最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:122
総数:617656
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年国語 資料からわかったことを・・・

画像1 画像1
 国語の今日の「めあて」は、「資料からわかったことを、すじ道を立てて話そう」でした。グループに配られた3つの資料からわかることを、すじ道立てて、自分の言いたいことが相手にわかりやすく伝わるようにします。
 まずはグループで資料(図、グラフ、表)からわかることを出し合い、全体でシェアしていきます。そして、一人一人で話す内容を整理していきます。
 3つの資料を関連づけて文を考えるのは、結構ハードルが高いと思いますが、3年生は果敢に挑戦します。お父さんお母さんも一緒に考えてみてはどうでしょうか。
画像2 画像2

2月2日(金)の給食 ポトフ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、パン好きにはたまらない「ロールパン」、大きく切った肉や野菜に香草を加えて煮込んだ、フランスの素朴な家庭料「ポトフ」、にんじん・ブロッコリー・かぼちゃ・ほうれん草など入りとりどりの野菜を和えた「カラフルサラダ」、サラダにぴったり「クラス用ごまドレッシング」、パンにベストマッチする「牛乳」でした。
 現在の給食はほとんどが米飯なので、パンの日は貴重です。一昔前はパンがほとんどで、ごはんが珍しかったのですが・・・。給食も時代によって変化しています。今日もおいしくいただきました。ペコちゃんポコちゃんも、スプーンを持って、食べる気満々でした。

6年学級活動 ???

画像1 画像1
 1組は学級活動をしているようでした・・・
 黒板には・・・「やさしいから」「学校だから」「当然」「仕方ない」「得しそうだから」「かわいそう」「将来のため」「自分だけじゃなく、人のことも考える」「自分のため」「怒られるから」「うざいから」などの言葉が書かれていました。
 何について考えていたのかは・・・お子さんに聞いてみてください・・・。


4年国語 ウナギのなぞを追って

画像1 画像1
 説明文「ウナギのなぞを追って」を読んで
「ウナギ」についての理解を深めています。

「ウナギ」の成長には壮大なドラマがあります。

 また、この説明文を読むと「ウナギ」の値段が高いのにも
 納得できるかもしれません。

 近年「シラスウナギ」の漁獲高がどんどん減ってきています。
 数年すると、みんなの口に入らなくなってしまうかもしれません。

 この説明文を読んで、将来「ウナギ」の完全養殖に成功する人が
 この4年生から出ることを期待しています。
 4年生のみなさん、よろしくお願いします。 
画像2 画像2

3年体育 サッカー&ポートボール

画像1 画像1
 3年1組は体育館で「ポートボール」

 3年2組は運動場で「サッカー」

 どちらも一生懸命ボールを追いかけていました。

 みんな、球技が大好きです。

  
画像2 画像2

2年国語 おにごっこ

画像1 画像1
 昨日のつづきの「おにごっこ」

 「どんな」おにごっこがあって、

 「なぜ」そのような遊び方をするのか、

 わかりやすくみんなに説明していました・・・。

 しっかり言えるなー・・・と思わず感心してしまいました。

 日々、成長しています・・・。

2年書写 漢字を形よく書こう

画像1 画像1
山+石=岩 日+生=星 日+青=晴

上下・左右のバランスを考えて形よく書けるように練習します。

すこしでも美しい字が書けるように、繰り返し練習します。

1年算数 大きな数

画像1 画像1
 1年生は3けたの数の勉強をしています。

 今日は適切な数をます目の中に入れていきました。

 あわてず、正確に、丁寧にね!

 「先生!できました!」

2月2日(金) 情報セキュリティの日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2006年(平成18)年の2月2日、情報セキュリティ政策会議で「第1次情報セキュリティ基本計画」が定められたそうだ。情報化社会が飛躍的に進み、個人情報を保護することの重要性が今まで以上に叫ばれているが、情報漏洩が後を絶たないというのが現状である。学校でも今後情報モラル教育に力を入れていかなければならない。
 今日の子どもたちの学びの中にも数多くの情報機器が利用される。来年度からはプログラミング教育なんて言うものも入ってくる。学校も情報化社会に乗り遅れないようにさまざまな工夫をしていく必要がある・・・。
 
 昨日は雪を心配して、歩道橋に融雪剤をまいておくなど万全の体制で今日に備えたが、思っていた以上に暖かい朝になった。今日は10度くらいまで気温が上がるらしい。だがすぐに寒さが戻ってくるということなので、油断せず健康管理には十分気をつけたい。 

Ciao 写真の飾り付け

 2月1日の“Ciao”は、前回作った写真立てに入れる写真をマスキングテープ、折り紙等を使って飾り付けしました。
 写真は、今までの“Ciao”の活動で撮ったものを使用しました。
 みんなの力作を見てください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年図工 なにがでてくるかな

画像1 画像1
 1年生の図工は「なにがでてくるかな」。

 しぼんでいるビニール袋をふくらませると、箱からいろいろなものが出てきます。お化けが出てきたり、手が出てきたり・・・。とても楽しい作品を完成させていました。

 作品作りに夢中になっている姿は輝いていました。

 

