最新更新日:2024/06/05
本日:count up3
昨日:134
総数:618108
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

たんタンたん♪ まめ先生誕生!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 音楽の時間にリズムあそびをしました。
「♪♪♪・」「♩ ♫ ♩・」など、カスタネットでリズムに合わせます。

 まずは先生のまねっこ。なんだか、とてもよくできたので、「まめ先生」にやってもらいました。みんな、とても楽しく「まねっこリズムあそび」ができました。

うた 大好き!

 歌が大好きな1年1組。特に「三ツ渕小学校の校歌」が大好きです。

 パソコン係の子は「今日はどの歌を歌う?」と尋ねながらも自分の好きな校歌の伴奏CDをかけてくれます。みんなものりのりで歌います。
 パソコン係の彼は、担任が以前にやっていた、歌詞を指さして、どこを歌っているかを示してくれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6年生が読み聞かせをしてくれました!

 6年生が1年生のクラスに読み聞かせに来てくれました。6年生が自分たちで発案した「係活動」の一環だそうです。最高学年ってスゴイですね。

 今日は、大型絵本を持ってきてくれて、読み聞かせてくれました。実は、今日読んでもらった絵本「はらぺこあおむし」のTシャツを着ていた児童もいました。「今日読んでもらった本と一緒!」と喜ぶ姿も見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月16日(水)の給食 ミートソース

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、これぞまさしく昔ながらの「ソフトめん」、子どもたちから絶大なる人気を誇る「ミートソース」<ソフトめんと合体しミートソーススパとなる>、これまた子どもたちから絶大な人気を誇る「チキンナゲット」、一時期日本中で話題となった食感が独特の「ナタデココフルーツ」、そして「牛乳」のない給食なんて・・・でした。
 今日は絶大な人気を誇る献立で、どの学年の子どもたちも「おいしい・・・もぐもぐ」「おいしい、ぱくぱく」「おいしい、ふんがふんが」と一心不乱に給食を食べていました。今日もお腹いっぱい大満足でした。

3年理科 ちょうを育てよう

画像1 画像1
 3年生は体育館横の畑で育てているキャベツから、モンシロチョウの卵と幼虫を見つけてきました。今日からちょうを育てていきます。
 飼育箱に幼虫の食べ物だと思われるキャベツの葉っぱと卵のついたままのキャベツの葉っぱを入れておきます。
 今日はとりあえず卵と幼虫の観察をしました・・・。
 最初は幼虫を見て「わー気持ち悪いー!」と言っていた女子も、観察しているうちに「わー幼虫のあおむし、よーく見てみるとかわいい!」という言葉に変わっていきました。
 これから勉強していくと、なぜモンシロチョウがキャベツに卵を産むのかなどもはっきりしてくると思います。
 それでは、ちょっと目をはなすとすぐに大きくなってしましますから、毎日しっかり観察記録をとるようにしてください。さあ、捕まえてきた幼虫や卵たちは無事ちょうになって大空に羽ばたいていくことができるのでしょうか?
画像2 画像2

1年道徳 いいことしているのはだれかな

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は上の写真のような絵を見て、いいことをしているのはだれかを見つけていました・・・。
 でも、子どもたちは結構悪いことをしている人の方が気になってしまったようです。悪いとは目立つとはよく言ったものです。いいことをしている人と同じように、悪いことをしていると思った理由やどうするべきかをはっきりと説明できるようになることも大切です。
 こうした話し合いの繰り返しによって、多様な価値観に気づき、道徳性を高めていくことができるのだと思います。

 お家でも、学校と同じように絵を見ながら話し合って見てはどうでしょうか?

2年算数 計算プリント

画像1 画像1
 2年生は時間制限ありの計算プリントに挑戦していました。

 最初はゆっくりでもいいけれど、慣れてきたら早く計算する能力を身につけることもこれからの学習に大切な要素です。

 反復練習する「ドリル学習」はとても大切です。

4年理科 手の骨と関節

画像1 画像1
 4年生は「ひとのからだのつくり」について勉強しています。今日は「グローブで作ろう手の骨と関節」という実験キットを使って、手がどのように動くのか、そして骨や関節そして筋肉はそのような働きをしているのかを確かめました。
 骸骨の骨だけが動いているような様子に、「なんか、気持ち悪い〜!」と言いながらもとてもうれしそうに手の動きを観察していました。
画像2 画像2

5年書写 「道」

画像1 画像1
 5年生は引き続き「道」という字の練習をしています。

 小筆で書いたり、ポイントを手本に書き込んだりして、

 理想的な「字」がかなりはっきりしてきたようです。

 あとは、手本をよく見て繰り返し練習するのみ・・です。

6年家庭科 朝食をとるとよいこと

画像1 画像1
 1組さんも昨日の2組さんに続いて「朝食から健康な1日の生活を」という学習で、「朝食をとるとよいこと」について話し合っていました。
 朝食をとるかとらないかで、学校での勉強の理解にも大きく影響すると言われています。それをいろいろなデータを見ながら確認していました。くわしい話はお子さんに聞いてみてください。
 ところで、お子さんは毎日朝食をとっていますか?食べないことが時々ある人は、今日の学習で朝食の大切さがわかったと思うので、明日から早起きして欠かさず食べると思います・・・。

