最新更新日:2024/06/20
本日:count up3
昨日:123
総数:620423
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

6年算数 円の面積

画像1 画像1
6年生のこちらのクラスの今日のめあては、「円の面積を求める公式を考えてみましょう」。ということで、円をはさみで細かく切り取り、長方形に並べ直して面積を求める公式を導き出そうとしているようです・・・。うまくいくかな・・・・。

6年算数 見当

6年生のこのクラスは、「面積の見当をつけよう」という学習をしていました。簡単な数字や、単純な四角の面積ならおおよその見当をつけることができるのだけれど、複雑な図形になると、見当づけもむずかしくなります・・・。
例 半径10cmの円の面積  3秒で見当づけをして答えてください。

生きていく中で、物事におおよその見当づけをする場面によく出会います・・・。
画像1 画像1

5年保健 心と体のつながり

画像1 画像1
5年生は心と体のつながりについて、自分たちの経験をもとに話し合っていました。
★ 睡眠不足で授業に集中できなかった。
★ かぜをひいて鼻水が止まらずいらいらした。
★ 歯が痛くて、何もやる気になれなかった。
★ うれしいことがあって、おしゃべりになった。
★ 思い切り運動をして、気分がすっきりした。
このような経験だれにでもありますよね・・・。
心と体両方とも元気じゃないとね!

今日の給食 6年2組 中華飯!

今日からクラスごとの給食の様子をアップしていきたいと思います。
最初のクラスは6年2組です!!!
今日の給食の献立は、「ごはん」+「八宝菜」=「中華飯」、「揚げ鶏肉のねぎソースかけ」、やさいの中華あえ」、「牛乳」でした。「中華飯」もおいしかったのですが、子どもたちが絶賛していたのは、「揚げ鶏肉のねぎソースかけ」でした。唐揚げにパンチの効いたソースが絡めてあり、みんな虜になっていました。こんなおいしい給食に、6年2組全員大満足でした。さて、次はどのクラスをたずねようか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年書写 硬筆

4年生の書写は硬筆・・・。

硬筆といえども、とめ・はらいなどに気をつけないと美しい文字はかけません。少しでも美しい文字が書けるようになるまで、何度も何度も繰り返し練習しましょう!
画像1 画像1

4年理科 暑くなると

画像1 画像1
4年生は「暑くなると」という単元を学習しています。

暑くなってからの植物や動物の様子を観察します・・・。
春と比べて生き物たちにどんな変化があるのでしょうか?
今から外に出て、詳しく観察してきます。

3年生 テスト

画像1 画像1
3年生は理科のテストと社会のテストに挑戦!

社会は「校区と地図記号」について・・・。
理科は「植物を育てよう<とれくらい育ったかな>」について・・・。

全ての問題に答えることができたかな?
画像2 画像2

2年算数 1000までの数

画像1 画像1
2年生は1000までの数について勉強中です。

0 1 2 3 4 5 6 7 8 9

のカードを使って1番大きい数と1番小さい3ケタの数ができるでしょうか?

大きい数は「987」で問題ないようですが、
小さい数が「102」「012」と意見が分かれているようです・・・。 

1年図工 いろいろなかたちのかみから

画像1 画像1
1年生はいろいろな形の紙を組み合わせて貼り絵を作っていました。
切った紙に色をぬって、台紙に貼っていきます・・・。
自分の思い描いた世界を表現できたのでしょうか? 
                      完成が楽しみです。


画像2 画像2

読み聞かせ 読書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日も読み聞かせにボランティアの方が来てくれました。1年生から3年生はこの日を毎回とても楽しみにしていて、いつもより早く自分の席について教室に来てくれるのを待っています。毎回子どもたちの関心を引きつける、とてもおもしろい内容の本を用意してくださるので、聞いている子どもたちの目は輝いています。朝のお忙しい時間に子どもたちのために本当にありがとうございます。4年生以上は、時間になると落ち着いて、主体的に読書に取り組んでいます。

6月29日(木) 肉の日

画像1 画像1
画像2 画像2
今日もどんよりとした雲が空をおおっている。大雨になるようなことは内容だが、ちょっぴりさえない天気だ・・・。気温は比較的高いので、今日はプールに入れそうだ・・・。ちなみに、今日は毎月だそうだが、ごろあわせの2(に)9(く)の日らしい・・・。そして、1966年にビートルズが初来日したということで、ビートルズ記念日になっているらしい・・・。歴史は動いている・・・子どもたちにとって今日は何の記念日になるのだろう・・・。

5年算数 300円より高いリボンは?

