最新更新日:2024/06/04
本日:count up39
昨日:109
総数:618010
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

4年理科 テスト

画像1 画像1
「自然の中の水のすがた」のテストをしました。

 自然の中で水はいろいろな形に姿を変えて存在しています。

 「ほら、あなたの目の前にも水がいっぱい!」 

3年国語 「詩」 ゆき

画像1 画像1
 3年生の国語も2年4年と同じように「詩」の勉強をしています。

 3年生は2編の「ゆき」の詩。

 今日は詩を読んで思い浮かんできた情景を「絵」で表していました。

 文章から情景をイメージするという作業は機械にはできません。

 「創造力」「想像力」をAIに対抗するために磨いていきたいものです。

2年算数 三角形と四角形テスト

画像1 画像1
 今日は「三角形と四角形」のテストにチャレンジです。

 「へん」「頂点」「角」「正方形」「長方形」「三角形」
 「直角」「直角三角形」などの言葉を学習しました。

 上の言葉についてちゃんと説明できるかな?

6年音楽 卒業式に向けて

画像1 画像1
 6年生は音楽の時間に卒業式に歌う歌の練習を始めています。

 学校行事の中で最も大切な「卒業式」に歌う歌です。

 6年生は全てのことが
  巣立ちの時である「卒業式」に向けて動いていきます。

 歌の練習にも熱がこもります・・・。

5年理科 人の命の誕生

 子宮の中での子どもの育ち方について調べるために、まず、疑問や知りたいことを出し合って、調べるための具体的な計画を立てる・・・。
 逆子 羊水 帝王切開 へその緒  双子 など
いろいろなキーワードが黒板に書かれていました・・・。
 人の命の誕生のメカニズムを理解すると共に、生命の神秘と命の尊さを学んでいきます。
画像1 画像1

4年国語 のはらのうた

画像1 画像1
4年生も2年生と同じように「詩」の勉強をしています。
教科書には、工藤直子の「のはらの うた」から4編の。

<かたつむりでんきち>の「しんぴの あさ」
<ふくろうげんぞう>の「ひかりとやみ」
<のばらめぐみの>の「はなひらく」
<こいぬけんきち>の「はしる」

 飾らない素直な言葉で自分の感性を表現する・・・。
 どんな作者名とどんな題の詩ができるかな?

3年理科 SとNのひみつ

画像1 画像1
 棒磁石を使ったり・・・

 U磁石を使ったり・・・

 方位磁石を使ったりして・・・

 SとNのひみつを探る・・・

 磁石って・・・歴史的大発明なんですよね・・・

2年国語 「詩」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
<詩>「見たこと かんじたこと」
 ーみじかいことばにのせてー

作品ができあがったようです・・・。

素直な気持ちを素直な言葉で表す・・・。

「なるほど」「ほぉーっ」「いいね」・・・
    と感心させられる作品がいっぱいです。

     来週の公開日をお楽しみに!

1年 発表会に向けて

画像1 画像1
 1組が復活しました!
 
 さっそく来週の学校公開日に向けての準備です。
 
 久しぶりの学校にみんなテンションが上がっています。

 やっぱり学校って楽しいな・・・。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
 「なわとび集会」が行われました。3分間でどれだけ跳べるかを競い合いました。どのクラスも朝や昼休みの練習の成果が出ていました。これからも、体力作りとクラスのチームワークを高めるために、大縄とびに継続して取り組んでほしいと思います。
 

1月19日(金) のど自慢の日

画像1 画像1
 昨日に引き続き今日も日差し一杯の暖かい朝になった。そんな中、子どもたちは元気に登校してきた。暖かいと自然に表情もゆるみ、笑顔になる。そして、あいさつの声も大きくなる。今日は1年1組の学級閉鎖が解除され、3日ぶりに全学級そろっての授業となる。だが、寒暖の差が激しいことで、体調を崩す子どもも増えてきた。来週は寒さがまた戻ってくるので、体調管理には十分気をつけさせたい。インフルエンザも流行しているので、土日は不要な外出をさけ、家で静かに過ごすようにご配慮をお願いしたい。

 今日は1946年(昭和21年)、NHK総合テレビ・ラジオ第1で毎週日曜0時15分からやっているNHKのど自慢のはじまりである、素人のど自慢ラジオ「のど自慢素人音楽会」がはじまった日だ。72年も続いていることに驚かされる。たまには家族で見てみてはどうだろうか。
画像2 画像2