2年国語 おにごっこ

画像1 画像1
 説明文「おにごっこ」の学習をしています。今日のめあては「あそび方とそのおもしろさをみつけよう」です。
 注目語句は 「どんな」と「なぜ」です。

 グループで「あーでもない、こーでもない」と言いながら自分の考えを楽しそうに出し合っていました。グループ学習にも慣れてきて、友だちの考えをよく聴いたうえで、自分の考えを話せる子どもが増えてきました。

3年理科 じしゃく テスト

画像1 画像1
 今日は今まで学習してきた「じしゃく」のテストをしました。

一人一人「実験キット」を使って確かめてきたので、

            全員満点がとれるはず・・・・。

            だと思うんだけどなぁー・・・。

 さて、テスト結果はいかに・・・。

2月1日(木)の給食 おとしこし

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、「ごはん」「いわしのかばやき」「根菜の煮もの」、「節分豆」、「牛乳」でした。
 いろいろな地方におとしこしという料理があり、小牧市では、「ごはん」「みそ汁」「根菜の煮もの」「いわし」がそろって「おとしこし」といい、節分の日に「みんなが一年間健康に暮らせるように」という願いを込めて用意されてきたそうです。
 2月3日が節分ですが、お休みで給食がないので、一足早く今日出されたようです。みんな健康を願っておいしくいただきました。
画像2 画像2

4年書写 元気 早春

画像1 画像1
昨日二分の一成人式を終えたばかりの4年生・・・。

集中して毛筆に取り組んでいます。

1組は「元気」 2組は「早春」

「始筆」「終筆」「とめ」「はね」「はらい」

すこしでも美しい文字が書けるように練習します・・・・。

毎日ノートの字も丁寧に書くように心がけてくださいね。


画像2 画像2

5年図工 木版画 自分

画像1 画像1
 5年生は木版画で「自分」を表現します。

 いよいよ、彫りに入りました。

 版画の味である「彫り跡」を上手に使ってね。

 あとは、掘りすぎると後戻りできないので、

 少しずつ少しずつ、丁寧にね!

6年理科 たしかめよう

画像1 画像1
 1年間のまとめのテスト・・・

 人のからだの各器官のはたらきについて

 植物のからだのつくりとはたらきについて

 勉強してきたことちゃんとおぼえているかな?

 中学校でも同じことを勉強するからね・・・もう少しくわしく・・・

 ちゃんと頭に残しておくんだよ

朝読書 読み聞かせ

画像1 画像1
 毎日の読書タイムを続けることで本に親しむ習慣が育っていく・・・。テレビやネットが悪いとは言わないが、活字と向かい合うことを大切にしていきたい・・・。
 今や、パソコン・スマホの検索も音声入力できる時代だが、機械に頼りすぎると人間が本来持っている能力が低下してしまう不安もある。
 両方上手に使いこなす能力が、これから今まで以上に重要になる。
だから、この朝の読書は大切にしていきたい・・・。 

2月1日(木) テレビ放送記念日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雲が多く薄暗い朝となった。午後から天気が崩れ、また雪が降る予想もある。ついこの前3学期がはじまったと思っていたら、今日からもう2月だ。2月は「逃げる」と言われるくらい速く通り過ぎていく・・・。6年生はあっという間に卒業の日を迎えることになる。各学年この短い期間に1年のまとめをしっかりとしてほしい。
 今日は1953年(昭和28年)にNHKテレビ本放送開始ということで「テレビ放送記念日」となっている。ちなみに番組内容は、午後2時「道行初音旅」、3時半「オペラよもやま話」、6時半「四つの星座」、7時半「今週の明星」、8時「漫才」、8時15分「現代舞踏」。初放送当日の受信契約数は868、受信料は月額200円。大学卒の初任給が8000円くらいの時代に国産の14インチTVは17万円だったそうだ。(HP「今日は何の日カレンダーより引用)
 この日から情報化社会が加速し、現在に至っている・・・。自分の知りたい情報がいつでもどこでも手に入れることができるというのも、一昔前の時代の人々の「夢」だったに違いない。
 子どもたちは未来のために今日も学びと向かい合う・・・。
 

4年 二分の一成人式

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の二分の一成人式が以下のような次第で行われました。
1 はじめの言葉
2 二分の一成人証書授与
3 校長先生のお話
4 決意の言葉(合唱あり)
5 終わりの言葉
※ 決意のスピーチと感謝の手紙

 二分の一成人証書

十歳をむかえ、りっぱな「二分
の一成人」になったことを心か
らお祝いします。
あなたは、生まれてから、たく
さんの人に見守られて成長して
きました。
あなたがここまで成長できたの
は、まわりの人たちの温かい支
えがあったからです。
これからも、まわりの人への感
謝の気持ちを忘れず、未来に向
かって歩んでいってください。

 平成三十年一月三十一日
    小牧市立三ツ渕小学校

 成長を共に喜び、周りへの感謝の気持ちを表し
 節目の中で新たなる誓いを立てる、意義深い時間となりました。

 今日この二分の一成人式という日を一つの節目としていただけたらと思います。ご家庭に帰られてから「産まれたときのこと」、「はじめて言葉を発した時のこと」、「歩き出したときのこと」、「大変だったときのこと」、「嬉しかったときのこと」など、いつもはあまり話さないことを少し懐かしみながら親子で話し合う日にしていただければ幸いです。きっと子ども達は、当たり前の日常が、どれほどありがたいものであるか再認識出来ると思います。ご協力よろしくお願いします

J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287