最新更新日:2024/11/01 | |
本日:20
昨日:132 総数:633407 |
3年理科 SとNのひみつU磁石を使ったり・・・ 方位磁石を使ったりして・・・ SとNのひみつを探る・・・ 磁石って・・・歴史的大発明なんですよね・・・ 2年国語 「詩」ーみじかいことばにのせてー 作品ができあがったようです・・・。 素直な気持ちを素直な言葉で表す・・・。 「なるほど」「ほぉーっ」「いいね」・・・ と感心させられる作品がいっぱいです。 来週の公開日をお楽しみに! 1年 発表会に向けてさっそく来週の学校公開日に向けての準備です。 久しぶりの学校にみんなテンションが上がっています。 やっぱり学校って楽しいな・・・。 なわとび集会1月19日(金) のど自慢の日今日は1946年(昭和21年)、NHK総合テレビ・ラジオ第1で毎週日曜0時15分からやっているNHKのど自慢のはじまりである、素人のど自慢ラジオ「のど自慢素人音楽会」がはじまった日だ。72年も続いていることに驚かされる。たまには家族で見てみてはどうだろうか。 Ciao フォトフレームづくり
好きな布を選んで住民作品展(西部コミュニティー 2月20日(土)・21日(日))に出品する作品を作りました。
次週は飾り付けと中に入れる写真デコを作ります。 1月18日の給食
メニュー
親子煮(鶏肉・卵・かまぼこ・たまねぎ・人参・みつば・干し椎茸) 白ごまつくね 野菜の即席漬け(キャベツ・きゅうり・たくあん・かつおぶし・ちりめんじゃこ) ごはん・牛乳 鶏肉と鶏卵の親子煮がメインメニューでした。さっぱりとした野菜の即席漬けと甘くとろみのあるたれのついたつくね。ご飯がすすむメニューですね。 6年理科 コンデンサー実はこのコンデンサー電気製品の超重要部品なのです。薄型テレビ、パソコン、スマートフォンでは、1台につき数百〜1千個使われるということです。興味のある人はコンデンサーについてくわしく調べて見てください。もし、コンデンサーがなかったら電気製品はどうなるのかを調べてみるのもおもしろいかもしれません。 3年国語 ゆき三好達治の「雪」と草野心平の「ゆき」という詩を読み比べます。 「うーん・・・人によってまったく表現のしかたが違うんだ・・・。」 「自分としては草野心平の詩の方がしっくりくるんだけど、 同じ言葉が繰り返し使われているから読み方が難しいな・・・。」 いろいろな人のいろいろな感性にふれるのは楽しいことだ。 お母さんお父さんもこの二つの詩を読んで、感じたことをお子さんに話してあげてください。 2年国語 詩をつくろう「見たこと、かんじたことを」詩で表現します。 教科書の例をあげるとこんな感じ・・・・。 きゅうり ゆきしげ みさき きゅうりさん おこっておいるの とげ出して さあ、創造力をはたらかせて、みんなをうならせる詩をつくろう! 5年図工 版画表現するのは「自分の姿」・・・いわゆる自画像です。 今日は鏡を使って自分の顔をよく見ながら下絵を完成させていました。 どんな自分を版画で表現するのかとても楽しみです。 3年理科 磁石 「極」磁石にはS極とN極があります。 お互いが引き合うのはS極とN極 反発し合うのはS極とS極 N極とN極・・・ ほかにどんな性質があったのかな? そもそもS極N極のSとNって何? 2年国語 ようすをあらわすことば子どもからでてきたいくつかの言葉、 「ニコニコ」「プニプニ」「ぷっくら」「ちょっぴり」・・・。 今日の2年生のご家庭への課題です。この言葉を使って単文を一つずつ発表してから夕食を食べてください。 1月18日(木) 118番の日過ごしやすい気温で、今日は読書の読み聞かせ、朝読書にもいつも以上に集中して取り組むことができていた。今日は授業もはかどりそうだ・・・。 