Ciao フォトフレームづくり

 好きな布を選んで住民作品展(西部コミュニティー 2月20日(土)・21日(日))に出品する作品を作りました。
 次週は飾り付けと中に入れる写真デコを作ります。
画像1 画像1

1月18日の給食

メニュー
 親子煮(鶏肉・卵・かまぼこ・たまねぎ・人参・みつば・干し椎茸)
 白ごまつくね
 野菜の即席漬け(キャベツ・きゅうり・たくあん・かつおぶし・ちりめんじゃこ)
ごはん・牛乳

 鶏肉と鶏卵の親子煮がメインメニューでした。さっぱりとした野菜の即席漬けと甘くとろみのあるたれのついたつくね。ご飯がすすむメニューですね。
画像1 画像1

6年理科 コンデンサー

画像1 画像1
 6年生は電気について勉強中です。今日はコンデンサーを使った実験をしていました。コンデンサーとはデジタル大辞泉によると、「二つの導体を絶縁して向かい合わせ、電圧を加えて電気を蓄える装置。キャパシター。蓄電器。」とあります。
 実はこのコンデンサー電気製品の超重要部品なのです。薄型テレビ、パソコン、スマートフォンでは、1台につき数百〜1千個使われるということです。興味のある人はコンデンサーについてくわしく調べて見てください。もし、コンデンサーがなかったら電気製品はどうなるのかを調べてみるのもおもしろいかもしれません。

3年国語 ゆき

画像1 画像1
3年生も「詩」の勉強をしています。

三好達治の「雪」と草野心平の「ゆき」という詩を読み比べます。

「うーん・・・人によってまったく表現のしかたが違うんだ・・・。」
「自分としては草野心平の詩の方がしっくりくるんだけど、
 同じ言葉が繰り返し使われているから読み方が難しいな・・・。」

 いろいろな人のいろいろな感性にふれるのは楽しいことだ。

 お母さんお父さんもこの二つの詩を読んで、感じたことをお子さんに話してあげてください。



2年国語 詩をつくろう

画像1 画像1
 2年生のこちらのクラスは「詩」を描くことに挑戦していました。

 「見たこと、かんじたことを」詩で表現します。

 教科書の例をあげるとこんな感じ・・・・。

 きゅうり
     ゆきしげ みさき

 きゅうりさん
 おこっておいるの
 とげ出して

 さあ、創造力をはたらかせて、みんなをうならせる詩をつくろう!

5年図工 版画

画像1 画像1
 5年生は「一ぱん多色版画」に挑戦です。

 表現するのは「自分の姿」・・・いわゆる自画像です。

 今日は鏡を使って自分の顔をよく見ながら下絵を完成させていました。

 どんな自分を版画で表現するのかとても楽しみです。

 

3年理科 磁石 「極」

画像1 画像1
 今日は磁石の「極」についてのまとめをしていました。

 磁石にはS極とN極があります。

 お互いが引き合うのはS極とN極

 反発し合うのはS極とS極 N極とN極・・・

 ほかにどんな性質があったのかな?

 そもそもS極N極のSとNって何?

2年国語 ようすをあらわすことば

画像1 画像1
「ようすをあらわすことばをつかって文をつくろう。」

子どもからでてきたいくつかの言葉、
「ニコニコ」「プニプニ」「ぷっくら」「ちょっぴり」・・・。

 今日の2年生のご家庭への課題です。この言葉を使って単文を一つずつ発表してから夕食を食べてください。

1月18日(木) 118番の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は太陽の日差しがまぶしい暖かい朝となった。寒気がゆるみ今日の最高気温は14度から15度くらいまで上がるということだ。3月下旬から4月上旬の陽気だ。来週になるとまた厳しい寒さが戻ってくるということなので、この暖かさを十分味わっておきたい。暖かさで筋肉もほぐれ、登校してくる足取りも心なしか軽やかに感じた。
 過ごしやすい気温で、今日は読書の読み聞かせ、朝読書にもいつも以上に集中して取り組むことができていた。今日は授業もはかどりそうだ・・・。
 今日は「118番の日」
 「118番」は海上保安庁緊急通報電話番号です。この通報による海での事件・事故情報の入手は年々増加しているそうです。より多くの人々にその重要性を理解し、海の安全確保に資するため、海上保安庁が、毎年1月18日を「118番の日」と制定したそうです。ちょっと先の話になりますが、海水浴などで事故に遭ったり事故を見つけたりしたときは、「118番」が1番対応が早いかもしれません。ぜひおぼえておいてください。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287