最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:134
総数:618108
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

3年図工 ゴムの力でトコトコ

画像1 画像1
 3年生はゴムの力で動くおもちゃづくりに挑戦です。教材の名前は「ゴムの力でトコトコ」です。どうらら完成した作品はトコトコ歩くような動きをするようです。
 3年生は理科の「ものを動かす力」で、「風」や「ゴム」や「磁石」の勉強をしました。どうやら理科的な要素も含んでいるようです。
 今日から作品作りに取りかかりますが、本当にトコトコ動くのでしょうか?完成が楽しみです。

4年 10才のスピーチ

画像1 画像1
 10才のスピーチ

 生まれてから今までの自分をふり返ると・・・

 いつも家族の支えがあったことにあらためて気づく・・・

 素直な言葉で自分の思いを語る・・・

 自分を支えてくれる全ての人への感謝の気持ちがこみ上げてくる
 

6年図工 テープカッター

画像1 画像1
 テープカッター制作中です。

 かなりいいペースで作業が進んでいるようです。

 あとは、各自「彫り」や「彩色」などに
 どれくらいこだわりを持つかだと思います。

 一家に一台テープカッター!
 作った作品は一生もの・・・一家の家宝になるかもしれません。
 

 

5年書写 希望

画像1 画像1
 書写の課題は「希望」です。

 新年、新しい学年に向けてふさわしい課題です。

 どんな苦しいときにも、「希望」を忘れず生きていきたいものです。
 
 書写の毛筆の腕前はみんなかなり上がってきました。

 書くことが少なくなってきた時代だからこそ
                   大切にしたい「文化」です。

3年1組 学習発表会

画像1 画像1
 学級閉鎖のため行うことができなかった学習発表会がやっとできました。

 班ごとに今までの学習のまとめを発表していました。

 保護者の方も、今まで、どのような学習をしていたのが
 よくわかったのではないのでしょうか?

 子どもたちにとってもよいふり返りの時間となったようです。
画像2 画像2

1年国語 ものの名まえ

画像1 画像1
 今日は1組さんが国語の「ものの名まえ」を勉強していました。

 お寿司 花 魚 野菜・・・・

 それぞれいくつぐらい知っているかな?

 さて、ご家族の中の物知り王はだれでしょうか?

 今日は家族で知っている「花」の名前を出し合ってみてください。

 

1月31日(水) 路面電車の日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は放射冷却で、一段と冷え込みの強い朝となった。でも、子どもたちはいつも通り寒さをものともせず、元気に登校してきた。
 今日は学級閉鎖をしていた学級の授業公開日となった。4年生の二分の一成人式も行われる。インフルエンザの大流行で市内の各学校で行事が予定通りに進まない事態が起こっている・・・。でも、子どもたちの健康・安全は何よりも優先されなければならない。じたばたせず、臨機応変に対応していきたい。今後も急な予定変更等があるかもしれないが、保護者の方のご理解とご協力をお願いしたい。
 今日はちなみに「路面電車の日」。1895年(明治28年)日本初の電気鉄道である、京都電気鉄道が開業したことから決まったらしい。そういえば、むかし小牧と岩倉の間を電車が走っていたという話を聞いたことがある・・・。

1月30日(火)の給食

メニュー
 ひきずり 愛知の五目厚焼き卵 ブロッコリーのごまあえ

 全国学校給食週間にちなんでの郷土料理の最終日です。
 「ひきずり」は尾張地方に伝わる伝統料理です。鶏肉を使用したすき焼きを指すようです。どうして「ひきずり」というのでしょう?
 肉をすき焼き鍋の上で引きずるように焼くことから名付けられたなどの説があるそうです。
 また、ブロッコリーは田原市、豊橋市を中心に東三河地区で多く栽培され、愛知県の産出額は全国第3位とのことです。栄養的にも優れており、風邪予防にかかせないビタミンCや皮膚の粘膜を強くするカロテンをたっぷり含んでいるそうです。
画像1 画像1

ふりかえり

きょうは全学年1年間の学習のまとめのテストを行った

教科は「国語」と「算数」

みんな真剣にテストに取り組んでいた

だいぶ前に習ったところもあるので

思い出しながら・思い出しながら・・・・

さあ、どれくらい学習した内容が身についているかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ふりかえり

画像1 画像1
画像2 画像2
何点とることかできたではなくて

1年間学習した内容の中で

十分身についていることと、不十分なところを
          自分自身が知ることが重要だ

自分を知ることで次への課題が明確になる 

朝の教室

画像1 画像1
 登校後の教室は意外と会話がはずむ。

 昨日のテレビのことを話しているのかな?
 勉強のこと話しているのかな?
 夕食の献立のことを話しているのかな?
  
