最新更新日:2024/05/31
本日:count up68
昨日:132
総数:617560
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

1年算数 ひき算

1年生はいま、ひき算の勉強をしています。
問題文に隠されている、「いなくなりました」「行ってしましました」「帰りました」「食べてなくなりました」「「つかいました」というキーワードをしっかりつかまないと、ひき算という考え方がでてきません・・・。数図ブロックを使っての操作活動を大切にしながら、ひき算の概念をしっかりと身につけさせるように指導しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年国語 報告文

画像1 画像1
3年生が作成中の報告文も完成間近です。

身の回りにある記号・マーク・ピクトグラムなどについて

どのようにまとめ、どのような報告文ができあがったのでしょうか?

4年社会 くらしをささえる水

画像1 画像1
4年生は「くらしをささえる水」という内容の学習に取り組んでいました。水は生活の中のどんなところで使われているのか、使用量のグラフからどのようなことがわかるかなどを学習していました。そして、その水はどこから来るのか、使われて汚くなった水はどうするのかなどをこれからくわしく学習していきます。

1年体育 マット運動

画像1 画像1
今日は気温が低く水泳ができなかったため、1年生はマット運動を行いました。今日は、「前転」と「後転」の練習をしました。前転は比較的よくできていましたが、みんな後転には苦戦していました。後転でまっすぐ回るのは意外にむずかしく、中学校になっても回転の途中で崩れてしまう人が少なくありません・・・。やっぱり繰り返し練習して身につけていくしかないようです。

今日の給食 リゾットスープ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食の献立は、「麦ごはん」1昔前には絶対に出ることのなかった「やさいのリゾットスープ」そして「ドライカレー」、夏になると食べたくなる給食に欠かすことのできない「冷凍ミカン」、牛乳でした。本当に毎日いろいろなものを食べることができて幸せです。それでは、今日もおいしく「いただきます!」
ナフキンのカーズの面々がうらやましそうに給食を見ています・・・。

3年図工 ふんわり ふわふわ

画像1 画像1
ビニール袋に絵を描いて・・・
袋の口を広げてそこにうちわで風を送り込んで・・・

「ふんわり ふわふわ」
舞い上がっていくと思っていたら・・・
あおげどもなかなかふわふわ行きません・・・

「ふんわり ふわふわ」行くようにがんばって工夫してください。
それが勉強というものです。

3年英語活動 フルーツ

画像1 画像1
廊下に出て、アリ先生から班の代表者に課題が出されます。

どうやら課題は「フルーツ」に関するもののようです。
そして、アリ先生からだされた課題を、絵に書いて班の友達に伝えます。

アリ先生か出されたいくつかの課題の絵・・・
                 ちゃんとなにか伝わったかな?

2年書写 書き順に気をつけて

画像1 画像1
今日も書き順に気をつけて漢字を書きます。

手本をよく見て・・・・・、
形の整った漢字が書けるように集中して練習に取り組みます。

静かな時間

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は読書タイムの様子をのぞいてみた・・・。
みんな心を落ち着け本と対話をしている・・・。

 静かな心地よい時間が流れている・・・。

6月28日(水) にわとりの日

毎月28日は「に(2)」「わ(8)」とりの日らしい・・・。これはよくあるゴロ合わせ・・・。他に徳川幕府が露、英、仏、蘭、米に、横浜・長崎・箱館での自由貿易を限定的ながら許可(1859年)したことから、貿易記念日にもなっているらしい。そして、この前の日曜日長野県で大きな地震があったが、6月28日は、1948年M7.2の福井地震が起き、3769人の死者が出た日でもある。地球全体で気候変動が起きている近年、ゲリラ豪雨や地震などの災害への備えを日頃からしておきたい。今日の雨は午後には上がる予想だが、蒸し暑くなりそうだ・・・。いよいよエアコンフル稼働の時期がやってきたか・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年家庭科 裁縫 玉結び

画像1 画像1
5年生は今日から学校生活初となる「裁縫」に入りました。
これから、作品作りをするために、基本となる針の使い方、縫い方などにについて学習していきます。今日はその中の「これをしなくちゃ裁縫がはじまらない」という、「玉結び」の練習をしました。
最初は針の穴に糸を通すのにも一苦労、そして「玉結び」にも大苦戦。
でも、みんないいお婿さんやお嫁さんになるために必要なことなので、必死になって練習していました。授業が終わる頃には、ほとんどの子どもが「玉結び」をマスターすることができたようです。「めでたし、めでたし」
画像2 画像2

今日の給食 納豆!

