最新更新日:2024/06/04
本日:count up41
昨日:109
総数:618012
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年 算数で学習したことを活用して

画像1 画像1
 算数の「図形」で学習した「三角形」を使って、封筒づくりをしていました。
「この折り曲げたはしの部分を直角三角形に切ります・・・。」三角形をはじめ四角形、直線などの言葉を使って先生が作り方の説明をしていきます。
「この折り曲げたこの部分をこうやって切ります・・・」では、どうすればよいのかイメージがわきません・・・。
 生活していく上で「語彙力」を高めていくことはやはりとても重要なことです。小学校のうちにコミュニケーションツールとしての「言葉」をどれだけ増やしていけるかな?

3年図工 おはなしの絵

画像1 画像1
 3年生はお話の絵を制作中です。

 物語の題は「もちもちの木」。

 同じ場面でも一人一人全く表現の仕方が違う・・・。

 それぞれが思い描いた世界を鑑賞して楽しみたい。

 完成が待ち遠しい・・・。
画像2 画像2

4年国語 つなぎ言葉

画像1 画像1
 4年生は引き続き「つなぎ言葉」の学習を進めていました。
順 接(じゅんせつ) だから、すると、それで、そこで、よって、それゆえ、したがって、ゆえに

逆 接(ぎゃくせつ) しかし、ところが、でも、けれど、だが、だけど、だけれど、だけれども、けれども、けど、それでも、が、それなのに、しかしながら、だって、だのに、ですが

並 列(へいれつ) また、そして、それから、ならびに、および

添 加(てんか)   そして、また、それから、そのうえ、それに、しかも、さらに、なお、おまけに、かつ

選 択(せんたく)  それとも、あるいは、または、もしくは、ないしは

説 明(せつめい)  なぜなら、つまり、すなわち、ようするに、たとえば 、言わば、ただし、もっとも、なお

転 換(てんかん) さて、ところで、では、ときに、そもそも、それでは

調べていくとつなぎ言葉っていっぱいあるぞ・・・・

5年 福祉体験学習プレゼンづくり

画像1 画像1
 5年生は「福祉体験学習」を通して学んだことを、パワーポイントを使って班ごとにプレゼンテーションしていきます。
 今日は絵や写真を効果的に使い、各班のテーマにそったプレゼンづくりをしていました。内容をわかりやすく伝えることのできるプレゼンができそうです。完成までもう一息というところでした。
画像2 画像2

6年英語 桃太郎

画像1 画像1
 今学習しているのは英語版「桃太郎」。

どうやら、桃太郎の英語劇をやるらしい・・・。

今日はそのための「小道具」づくり・・・。


Once upon a time somewhere, there lived an Ojiisan and Obaasan.
Ojiisan went to the mountains togather firewood, and Obaasan went to the river to wash clothes.
She was scrubbing the clothes when a big peach came floating down the river, rolling and bobbing..

朝の読書

画像1 画像1
画像2 画像2
今日も静かに「本」と向かい合う・・・

それぞれの本にはそれぞれの世界がある・・・

できる限りたくさんの世界をのぞいてみてほしい・・・

1月17日(水) 防災とボランティアの日

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨がしとしと降る朝となったが、冷え込みはなく比較的暖かい中での登校となった。今日は3年生を対象に「伝承の会」が行われる。メインは洗濯板とたらいを使っての選択と、七輪を使ってのもち焼きとなる・・・。昔の道具を取り扱うことによって、昔の人たちの生活や苦労に思いをはせてほしい・・・。
 今日は1995(平成7)年12月の閣議で制定された「防災とボランティアの日」。
この年の1月17日午前5時46分、淡路島北端を震源とする兵庫県南部地震が発生した。いわゆる「阪神・淡路大震災」が起きた日だ。地震直後の映像は衝撃的であった。
 この災害でボランティアが活躍し、1995年は日本の「ボランティア元年」といわれている。もうずいぶん前のことになってしまったが、東日本大震災とあわせて、忘れてはならない出来事だ。「天災は忘れた頃にやってくる」という言葉を忘れず、日頃からしっかりとした防災意識を持って生活していきたい。

2年図工 ひかりのプレゼント

画像1 画像1
 2年生は「ひかりのプレゼント」という題材に取りかかっています。いわゆる「ステンドグラス」のようなものを作っていきます。
 今日は思い思いの魚の下絵を描いていました。同じ魚でも、描く人によって形や模様がまったく違います。模様には三角形を組み合わせて使うというのが一つの条件になっているようです。さて、どんな「ひかりのプレゼント」をくれる魚ができあがるのでしょうか?
 あっ!「くじら」を描いている人がいたので、「魚」ではなくて、「海の生き物」に訂正した方がいいのかな?