今日は「118番の日」 「118番」は海上保安庁緊急通報電話番号です。この通報による海での事件・事故情報の入手は年々増加しているそうです。より多くの人々にその重要性を理解し、海の安全確保に資するため、海上保安庁が、毎年1月18日を「118番の日」と制定したそうです。ちょっと先の話になりますが、海水浴などで事故に遭ったり事故を見つけたりしたときは、「118番」が1番対応が早いかもしれません。ぜひおぼえておいてください。 しっかり手洗い!!書き損じハガキの集約にご協力ください
年賀ハガキの当選番号が発表されました。
2学期末にご案内させていただきましたが、書き損じハガキの集約をしています。 ご協力いただける方は、担任までご提出ください。 伝承の会1 七輪体験
1月17日(水)に三ツ渕小学校伝統の「伝承の会」が行われました。足下が悪く寒い中、約50名のお年寄りの方が講師として参加してくださいました。
今日は3年生が「洗濯板体験」「掃除体験」「七輪体験」をしました。残念ながら1年生は1クラスインフルエンザによる学級閉鎖になっているため、予定していた「昔遊び体験」はできませんでした。 「七輪体験」では炭で火を起こすところからはじめました。炭がしっかりと燃えるまで「うちわ」で扇いだり「竹筒」で空気を送り込んだりと、燃え方を安定させるのにとても苦労していました。 炭にしっかりと火がついたところで、「おもち」を七輪の網の上に並べます。焼き上がるまで、お年寄りとのふれあいタイムになります。学校の話や昔の話、中には恋愛の話も飛び出す班もあったようです。七輪を囲んで交流を深めるとてもいい時間になったようです。 「おもち」は炭焼きならでわのいい焦げ目がついて、ふっくらと、とてもおいしい「焼きもち」に仕上がりました。ほぼ全員、七輪で焼いた「おもち」を食べるのははじめてだということで、とてもいい体験になりました。七輪の使い方もマスターできたようです。優しく七輪の使い方や、「おもち」の焼き方を教えてくださって本当にありがとうございました。 伝承の会2 掃除・洗濯最近「和室」がある家庭も減ってきたようですが、今日は「座敷ぼうき」「ちりとり」「はたき」を使って、昔ながらの和室の掃除の仕方を教えていただきました。また、「新聞紙」を使って窓をきれいにする方法も教えてもらいました。中には、「はたき」を初めて見たという子どももいました。 家庭科室では、「洗濯板」と「たらい」を使った洗濯の仕方を体験しました。靴下を一組洗うのにも結構苦戦していました。昔の人は全ての洗濯物をこうやって洗っていました。この体験を通して、昔の「家事」がいかに大変だったかということを実感できたと思います。 便利な世の中になりましたが、災害などで電気が使えなくなり、たらいと洗濯板を使って洗わなければならないことがあるかもしれません。 子どもたちは、この「伝承の会」で学んだことを人生のどこかで必ず生かしてくれると思います。寒く足下の悪い中、講師として参加していただいたお年寄りのみなさん、本当にありがとうございました。今後もこの会を三ツ渕小学校のよき伝統として大切にしていきたいと思います。 6年図工 テープカッター「花」「魚」「ペンギン」「かめ」「ケーキ」「自転車」「ハムスター」などなど・・・・・、自分の好きなものを描いていきます。 この後、木材に下絵を描く→電動糸のこで形を整える→彫刻刀を使って立体感を出す→組み立てる→色を塗る→ニスをぬるといった手順で完成させます。 結構手間がかかるので、ひょっとするとこれが小学校最後の図工作品になるのかな? 4年 英語活動 スポーツ「スポーツの名前」「好きなスポーツ」「したことのあるスポーツ」 スポーツすごろくを使って、楽しく会話をしながらおぼえます。 |
|