◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

絵の具デビュー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めて絵の具を使いました。「水の量はこれぐらい?」「絵の具の量は?」線からはみ出ないように慎重に色を塗りました。

ロケット発射!!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「こんなところを工夫したんだ。」「銀色を貼って、かっこよくしたよ。」夏休みにそれぞれ作ったロケットを飛ばしました。
友達と元気よく声を合わせて、カウントダウン。「3・2・1・発射!!!」


花華プロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ビオラの種をまきました。小さな小さな種の大きさにびっくりしながらも、一粒ずつ丁寧に土の中へ入れました。きれいな花が咲くように、これから大切に育てていきます!

図書室も運動会バージョンに!

画像1 画像1
学校全体が、運動会に向けて動き出しました。
学年の練習も、少しずつ始まってきます。

アサガオのお世話♪

 夏休みに持ち帰ってお世話をしアサガオのことを友達と伝え合いました。
 押し花をした子、種がどんな風にできていくかの経過を観察した子、できた種を数えた子・・・。それぞれにお世話したり、学んだりした様子が伝わってきました☆
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いちねんせいのうた

 国語で「いちねんせいのうた」を読みました。
 「うでをのばし ちからをこめて まっすぐ いちねんせいの一」
の言葉に合わせて、空に向かって「一」を書きました。あいにくの曇り空でしたが・・・。

画像1 画像1
画像2 画像2

避難訓練をしたよ

 今日は、休み時間に避難訓練がありました。
 教室、廊下、体育館、運動場、遊具の上、トイレ・・・。いろいろなところにいることを考え、「自分の身は 自分で守る」ための良い練習になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回 避難訓練 9月4日(月)

画像1 画像1
9月1日の防災の日にちなみ、米野小では本日、避難訓練を行いました。
今回は、20分放課に震度5強の地震が発生したという想定で行いました。
休み時間中、様々な場所でまちまちの活動を行っている時に、緊急地震速報が流れました。
頭を守り、身を低くしてその場で揺れが収まるのを待ち、その後運動場に集合をしました。
近い将来、この地方にも大きな地震が起きることが予想されています。どこにいようと、自分の命は自分で守る行動がとれるようになってほしいと思います。

担当の先生からは、地震が起きたときの合い言葉
 す:すわる
 か:かくれる(机の下など)
 あ:頭を守る
 と:(揺れが)止まるまでじっとする
を聞き、いざというときに備えることを確認し合いました。

ご家庭でも、地震が起きたときの避難について話し合う機会を作っていただけるとありがたいです。

第5回PTA全委員会

画像1 画像1
2学期が始まり、PTAも早速活動開始です。
各委員会の活動計画に加え、運動会と「この指止まれ」については、全員で運営を行います。
今学期も、PTA活動に対しまして、ご理解とご協力をよろしくお願いします。

2学期 始業式

画像1 画像1
元気な米野っ子が、学校に戻ってきました。
始業式の開始時間前に全員が静かに体育館に集合できました。
校歌も朝の挨拶も元気いっぱい!子どもたちのやる気に満ちあふれた始業式となりました。
式の中では、代表児童による夏休みの振り返りと、2学期に向けての決意を聞き、全員が2学期も楽しく学習や運動に頑張ろうという気持ちを強く持ちました。

式の後には、夏の大会で準優勝したバスケットボール部女子と、大縣神社書道展で優秀な成績を収めた児童の表彰伝達が行われました。

さあ、2学期のスタートです。一人一人が大きく成長できる学期となるよう、教職員一同全力で取り組んでまいります。保護者・地域の皆様の変わらぬご支援をよろしくお願いします。
画像2 画像2

明日から2学期〜パート2〜

画像1 画像1
画像2 画像2
 まだまだ暑い日が続きます。

 みんなの気持ちもアツアツですね。

 先生たちもアツアツです。
 
 2学期もがんばろう!

明日から2学期〜パート1〜

 長かった休みも、もう終わり。

 廊下には、出校日に提出した作品が飾られています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の校外学習の下見に行きました

 秋の校外学習の下見をしてきました。たくさんの動物たちがいろいろな表情で過ごしていました。お弁当を食べるところやトイレの位置などいろいろ考えながら回りました。当日は天気になることを祈りながら。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

避難所運営ゲーム(HUG)を体験しました

 小牧市の防災減災教育支援事業の一環として、危機管理課と小牧防災リーダー会をお招きし、避難所運営ゲーム(HUG)を体験しました。災害が発生し、学校を避難所として開設すると想定して、5つの班に分かれて研修を行いました。
 カードを引くたびに、様々な状況を抱えた避難民が訪れます。それらに対して、迅速かつ適切な対応ができるように、班で話し合いながら、仮想体験を進めていきました。
 体験後は、各班の抱えた課題を全体で共有し、それらに対する他の班の対応や考え方などを意見交換し、研修を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休みもあと少し

画像1 画像1
夏休みも最後の一週間となりました。
運動場では、運動会に向けてブラスバンド部がマーチングの練習をしていました。
複雑な隊形移動を一つ一つ確認しながら、練習に励んでいました。
また、サッカー部も基礎練習に汗を流していました。

長かった夏休みもあとわずかです。生活のリズムを整え、始業式には全員が、元気に登校できるのを楽しみに待っています。

出校日の様子☆

 出校日がありました。久しぶりの学校。久しぶりの友達。
 夏休みの課題で作った「新聞紙ロケット」を飛ばして遊んだり、夏休みの思い出を聴き合ったりしました。
 2学期が楽しみになったね!!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

米野さわやか会「お役立ち活動」

朝早くから暑い中、米野さわやか会の小学生グループである、わかば委員会が中心となって、学校をきれいにする活動を行いました。

 学校の4カ所の校門のペンキを塗りました。

 とてもきれいになりました。さわやか会のメンバーのみなさん、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

残暑お見舞い申し上げます

画像1 画像1
台風5号が通過し、雲の切れ間から青空がのぞいています。
学校は、台風の被害もなく、飼育小屋のクッキー、オレオ、ビスケットのウサギたちも無事でした。
校庭では、すでにセミの合唱がはじまっています。

まだまだ暑い日が続きます。
健康に気をつけて、楽しい夏休みを過ごしてください。

3年生 校外学習の下見

 秋の校外学習の下見をしてきました。
どこに行くのかは、お楽しみ。
画像1 画像1
画像2 画像2

空前絶後の・・・「夏休み消防教室」開催!

画像1 画像1
小学4.5.6年生を対象とした消防教室が、消防署で開催されます。
1学期の間にチラシを配布させていただきましたが、まだ若干の余裕があるそうです。
参加を希望する場合は、小牧市消防本部予防課予防係まで

電話 76-0223(平日8:30〜17:15)
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
3/3 30年度PTA全委員会
3/6 (中学校卒業式)
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291