最新更新日:2024/11/01 | |
本日:25
昨日:132 総数:633412 |
2年図工 ひかりのプレゼント今日は思い思いの魚の下絵を描いていました。同じ魚でも、描く人によって形や模様がまったく違います。模様には三角形を組み合わせて使うというのが一つの条件になっているようです。さて、どんな「ひかりのプレゼント」をくれる魚ができあがるのでしょうか? あっ!「くじら」を描いている人がいたので、「魚」ではなくて、「海の生き物」に訂正した方がいいのかな? 4年理科 水のすがた「雲」「雨」「雪」「コップの中の水」「水たまり」・・・水は自然の中で知らないうちにいろいろな形に姿を変えながら循環しています・・・。自然の中での「水」について考えを深めていきます。 5年家庭科 ミシン今日はミシンと手縫いの違いや、長所と短所について意見を出し合っていました。一昔はどの家にもミシンがあって、ちょっとした衣類や袋類などは各家庭で作っていたものです。今はミシンのある家庭も少なくなってきたのではないでしょうか。 子どもたちは結構興味津々で授業に取り組んでいました。実習も楽しみのようです。 1月16日(火)の給食 おふくろの味おふくろの味の「肉じゃが」は意外や意外、子どもたちに案外人気の献立で、食べる前から「おいしい!おいしい!」と叫んでいる人もいました・・・。 インフルエンザが流行してきているので、グループにせず全員前を向いて食べているクラスがちらほら見られました。何事も予防が大切です・・・。これ以上インフルエンザで休む人が増えませんように・・・。 1年書写 進化鉛筆の持ち方・使い方・線の引き方からスタート・・・ いまでは、結構難しい漢字も上手に書けるようになった 今日のめあては 「長さと方向に気をつけてかこう・・・」 1年生は毎日確実に「進化」している 2年算数 九九のきまりこれからずーっと使っていくとても大切な学習だ。 友だちと助け合いながら課題を解決していこうとする姿を見ていると、 なんだか、「ホッ」とする・・・。 まだすらすら言えない人は、2年生のうちに完璧にしておこう。 3年音楽 学校公開日に向けてそのとき発表する演奏の練習にも 力が入ってきた・・・ すてきな歌や合奏を聴くことができそうだ・・・ 6年理科 人の誕生「植物」・「昆虫」・「メダカ」などの誕生と成長について勉強してきた では、「人」はどのように誕生し成長するのだろう それを調べていくのが今日からの課題だ・・・ 6年国語 今、私は、ぼくはあなたは何をおもいますか 学んだこと 体験したこと 出会った人 感じたこと 考えたこと 6年間に、どんなことがあったでしょう どんな未来が広がっているのでしょう 話し方を工夫し、資料を示してスピーチしよう・・・ その原稿作りに取り組んでいます 朝の教室 関わり係活動 友だちとの会話 関わり合いのはじまり つながり合いのはじまり 1月16日(火) やぶいり朝は結構冷え込んでいましたが、今日は寒気も緩み3月中旬くらいの暖かい気温になるということです。登校途中に雲も切れ太陽の光が差してきました。今日は過ごしやすく、勉強もはかどりそうです。 運営委員が毎日掲揚している「国旗」が今日から新しいものになりました。なんでも新調すると気持ちがよいものです。 6年算数 何通り?表や図を活用して何通りあるかを求めていきます。 リーグ戦のような表や、樹形図なんかも活用していきます。 順番が関係するものとそうでないものもあるので、 その区別もしっかりとつけなければなりません。 「うーん・・・もっと合理的に、簡単に求める方法はないのかな?」 数学で言うと、順列・組み合わせになるのかな? ややこしかったけど、計算で求められるものもあったようなないような。 1月15日(月)の給食 ワンタン?スープ今日はしいていうなら中華風献立でした。1年生の女子に「ワンタンスープに入っているこの白いものは何ですか?」と質問されたとき、「ん?きしめんか?」「ほうとうか?」と思ってしまい、答えられませんでした。今後は質問に答えられるよう、献立チェックを入念に行ってから教室を回りたいと思います・・・。ちなみに、今日もいつもと同じように「今日の給食どうですか?」とたずねると、いつもと同じように「おいしいでーす!」という元気な答えが返ってきました。給食の時間はいつも幸せな気持ちになります。 5年国語 詩を味わおうねぎ坊主が地面から打ち上げられたロケットと表現されていたり、涙は1番小さな海ですと表現していたり・・・。「なるほどおもしろいな」と思う表現が使われた詩がちりばめられています。 日本語って本当におもしろい、豊かな表現力を身につけて、心も豊かにないたいですね。 4年算数 復習と新しい学び4年1組は、「日記の中から、必要なことをみつけて問題に答えよう」というところを学習していました。今日は「特に大事なところをよくみて考えよう」というめあてで、問題に取り組んでいました。「AI」がどんどん発達していく世の中では計算ができるだけではなんの役にもたちません。文をよく読んでいろいろな情報を効果的に結びつけたり、発展させていく力が必要になります。そして、考えを自分の言葉で発信できるようにならなければなりません。ところで、問題の意味や、大事なことわかったかな? 3年理科 磁石の性質磁石に引きつけられるものは何であるかや、磁石のS極・N極などについての勉強をしていきます。自分たちの身の回りで使われている磁石について調べてみるとおもしろいと思います。人類にとってこの「磁石」と「電磁石」というものがいかに重要なものであるかがわかってくると思います。これがなかったら、電気自動車なんてありえないですから・・・。 2年体育 なわとび「前とび」「後ろとび」「交差とび」「あやとび」「二重跳び」 1年生の頃とくらべると、 「跳べる技」・「回数」ともに多くなってきているようです。 今日は寒気が緩み、風も穏やかな日になりました。 みんなとても気持ちよさそうに、なわとび運動に取り組んでいました。 1年算数 大きななかず「えんぴつ十本のたば8つと、2本・・・数字で書くと?」 「100はどんなかずかかんがえよう」 0が2つある 10が10こあつまったかず 50が2つあつまったかず・・・ 1年生の時、「かず」の概念をしっかり身につけておくことが大切です。 「位」「けた」「0の数」・・・ 10が10こあるとか、50が2こあるなんていうのは、 もう、かけ算の世界に入ってきています・・・。 算数は生活の中で欠かすことのできないものです。 実際の生活とどのように結びついているかを、一緒にお買い物などに出かけたときに話題にすると子どもたちの興味関心が深まり、算数がより生活と密着したものになると思います。 大空がむかえる朝3月に卒業を迎える6年生へのメッセージソングかな・・・。 決して長い歌詞の歌ではないけれど、 心に響くいい歌だ・・・。 冷蔵庫のようだった体育館がちょっぴり 暖かくなったような気がした・・・。 1月15日(月) 昔は「成人の日」今日は1999年まで「成人の日」で祝日であった。2000年1月の第2月曜に変更となった。朝会で話をしたが、「かっこいい大人ってどんな大人なのか?」「大人と子どものちがいは何なのか?」を家族でぜひ話し合ってみてほしい。 |
|