最新更新日:2024/06/18
本日:count up7
昨日:156
総数:647816
【 学校教育目標 】 「よく聴き、よく考え、進んで学ぶ子」 「相手を思いやる、優しく豊かな心をもった子」 「心身ともに健康で、明るくたくましく生きる子」

1年1組・2年2組の学級閉鎖について

本日、1年1組と2年2組では、インフルエンザや発熱等による欠席が多数いました。そこで、感染拡大を防ぐため、本日は給食を食べた後、13時30分に下校しました。
また、明日から1月21日(日)までの4日間を学級閉鎖とします。

なお、該当学級の児童については、本日の午後から21日まで、児童クラブ及びその他の行事等への参加はできなくなります。ご迷惑をおかけすることになりますが、感染拡大防止にご協力いただきますよう、お願いします。

【なわとび週間】1年生

 なわとび週間が始まりました。体育や休み時間に8の字跳びを練習しています。まだまだ引っかかることもありますが、少しずつ跳べるようになってきました。この調子で記録をのばしていけるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

外国語活動 【2年生】

 3学期、初めての外国語活動がありました。今回は、動物の名前の復習です。動物の絵カードを持って「What's this?」と友達に聞きます。動物の名前を答えられたら、カードをもらいます。ゲームを楽しみながら、動物の名前を覚えることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【なわとび週間】〜6年生〜

今週は、なわとび週間です。
ぜひ目標を達成してほしいところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学力検査がんばりました

画像1 画像1
1月12日(金)に、学力検査(国語・算数)を行いました。長い時間でしたが、みんな集中して、がんばりました。

咳エチケット

画像1 画像1
 風邪やインフルエンザの流行のシーズンになってきました。そこで、保健の先生から咳やくしゃみをしたらどこまで飛ぶのか、実際の距離を教えてもらいました。タフロープで示すことで咳エチケットの大切さがよくわかりました。
 また、風邪やインフルエンザの予防法などについても教えていただきました。
 

縄跳び週間始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から始まった縄跳び週間。

全校で長縄跳びに取り組みます。

消防出初式

画像1 画像1 画像2 画像2
市民会館駐車場で消防出初式が行われました。

地元消防団の方も多数参加してみえました。

【学力検査】〜6年生〜

画像1 画像1 画像2 画像2
12日(金)の1、2校時に学力検査を行いました。
国語、算数の2科目でした。
難しい問題にも真剣に取り組む姿がありました。結果が楽しみですね。

長縄跳び【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 縄跳び週間が近づいてきました。休み時間や体育時間には、グループごとに集まって長縄跳びを行っています。みんなでかけ声をかけたり、数を数え合ったりしています。みんなやるたびにうまくなってきています。

学力検査 がんばりました

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間目に国語、2時間目に算数の学力検査を実施しました。
子どもたちは、たくさんの問題に真剣に取り組みました。

じしゃくにつけよう【3年生】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 理科の学習で磁石につくかどうか調べました。最初、調べたい物が磁石に付くか予想をした後、実際に調べてみることにしました。いろいろな物や場所で実験をしてみたら、金属でも磁石に付かない物があることが分かりました。

発表会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
2月3日(土)に学校公開となります。6年生では、1年を振り返り
グループごとで発表を計画しています。
分担内容や順番。発表方法など具体化に向けた話し合いをしました。

リコーダー演奏

画像1 画像1 画像2 画像2
ピアノに合わせてリコーダーの演奏。

ときに上のパートと下のパートに別れての合奏も

きれいな音色でできていました。

これからもいろんな曲にチャレンジしていきましょう。

最初の委員会

画像1 画像1
本日6時間目、3学期最初の委員会を開きました。

当番活動をしたり、委員会行事の計画づくりをしたりしました。

寒さに負けず

画像1 画像1
前とび・後ろとび・駆け足とび・ケンケンとび・60秒連続とびなど

目標の回数や秒数クリアを目指して練習しています。

寒さに負けず、がんばっています。

3学期始業式代表スピーチ 【2年生】

画像1 画像1
  三学きにがんばりたいこと
 
 わたしは、三学きにがんばりたいことが、三つあります。
 一つ目は、図工です。図工はすきだけど、考えて作ったり、絵のぐで色をぬったりすることがむずかしいなと思います。三学きは、さいごまであきらめずに考えたり、色をぬったりしたいです。
 二つ目は、ならいごとのスイミングをがんばることです。わたしは、一年生のころから、スイミングをならっています。二年生になって一つきゅうが上がって、とてもうれしかったです。でも、クロールのいきつぎがまだうまくできません。だから、クロールのいきつぎをできるようにしたいです。
 三つ目は、なわとびです。わたしは、りょう足とびと、ケンケンとびしかできません。あやとびとこうさとびを、ぜったいにできるようになりたいです。
 三学きは、できないことにも、ちょうせんしていきたいと思います。

3学期スタート

画像1 画像1
 西門のところにある桜の木には花になるんだろうなという膨らみができていました。すでに春に向けて準備が進んでいるんですね。
 私たちも春に向けて準備するという点では桜と一緒です。今日から3学期。一日一日を大切に過ごし、一つ上の学年になって活躍できるようしっかりと準備しなくてはなりません。そのためにも、今学期の目標をよく考え、それに向かっていい汗を流していきましょう。
 いつからでも自分を変えることができるのです。すると今までにはなかった喜びを感じることができるはずです。自分だったら何に挑戦するか、目標をもち、一回りも二回りも大きく成長してくれることを期待しています。

高圧洗浄

画像1 画像1
現在、体育館屋根の防水工事を進めています。

今日は雨の中、壁面の高圧洗浄です。

作業員さん、ありがとうございます。そして、お疲れさまです。

もうすぐ3学期

あと数日で3学期の始まりです。

9日(火)の始業式には、みんな元気でスタートできることを楽しみにしています。


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立村中小学校
〒485-0082
愛知県小牧市大字村中
1045番地
TEL:0568-73-7677
FAX:0568-75-8285