今日も夕食時の話題提供をします。今日5年生が取り組んでいた次の問題を、ご家族で考えてみてください。
「色のちがう5種類のリボンをそれぞれ300円ずつ買ったら、買えた長さは次のようになりました。
「赤→0.6m」
「青→0.8m」
「黄→1m」
「緑→1.2m」
「茶→2m」
1mのねだんが300円より高いのは、どの色のリボンでしょう。

ちなみに、5年生の子どもたちは、リボンを「長さ買い」するなんて経験がないため、結構苦戦していたようでした・・・。家に持ち帰ったもやもや感がなくなるように、家族で協力してですっきりさせてあげてください。 
画像1 画像1

3年図工 鑑賞

画像1 画像1
3年生のこちらのクラスは、先日完成させた「切って つないで 大へんしん」の作品鑑賞をしていました。毎回作品ができあがるたびにしっかりと鑑賞をしているので、友達の工夫しているところや、よいところがよくわかるようになっえきました。こういった学習が、美術作品に限らず全ての物事を「見る目を育てる」ことにつながって行きます。

1年算数 ひき算

1年生はいま、ひき算の勉強をしています。
問題文に隠されている、「いなくなりました」「行ってしましました」「帰りました」「食べてなくなりました」「「つかいました」というキーワードをしっかりつかまないと、ひき算という考え方がでてきません・・・。数図ブロックを使っての操作活動を大切にしながら、ひき算の概念をしっかりと身につけさせるように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 報告文

画像1 画像1
3年生が作成中の報告文も完成間近です。

身の回りにある記号・マーク・ピクトグラムなどについて

どのようにまとめ、どのような報告文ができあがったのでしょうか?

4年社会 くらしをささえる水

画像1 画像1
4年生は「くらしをささえる水」という内容の学習に取り組んでいました。水は生活の中のどんなところで使われているのか、使用量のグラフからどのようなことがわかるかなどを学習していました。そして、その水はどこから来るのか、使われて汚くなった水はどうするのかなどをこれからくわしく学習していきます。

1年体育 マット運動

画像1 画像1
今日は気温が低く水泳ができなかったため、1年生はマット運動を行いました。今日は、「前転」と「後転」の練習をしました。前転は比較的よくできていましたが、みんな後転には苦戦していました。後転でまっすぐ回るのは意外にむずかしく、中学校になっても回転の途中で崩れてしまう人が少なくありません・・・。やっぱり繰り返し練習して身につけていくしかないようです。

今日の給食 リゾットスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、「麦ごはん」1昔前には絶対に出ることのなかった「やさいのリゾットスープ」そして「ドライカレー」、夏になると食べたくなる給食に欠かすことのできない「冷凍ミカン」、牛乳でした。本当に毎日いろいろなものを食べることができて幸せです。それでは、今日もおいしく「いただきます!」
ナフキンのカーズの面々がうらやましそうに給食を見ています・・・。

3年図工 ふんわり ふわふわ

画像1 画像1
ビニール袋に絵を描いて・・・
袋の口を広げてそこにうちわで風を送り込んで・・・

「ふんわり ふわふわ」
舞い上がっていくと思っていたら・・・
あおげどもなかなかふわふわ行きません・・・

「ふんわり ふわふわ」行くようにがんばって工夫してください。
それが勉強というものです。

3年英語活動 フルーツ

画像1 画像1
廊下に出て、アリ先生から班の代表者に課題が出されます。

どうやら課題は「フルーツ」に関するもののようです。
そして、アリ先生からだされた課題を、絵に書いて班の友達に伝えます。

アリ先生か出されたいくつかの課題の絵・・・
                 ちゃんとなにか伝わったかな?
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287