1年国語 あさの おひさま

画像1 画像1
1年生は「あさの おひさま」を勉強しています。

 書かれている言葉や表現の意味を確かめて、

 詩のイメージをしっかりと思い浮かべることができるようにします。

 そして、どう読むと詩の風景がみんなに伝わるかを考えていきます。

2年 それぞれの学び

画像1 画像1
 今までにやったテストやプリントのふり返り・・・

 テストの点数ではなくて・・・

 自分がどこで間違えたか・・・

 どんなことがわからないかをふり返り

 「自分を知る」ということが大切なのです

3年音楽 ウォーミングアップ

画像1 画像1
 3年生の音楽の最初はウォーミングアップで、今月の歌「ぼくの太陽」を歌いました。学級でも練習しているので、楽譜を見なくても歌えるようになりました。また、きれいな声で歌おうという意識も高まってきて、声がよく響くようになってきました。楽しそうに歌っている姿がとても印象的でした。みんなの心が1つになる「歌」ってやっぱりいいな・・・。

4年社会 写真探し

画像1 画像1
 校外学習で出かけた消防署でのたくさんの写真の中から2枚選んで、それをまとめ新聞で使うことになりました。
 選んだ写真を自分の個人フォルダにコピーするのにも意外と手間がかかります。高学年になるとコンピュータを使う機会が多くなります。操作方法をしっかりとマスターしてくださいね。

5年英語活動 How many

画像1 画像1
 5年生の英語は「数」の表し方の勉強です。

「How many ?」

 今日のめあては「いくつあるか数えよう」です。

 机の上には鉛筆が何本ありますか?
 横にかかっている手さげ袋には車が何台書かれていますか?

 それを英語で答えます。家でも遊びでやってみてください。

6年社会 聖徳太子の国づくり

画像1 画像1
 2組は「聖徳太子の国づくりへの思い」をテーマに学習を深めていました。教科書や資料集だけでなく、図書室からかりてきた本なども使ってできる限りくわしく調べていきます。聖徳太子はどんな国を理想として、どんな改革を行ったのでしょう?歴史の前後のつながりも頭におきながら、歴史の真実を見つけ出していきます。

やっぱり旅しているようなものだな

画像1 画像1
 朝の教室の様子

 学びの旅支度をして・・・

 友だちの新しい一面とかの発見があって・・・

 心を通わせて・・・
 
 新しい学びとの出会いがあって・・・

 新しい体験があって・・・

 やっぱり学校って、「旅」しているようなものだな・・・

 そんな「旅」を楽しめばいいんだ・・・
画像2 画像2

5月16日(水) 旅の日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は薄雲が日傘の役割を果たし、熱い日差しを遮ってくれた。登校してくる子どもたちも、ギラギラ太陽が照りつける朝にくらべると、幾分登校も楽だったのではないだろうか。それでも昨日に引き続き、今日も暑い1日になりそうだ。これから湿度も上がってくると言うことで、熱中症にも十分注意が必要だ。十分な睡眠・栄養に気をつけたい。
 校庭では「ヤマボウシ」の花が咲き始めた。結構高いところに咲いているので、咲いていることに気づかれないことが多い。また、4年生が先日まいた「ヘチマ」の芽が顔を出した・・・。見慣れた風景も視点を変えると新しい発見がたくさんある。
 今日は旅の日。1689年(元禄2年)5月16日(旧暦3月27日)、俳人・松尾芭蕉が江戸を立ち、『おくのほそ道』(奥の細道)の旅へ旅立った日だそうだ。それを、旅を愛する作家や芸術家などによって結成された「日本旅のペンクラブ」(旅ペン)が1988年(昭和63年)に制定したそうだ。記念日は、せわしない現代生活の中で忘れがちな「旅の心」を大切にし、そして「旅人」とは何かという思索をあらためて問いかけることが目的ということだ。「(HP雑学ネタ帳より)
 でも、人生そのものが自分探しの旅のような気がするし、子どもたちにとって学校も、いろいろなことを発見できる旅に出かけているのと同じような気がする。
 

「はさみ名人」鑑賞会

 図工で「はさみ名人」を目指して、鋏の練習をしました。ワークシートを切ってみたり、折り紙を折って切り、素敵な模様を作ったり。ちびっこ名人がたくさん誕生しました。
 1組も2組も廊下に飾り終わったので、1年生全員で鑑賞会です。友達の作品を見て、そのすてきなところを見つけました。
 「はさみ名人」「かんしょう名人」がたくさん誕生しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 ものさし

画像1 画像1
 2年生は今日から「ものさし」を使って、長さの勉強をしていきます。Cm・mmという単位を使ってものの長さを「ものさし」で測っていきます。珍しい竹の「30cmものさし」を手にした子どもたちはとてもうれしそうでした。
 長さって、あまり意識しないけれど、生活の中で意外とよく使っています。長さ測り名人になれるように「ものさし」の正しい使い方、長さの測り方をしっかりとマスターしてください。これから、いろいろな勉強で「ものさし」は活躍します。
 ところでお父さんお母さん!「ものさし」と「定規」の違いを知っていますか?そもそも使用目的が異なります。そして、「ものさし」と「定規」を並べてみると目盛りの付き方に大きな違いがあります。
 それでは、今日の夕食時の会話ネタは「ものさしと定規何が違う?」で、お願いします。
J-KIDS大賞2008へのリンク
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287