 何を話しているかはわからないけど笑顔で会話をしている。

 ラインとかメールもいいけれど、
 やっぱり、相手の顔をみて話すのが一番伝わるな・・・「心」が。
画像2 画像2

1月30日(火) 氷点下の朝

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の最低気温も氷点下1度・・・。
冷え込みの厳しい朝となった。この寒さはまだまだ続くらしい。
子どもたちは寒さに負けず今日も元気に登校してきた。
今日・明日で1月も終わり・・・。
 時間の流れが加速していくようだ・・・。
 だれにも公平に与えられた時間をどう使うかは自分次第。
 今日も内容の濃い充実した1日にしていきたい・・・。
  
 

3年算数 そろばん

画像1 画像1
 3年生は算数で「そろばん」の使い方を学習しました。電卓が普及するまでは計算するとき使う道具といえば「そろばん」一択でした。昭和の中頃まで、事務職を募集するときはそろばん技能が重要な資格の一つでした。そのため、子どもの習い事といえば「そろばん」「習字」でした・・・。時は流れて現在は事務職募集の必須条件は「ワード」「エクセル」検定有資格者に変わりました。でも、AIの進歩で今後事務の仕事は疲れをしらないAIロボットに奪われそうです・・・。でも電気がなかったら全てのものがストップします・・。そろばんは脳を刺激し、頭の回転を速くするという効果もあります。忘れることなく、もしものために残しておくべき「道具」であり「技能」でもあると思います。

 今日は珠算連盟の講師の方に来ていただいて、そろばんの使い方について丁寧に教えていただくことができました。3年生の子どもたちにとって、45分という短い時間でしたが、とても有意義な時間となりました。講師の先生方、本当にありがとうございました。
画像2 画像2

4年図工 ほって すって 見つけて

画像1 画像1
 4年生は木版画に挑戦するようです。
 描くのは「自画像」のようです・・・。
 毎日見ている自分の顔ですが、注意深くよーく見てみると・・・
 新しい発見があるかもしれません・・・。
 中には鏡に映る自分の顔にうっとりしている人も・・・。

 自分の顔だから、多少盛ってもいいから「美男美女」に描くんだよ。
 
 どんな作品ができあがるのかな?

1月29日(月)の給食 にんじんごはん

画像1 画像1
 今日の給食の献立は、名前からするとにんじんしか入っていないイメージがあるけど実はシイタケ・こんにゃく・ちくわなどが入ったいわゆる<炊き込みごはん>である、誤解を招きやすい「にんじんごはん」、1杯食べても2杯食べても「はちはい汁」、のりの香りとパリパリの衣がなんともいえない今回初登場かもしれない「青のり入りニギス(魚)フライ」、見た目ではわからないが給食でしか食べることができない「小牧市産お米のババロア」、そして毎日一本カルシウム補給の「牛乳」でした。
 今日の給食もみんなとてもおいしそうに食べていました。最近献立のレパートリーがどんどん広がっているような気がします。学校給食すごいぞ!
画像2 画像2

6年社会 太平洋戦争

画像1 画像1
 6年生の小学校で学習する「日本の歴史」もいよいよ終わりに近づいてきました。
1組は「アメリカ基地が残る沖縄」
2組は「なぜ世界に戦争が広がったか」
 について資料やビデオを見ながら理解を深めていました。
 この時代についてしっかりと学習して理解を深めることによって、
 毎日のように話題になっている「沖縄基地問題」「日韓慰安婦問題」など
の背景や、今後の打開策などが見えてくるのではないでしょうか・・・。 
画像2 画像2

5年理科 人の命の誕生

画像1 画像1
 先日までインターネットを活用して「人の命の誕生」にかかわる、不思議や疑問などについて調べてきました。今日はそれぞれが調べたことを出し合い、「人の命の誕生」にかかわる理解を深めていました。同じようなことを調べていても、一人一人見る視点が異なるため、いろいろな意見が出されていました。やはり、みんなで調べるとどんどん考えや知識が広がっていきます。

4年算数 分数の使ってある長さ

画像1 画像1
 1年生は1mの長さをロープを使って確認していました。

 これが4年生になると「手を広げた幅が「1mと4分の1」だった」という、分数とまじった長さを理解要求されることになります。これが、単位量、割合などとつながっていきます。これ、これからの勉強のために大切なところです。
 実際にテープを使って「見える化」して考えていました。

3年理科 磁石の学習のまとめ

画像1 画像1
 今日は3年2組が磁石の学習のまとめをしていました。一人一人に実験キットがあったおかげで、学習したことをしっかりと覚えているようでした。やはり何事も実験をして自分自身の目で確かめるということが大切です。「百聞は一見にしかず」とはよく言ったものです。

1年生活科 体験入学に向けて

画像1 画像1
 1年生は2月9日に行われる入学説明会の時に、新入児体験入学でどんなことをしてあげるかを、みんなで考えました。「いすとりゲーム」「おやどり子どり」「よみきかせ」「お手玉」「ランドセルを背負ってみる」など、いろいろな意見が出ていました。新入児が楽しめる出し物の計画をよろしくお願いします。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287