4年理科 水のすがた

画像1 画像1
 4年生は2学期に「水」が「液体」「固体」「気体」に姿を変えることを学習しました。3学期は、火で温めたり、冷凍庫で冷やしたりするのではなく、自然の中でどのように姿を変えるかについて勉強をしていきます。
 「雲」「雨」「雪」「コップの中の水」「水たまり」・・・水は自然の中で知らないうちにいろいろな形に姿を変えながら循環しています・・・。自然の中での「水」について考えを深めていきます。

5年家庭科 ミシン

画像1 画像1
 5年生はこれからミシンの使い方を学習していきます。
今日はミシンと手縫いの違いや、長所と短所について意見を出し合っていました。一昔はどの家にもミシンがあって、ちょっとした衣類や袋類などは各家庭で作っていたものです。今はミシンのある家庭も少なくなってきたのではないでしょうか。
 子どもたちは結構興味津々で授業に取り組んでいました。実習も楽しみのようです。

1月16日(火)の給食 おふくろの味

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、日本のエネルギー源「ごはん」、学校給食でしか食べることのできない、ずっと変わらないおふくろの味の「肉じゃが」、家ではまず食べることのないレアな「さわらの塩こうじ焼き」、もやしの食感がたまらない「もやしの赤しそあえ」、そしてブルーラインの「牛乳」でした。
 おふくろの味の「肉じゃが」は意外や意外、子どもたちに案外人気の献立で、食べる前から「おいしい!おいしい!」と叫んでいる人もいました・・・。
 インフルエンザが流行してきているので、グループにせず全員前を向いて食べているクラスがちらほら見られました。何事も予防が大切です・・・。これ以上インフルエンザで休む人が増えませんように・・・。

1年書写 進化

画像1 画像1
 1年生のはじめの頃・・・
 
 鉛筆の持ち方・使い方・線の引き方からスタート・・・

 いまでは、結構難しい漢字も上手に書けるようになった

 今日のめあては

 「長さと方向に気をつけてかこう・・・」

 1年生は毎日確実に「進化」している

2年算数 九九のきまり

画像1 画像1
「九九のきまり」のふり返りプリントに取り組む・・・。

これからずーっと使っていくとても大切な学習だ。

友だちと助け合いながら課題を解決していこうとする姿を見ていると、

なんだか、「ホッ」とする・・・。

まだすらすら言えない人は、2年生のうちに完璧にしておこう。

3年音楽 学校公開日に向けて

画像1 画像1
学校公開日に行う学習発表会・・・

そのとき発表する演奏の練習にも

力が入ってきた・・・

すてきな歌や合奏を聴くことができそうだ・・・


画像2 画像2

6年理科 人の誕生

画像1 画像1
今まで理科に時間に

「植物」・「昆虫」・「メダカ」などの誕生と成長について勉強してきた

では、「人」はどのように誕生し成長するのだろう

それを調べていくのが今日からの課題だ・・・ 

6年国語 今、私は、ぼくは

画像1 画像1
 小学校生活を終えようとしている今
 あなたは何をおもいますか
 学んだこと
 体験したこと
 出会った人
 感じたこと
 考えたこと
 6年間に、どんなことがあったでしょう
 どんな未来が広がっているのでしょう

 話し方を工夫し、資料を示してスピーチしよう・・・
 その原稿作りに取り組んでいます 

朝の教室 関わり

画像1 画像1
画像2 画像2
 朝の教室

 係活動 

 友だちとの会話

 
 関わり合いのはじまり

 つながり合いのはじまり

 

1月16日(火) やぶいり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は「やぶいり」・・・昔出稼ぎやでっち奉公に出ていた人たちが、正月(15日の小正月を済ませた後)1月16日と、7月16日の年2回、休暇をもらって実家に帰ることをいうそうです。
 朝は結構冷え込んでいましたが、今日は寒気も緩み3月中旬くらいの暖かい気温になるということです。登校途中に雲も切れ太陽の光が差してきました。今日は過ごしやすく、勉強もはかどりそうです。
 運営委員が毎日掲揚している「国旗」が今日から新しいものになりました。なんでも新調すると気持ちがよいものです。

6年算数 何通り?

画像1 画像1
 6年生はいろいろな組み合わせが何通りあるかを勉強しています。

 表や図を活用して何通りあるかを求めていきます。

 リーグ戦のような表や、樹形図なんかも活用していきます。

 順番が関係するものとそうでないものもあるので、

 その区別もしっかりとつけなければなりません。

 「うーん・・・もっと合理的に、簡単に求める方法はないのかな?」

 数学で言うと、順列・組み合わせになるのかな?

 ややこしかったけど、計算で求められるものもあったようなないような。
画像2 画像2

1月15日(月)の給食 ワンタン?スープ

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は「ごはん」、なにも具の包んでいないワンタンの皮だけが入っている「ワンタンスープ」、低学年にとってはちょっぴり大人の辛さの「豚キムチ炒め」、あっさりとした味の「えびしゅうまい」、そして毎日1本カルシウム補給の「牛乳」でした。
今日はしいていうなら中華風献立でした。1年生の女子に「ワンタンスープに入っているこの白いものは何ですか?」と質問されたとき、「ん?きしめんか?」「ほうとうか?」と思ってしまい、答えられませんでした。今後は質問に答えられるよう、献立チェックを入念に行ってから教室を回りたいと思います・・・。ちなみに、今日もいつもと同じように「今日の給食どうですか?」とたずねると、いつもと同じように「おいしいでーす!」という元気な答えが返ってきました。給食の時間はいつも幸せな気持ちになります。
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287