻は、各部活から出される練習予定表をご確認ください。

校区探検(城山方面)

5/24
 総合的な学習の時間に、校区探検へ出かけました。
 今日は城山地区を周り、どんな場所があるのか、どんなものが多いのか、などいろいろな物を見てきました。
 来週の総合的な学習の時間には、大草方面へ校区探検へ行きます。
 城山方面と大草方面の両方を探検してから、またさらに自分で調べたい地区へ行きます。
 一緒に探検して下さる保護者様のボランティアも募集しておりますので、よろしくお願い致します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立大城小学校
〒485-0812
愛知県小牧市城山3丁目8番地
TEL:0568-79-7666
FAX:0568-79-7678