最新更新日:2024/05/31
本日:count up12
昨日:122
総数:617626
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年国語 ようすをあらわすことば

画像1 画像1
「ようすをあらわすことばをつかって文をつくろう。」

子どもからでてきたいくつかの言葉、
「ニコニコ」「プニプニ」「ぷっくら」「ちょっぴり」・・・。

 今日の2年生のご家庭への課題です。この言葉を使って単文を一つずつ発表してから夕食を食べてください。

1月18日(木) 118番の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は太陽の日差しがまぶしい暖かい朝となった。寒気がゆるみ今日の最高気温は14度から15度くらいまで上がるということだ。3月下旬から4月上旬の陽気だ。来週になるとまた厳しい寒さが戻ってくるということなので、この暖かさを十分味わっておきたい。暖かさで筋肉もほぐれ、登校してくる足取りも心なしか軽やかに感じた。
 過ごしやすい気温で、今日は読書の読み聞かせ、朝読書にもいつも以上に集中して取り組むことができていた。今日は授業もはかどりそうだ・・・。
 今日は「118番の日」
 「118番」は海上保安庁緊急通報電話番号です。この通報による海での事件・事故情報の入手は年々増加しているそうです。より多くの人々にその重要性を理解し、海の安全確保に資するため、海上保安庁が、毎年1月18日を「118番の日」と制定したそうです。ちょっと先の話になりますが、海水浴などで事故に遭ったり事故を見つけたりしたときは、「118番」が1番対応が早いかもしれません。ぜひおぼえておいてください。

しっかり手洗い!!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月16日に計測がありました。その際、養護の先生に怪我防止のためにはどういった行動をすべきか、手のひらにはどれくらいの汚れがついているのか教えていただきました。しっかり手洗いをしているつもりでも、特別なブルーライトに手をあてると「わあ!!」と声があがるほど汚れが残っているんですね。インフルエンザがはやっています。だからこそ余計にしっかり手洗いをしなくてはいけないことを痛感させられました。

書き損じハガキの集約にご協力ください

年賀ハガキの当選番号が発表されました。
2学期末にご案内させていただきましたが、書き損じハガキの集約をしています。
ご協力いただける方は、担任までご提出ください。

伝承の会1 七輪体験

 1月17日(水)に三ツ渕小学校伝統の「伝承の会」が行われました。足下が悪く寒い中、約50名のお年寄りの方が講師として参加してくださいました。
 今日は3年生が「洗濯板体験」「掃除体験」「七輪体験」をしました。残念ながら1年生は1クラスインフルエンザによる学級閉鎖になっているため、予定していた「昔遊び体験」はできませんでした。
 「七輪体験」では炭で火を起こすところからはじめました。炭がしっかりと燃えるまで「うちわ」で扇いだり「竹筒」で空気を送り込んだりと、燃え方を安定させるのにとても苦労していました。
 炭にしっかりと火がついたところで、「おもち」を七輪の網の上に並べます。焼き上がるまで、お年寄りとのふれあいタイムになります。学校の話や昔の話、中には恋愛の話も飛び出す班もあったようです。七輪を囲んで交流を深めるとてもいい時間になったようです。
 「おもち」は炭焼きならでわのいい焦げ目がついて、ふっくらと、とてもおいしい「焼きもち」に仕上がりました。ほぼ全員、七輪で焼いた「おもち」を食べるのははじめてだということで、とてもいい体験になりました。七輪の使い方もマスターできたようです。優しく七輪の使い方や、「おもち」の焼き方を教えてくださって本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