今日の給食の献立は、「ごはん」「親子煮」「ちくわのみそ焼き」「牛乳」そして・・・・・・好き嫌いが真っ二つに分かれる「納豆!」でした。各教室に好きか嫌いか聞いて回ると、以外や納豆が「好き!」という子どもがほとんどで、嫌いと答えた子どもは全体の1割程度でした。三ツ渕小学校は納豆LOVEの子どもが多いということがわかりました。どうしても食べることができないという人の納豆が、配膳台に寂しそうに並んでいる学級もありましたが、大好きな子がおかわりをして、ほぼなくなりそうです。教室の中には納豆のにおいが充満していましていましたが、みんなおいしそうに給食を食べていました。「あっ!ダンボール戦機のLBXが君の大好きな納豆をとろうとしているぞ!気をつけろ!」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年社会 鎌倉幕府

鎌倉幕府といえば「源頼朝」「北条政子」・・・。
今日は「頼朝のみりょくを探ろう」というめあてで、
鎌倉幕府の繁栄について迫っていきました。
「ご恩」「奉公」「いざ!鎌倉」
頼朝はどのようにして権力を手にしていったのでしょう?
今日の夕食時、家族で知っていることを出し合ってみてはどうでしょう?
画像1 画像1

6年家庭科 洗濯計画

画像1 画像1
6年生は調理の次は洗濯の勉強・・・。

大きくなったとき1人暮らしをしなければならなくなったとき、
料理洗濯ができないと困る・・・。
そしてなにより、いいお嫁さんやお婿さんになるための必須事項だ。

自分でやってみることで、家族の苦労もわかるはずだ・・・。
実習の様子もまた、お知らせします。

5年社会 気候

5年生は気候、「梅雨」と「台風」について勉強していました・・・。

いかの言葉を使って、梅雨について簡単に説明してみよう!
「雨が降り続く」「湿気が多くなる」「オホーツク高気圧」
「太平洋高気圧」「梅雨前線」

ちなみに季節風の影響が大きいらしい・・・。
画像1 画像1

4年算数 たしかめよう

画像1 画像1
4年生も算数の学習の確かめをしていました。
教科書の問題には、とても大きな数がたくさん出ていました。
いったい何けたあるのでしょう・・・。

でも、これって2年生が今学習している内容のの発展系じゃないかな?
こんな問題が・・・。
★3153600000秒(100年間の秒数)
★1079252848800m(光が1時間に進む距離)
口に出していってみましょう!ご家族でさあどうぞ!

3年算数 たしかめ

画像1 画像1
3年生は算数で今まで学習した内容の復習をしていました。

しばらく間をあけて少し前に学習した問題に挑戦してみると、

きちんと学習したことが頭に入っているか確かめることができる。

みんな、大丈夫かな? テストもあるようだ・・・。

2年図工 わっかで へんしん

画像1 画像1
2年生は、絵画「あじさいとかたつむり」の次は、工作「わっかで へんしん」に挑戦していました。画用紙を丸めて、自分を変身させることのできるマスク・お面・かんむりなどを作るようです・・・。みんなが作品で何に変身するのか・・・今から楽しみです。色や形などを工夫して、おもしろい作品に仕上げてくださいね。

2年生活 こんなものみつけたよ

2年生は校区探検で自分たちが見つけたものについてまとめていました。話を聞いていると、結構いろいろなものを発見できたということや、以外と校区のことを知っているということがわかりました。さすが2年生!
画像1 画像1

1年国語 あいうえおで あそぼう

画像1 画像1
あいうえおで あそぼう <1年 国語の教科書 光村>

あやとり いすとり あいうえお

かきのみ くわのみ かきくけこ

さんかく しかく さしすせそ

たこいと つりいと たちつてと

なのはな のの はな なにぬねの

はるのひ ふゆのひ はひふへほ

まつむし みのむし まみむめも

やかん ようかん やいゆえよ

らんらん るんるん らりるれろ

わくわく わいわい わいうえを

※ みんな オリジナルの文をつくることできるかな?
J-KIDS大賞2008へのリンク
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287