◆校訓: 明るく 正しく たくましく  ◆教育目標: ともに学び合い つながり合い ともに成長する 

あいさつって(5年道徳の授業)

画像1 画像1
5年生の教室では、道徳の授業が行われていました。今年度から道徳は教科になりました。今日の授業では、心のこもった挨拶や礼儀とは、どんなものか考えていました。教科書から考えたことをもとに、ある場面を設定して、演じようとしていました。

心のもよう(5年図工)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年図工の授業で、子どもたちは自分の気持ちを思い思いに描いていました。どんな気持ちを描いたのか、説明がききたいと思いました。

5月7日(月)本日の給食

画像1 画像1
<献立>
はちはい汁
宗田かつおのおかか煮
ほれんそうとささみのあえもの
ごはん
牛乳

5月7日(月)朝の読み聞かせ(1年)

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(月)1年生の教室では、授業が始まる前の朝の会で絵本の読み聞かせが行われていました。読み聞かせをしていただいているのは、「びっくりばこ」の皆さんです。子どもたちは、真剣に耳を傾けていました。1年生の子どもたちは、絵本の読み聞かせを毎回、楽しみにしています。「びっくりばこ」の皆さん、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。

5月7日(月)連休明けの登校

画像1 画像1
5月7日(月)ゴールデンウィーク中は天気がよかったのですが、連休後、あいにくの雨降り登校になりました。子どもたちは、傘をさしながら一列での登校!「おはようございます」の元気な挨拶で学校に活気がもどってきました。

5月2日(水)避難訓練実施

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2時間目に全校で避難訓練を行いました。授業中、震度5の地震がおき、その後、理科室から火災が発生したという想定で行いました。「お(おさない)・か(かけない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)」を守り、担任の指導のもと、敏速な避難ができました。備えあれば憂いなし、万が一に備えてこれからも準備していきます。

5月2日(水)給食の時間に5年生の教室へ

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の献立は、もずく汁、さわらの塩焼き、たけのこごはん、かしわもち、牛乳です。5年生の教室を訪問しましたが、どの学級もおいしそうに食べ、完食していました。

朝の会に3年生の教室を訪問しました!

画像1 画像1
3年生の教室では、朝の会のプログラムにしたがって、歌やリコーダーの練習をしていました。もちろん、朝の会の進行は子どもたちです。歌は今日から新曲「すてきな友達」を歌うと言うことで、歌の本を見ながらの練習でした。

5月2日(水)傘をもっての登校です!

画像1 画像1
5月2日(水)午後から雨の天気予報がでていますので、多くの子が傘をもっての登校です。いつもより荷物があるので大変です。「横断歩道は手をあげて渡る」ことが習慣づけられるとよいと思います。

6年校外学習〜明治村を訪ねて〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月27日(金)校外学習で6年生は明治村へ行ってきました。村内はほとんど班別行動で明治時代について学習してきました。とても充実した一日でした。

5月1日(火)今日の給食

画像1 画像1
<献立>
鶏団子と青菜のスープ
ドライカレー
ヨーグルト
麦ごはん
牛乳

5月1日(火)体育の授業

画像1 画像1
今日から5月が始まりました。世の中は、ゴールデンウィークの中日ですが、子どもたちは元気に体を動かして頑張っています。天気も大変よく、さわやかです!

5月1日(火)6年生の卒業アルバム撮影が始まりました!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日から卒業アルバムの写真撮影が始まりました。6年生にとって、卒業はまだ先の話で実感はわいていないようですが、少しずつそのときに向かって時は進んでいきます。今日から1年かけて計画的に進めていきます。

2年校外学習〜小牧山で、たくさん春を見つけました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4月27日(金)に校外学習で小牧山に出かけました。
今回校外学習のめあては、小牧山の春をたくさん見つけること、友達と仲良く班別行動をすること、交通ルールを守って、小牧山まで安全に歩くことです。
 小牧山までの道は、交通量が多く、危険な箇所がいくつかあります。班長さんを中心に道路の端を並んで上手に歩くことができました。
 小牧山では、花や木、昆虫を見つけては、図鑑で調べたり、ワークシートにスケッチし、気付いたことを書き込んだり・・・。たくさん春を見つけることができました。
 春見つけの後はお弁当タイム。班ごとにそれぞれのお弁当をかこんで、いつもよりたくさん食べているようでした。その後は、みんなでおにごっこをしたり、長いすべり台で遊んだりと、体をいっぱい動かして、仲良く遊びました。
 帰りの道のりも元気に帰ることができて、とてもよい校外学習にすることができました。

5年理科の学習

この日は、雲を調べるのに絶好のチャンス!!屋上に上がり、グループで4方向を分担し、雲の様子を調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年社会科の学習

5年社会科の学習は、日本の周りの国や世界の国を知ることから始まりました。聞いたことはあっても、どこにある国か、どんな国旗なのか詳しくは知りません。地図帳や資料集などを使って懸命に調べました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年家庭科の学習

家庭科の学習が5年から始まりました。まずは、家庭科室の探検をして、どんな道具がどこにあるのかを調べました。みんな興味津々!!使い方は…今から勉強していきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月の学習の様子〜英語〜

5年生は、これまでと違い、1週間に1,2回、英語の授業があります。
英語で気持ちや数を表すだけでなく、書くことも練習します。3年生で習ったはずのローマ字ですが、結構忘れています。丁寧に練習しながら身につけています。ゲームも取り入れて、楽しく学んでいます♪
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月27日(金)3年校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生の校外学習は、徒歩で木曽街道を通り、小牧宿を散策。神明社の山車の見学と市役所の見学に行きました。山車の保存会の方から山車の歴史を聞き、からくり人形も操作させてもらいました。有意義な一日でした。

小牧山に遠足に行ってきました(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
校外学習で小牧山に出かけました。
春の生き物や草花を探して、みんな楽しそうでした。
おいしいお弁当を食べて、友達と遊びました。
行き帰りは歩くのが大変でしたが、みんながんばって歩くことができました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
5/7 視力検査(1年)
5/8 体力テスト  視力検査(1年)
5/9 体力テスト
校外学習4年
5/10 定例集金振替日
5/11 校外学習予備日
小牧市立米野小学校
〒485-0029
愛知県小牧市中央五丁目339番地
TEL:0568-77-3187
FAX:0568-75-8291