伝承の会2 掃除・洗濯

画像1 画像1
画像2 画像2
 昔の「掃除」「洗濯」の伝承・・・
 最近「和室」がある家庭も減ってきたようですが、今日は「座敷ぼうき」「ちりとり」「はたき」を使って、昔ながらの和室の掃除の仕方を教えていただきました。また、「新聞紙」を使って窓をきれいにする方法も教えてもらいました。中には、「はたき」を初めて見たという子どももいました。
 家庭科室では、「洗濯板」と「たらい」を使った洗濯の仕方を体験しました。靴下を一組洗うのにも結構苦戦していました。昔の人は全ての洗濯物をこうやって洗っていました。この体験を通して、昔の「家事」がいかに大変だったかということを実感できたと思います。
 便利な世の中になりましたが、災害などで電気が使えなくなり、たらいと洗濯板を使って洗わなければならないことがあるかもしれません。

 子どもたちは、この「伝承の会」で学んだことを人生のどこかで必ず生かしてくれると思います。寒く足下の悪い中、講師として参加していただいたお年寄りのみなさん、本当にありがとうございました。今後もこの会を三ツ渕小学校のよき伝統として大切にしていきたいと思います。
 

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
 6年生は「テープカッター」づくりに入りました。今日はどんな形の作品にするかを決め、各パーツのイメージスケッチを行いました。
 「花」「魚」「ペンギン」「かめ」「ケーキ」「自転車」「ハムスター」などなど・・・・・、自分の好きなものを描いていきます。
 この後、木材に下絵を描く→電動糸のこで形を整える→彫刻刀を使って立体感を出す→組み立てる→色を塗る→ニスをぬるといった手順で完成させます。
 結構手間がかかるので、ひょっとするとこれが小学校最後の図工作品になるのかな?
画像2 画像2

4年 英語活動 スポーツ

画像1 画像1
 今日はスポーツについて勉強します。

 「スポーツの名前」「好きなスポーツ」「したことのあるスポーツ」

 スポーツすごろくを使って、楽しく会話をしながらおぼえます。 

1月17日(水)の給食 ラーメン!

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、なんらその辺のラーメン屋さんと変わらないクオリティーの「中華めん」、中華めんを投入すると完成する具だくさんの「しょうゆラーメン」、とてもおいしい味付けのしてある「鶏肉の甘酢がらめ」、風邪予防にもいいビタミン豊富な「アセロラゼリーあえ」、そしてビンのラインが青にかわった「牛乳」でした。
 今日はラーメン、中華料理好きにはたまらない給食でした。今日の給食も「おいしい」「おいしい」といって、もりもり食べていました。毎日おいしい給食を食べることができるということは、幸せなことです。
 
画像2 画像2

2年書写 書き初め

画像1 画像1
新しい年になってはじめての書写の授業は・・・当然「書き初め」。

毛筆ではなくて硬筆での「書き初め」となります。

「字がじょうずになりますように」といのりながら、一角一角、一文字一文字丁寧に書いていきます・・・。

 満足のいく字が書けたかな?

1年 学校公開日の発表に向けて

画像1 画像1
 2組さんは来週の学校公開日の発表の練習をしていました。

 どうしたら、わかりやすい発表になるかを班の仲間と意見を出し合いながら仲良く進めていました。1年間の成長の様子をぜひ見に来てあげてください。

2年 算数で学習したことを活用して

画像1 画像1
 算数の「図形」で学習した「三角形」を使って、封筒づくりをしていました。
「この折り曲げたはしの部分を直角三角形に切ります・・・。」三角形をはじめ四角形、直線などの言葉を使って先生が作り方の説明をしていきます。
「この折り曲げたこの部分をこうやって切ります・・・」では、どうすればよいのかイメージがわきません・・・。
 生活していく上で「語彙力」を高めていくことはやはりとても重要なことです。小学校のうちにコミュニケーションツールとしての「言葉」をどれだけ増やしていけるかな?

3年図工 おはなしの絵

画像1 画像1
 3年生はお話の絵を制作中です。

 物語の題は「もちもちの木」。

 同じ場面でも一人一人全く表現の仕方が違う・・・。

 それぞれが思い描いた世界を鑑賞して楽しみたい。

 完成が待ち遠しい・・・。
画像2 画像2

4年国語 つなぎ言葉

画像1 画像1
 4年生は引き続き「つなぎ言葉」の学習を進めていました。
順 接(じゅんせつ) だから、すると、それで、そこで、よって、それゆえ、したがって、ゆえに

逆 接(ぎゃくせつ) しかし、ところが、でも、けれど、だが、だけど、だけれど、だけれども、けれども、けど、それでも、が、それなのに、しかしながら、だって、だのに、ですが

並 列(へいれつ) また、そして、それから、ならびに、および

添 加(てんか)   そして、また、それから、そのうえ、それに、しかも、さらに、なお、おまけに、かつ

選 択(せんたく)  それとも、あるいは、または、もしくは、ないしは

説 明(せつめい)  なぜなら、つまり、すなわち、ようするに、たとえば 、言わば、ただし、もっとも、なお

転 換(てんかん) さて、ところで、では、ときに、そもそも、それでは

調べていくとつなぎ言葉っていっぱいあるぞ・・・・

5年 福祉体験学習プレゼンづくり

画像1 画像1
 5年生は「福祉体験学習」を通して学んだことを、パワーポイントを使って班ごとにプレゼンテーションしていきます。
 今日は絵や写真を効果的に使い、各班のテーマにそったプレゼンづくりをしていました。内容をわかりやすく伝えることのできるプレゼンができそうです。完成までもう一息というところでした。
画像2 画像2

6年英語 桃太郎

画像1 画像1
 今学習しているのは英語版「桃太郎」。

どうやら、桃太郎の英語劇をやるらしい・・・。

今日はそのための「小道具」づくり・・・。


Once upon a time somewhere, there lived an Ojiisan and Obaasan.
Ojiisan went to the mountains togather firewood, and Obaasan went to the river to wash clothes.
She was scrubbing the clothes when a big peach came floating down the river, rolling and bobbing..

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も静かに「本」と向かい合う・・・

それぞれの本にはそれぞれの世界がある・・・

できる限りたくさんの世界をのぞいてみてほしい・・・

1月17日(水) 防災とボランティアの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨がしとしと降る朝となったが、冷え込みはなく比較的暖かい中での登校となった。今日は3年生を対象に「伝承の会」が行われる。メインは洗濯板とたらいを使っての選択と、七輪を使ってのもち焼きとなる・・・。昔の道具を取り扱うことによって、昔の人たちの生活や苦労に思いをはせてほしい・・・。
 今日は1995(平成7)年12月の閣議で制定された「防災とボランティアの日」。
この年の1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。いわゆる「阪神・淡路大震災」が起きた日だ。地震直後の映像は衝撃的であった。
 この災害でボランティアが活躍し、1995年は日本の「ボランティア元年」といわれている。もうずいぶん前のことになってしまったが、東日本大震災とあわせて、忘れてはならない出来事だ。「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉を忘れず、日頃からしっかりとした防災意識を持って生活していきたい。

2年図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
 2年生は「ひかりのプレゼント」という題材に取りかかっています。いわゆる「ステンドグラス」のようなものを作っていきます。
 今日は思い思いの魚の下絵を描いていました。同じ魚でも、描く人によって形や模様がまったく違います。模様には三角形を組み合わせて使うというのが一つの条件になっているようです。さて、どんな「ひかりのプレゼント」をくれる魚ができあがるのでしょうか?
 あっ!「くじら」を描いている人がいたので、「魚」ではなくて、「海の生き物」に訂正した方がいいのかな?

4年理科 水のすがた

画像1 画像1
 4年生は2学期に「水」が「液体」「固体」「気体」に姿を変えることを学習しました。3学期は、火で温めたり、冷凍庫で冷やしたりするのではなく、自然の中でどのように姿を変えるかについて勉強をしていきます。
 「雲」「雨」「雪」「コップの中の水」「水たまり」・・・水は自然の中で知らないうちにいろいろな形に姿を変えながら循環しています・・・。自然の中での「水」について考えを深めていきます。

J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287