最新更新日:2024/06/15
本日:count up3
昨日:85
総数:619273
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

小野の競書会 予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後、小野の競書会に参加する学校代表を決めるための予選会が行われました。1年生から6年生まで、代表めざして真剣に「課題」に取り組んでいました。
 予選会ですから一発勝負です・・・力が発揮できる人もいればそうでない人もいます。何よりもこういったことに意欲的に取り組もうとする姿勢が素晴らしいと思います。自分にどんな才能があり、どんな力が隠されているのかは、チャレンジしてみないとわかりません。スポーツでも芸術でも何でもいいので、機会があればいろいろなことに進んでチャレンジしていってほしいと思います。
 競書会に参加したみなさんお疲れ様でした。チャレンジした自分をほめてあげてください。

6年社会 江戸幕府

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は江戸幕府の政治について学習しています。

 徳川家の権力を絶大なものとし、世の中を安定させるためにどのような政策を実行したかを調べ、江戸幕府や江戸時代への理解を深めていきます。
 子どもたちはこの地図から何を読み取ったのでしょう?

9月6日(木)の給食 丼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」、ごはんにかけるために少し濃いめの味付けのしてある「五目あんかけ丼」、レアメニューで食べたことがない人が多いと思われる「宗田かつおのおかか煮」、大人も子どもも大好きな「ポテトサラダ」、ポテトサラダになくてはならない「クラス用マヨネーズ」、そして「牛乳」でした。
 子どもたちに人気があったのは「五目あんかけ丼」と「宗田かつおのおかか煮」でした。特に「宗田かつおのおかか煮」は食感・味ともに絶品でした。

6年理科 生き物のくらしと環境

画像1 画像1
 6年生は「生き物のくらしと環境」について勉強していきます。

 地球上に様々な生物がいるのは、
         「生きるための環境」が整っているからです。

 今日から「生き物のくらしと環境」ということを意識して物事を見るように心がけてみてはどうでしょうか?視点を変えるだけで、新しいことがたくさん発見できるはずです。 

5年算数 たしかめテスト

画像1 画像1
 5年生は両クラスとも算数の「たしかめ」のテストを行っていました。

 算数は積み上げの教科です。
 今まで学習してきたことがしっかりと身についていないと、
 次へのステップが難しくなります・・・。
 たしかめテストで不十分なところがあったら、
 もう一度やり直して、しっかり自分のものにしておくことが大切です。

 さあ、2学期はどんなことを勉強するのでしょう?
画像2 画像2

4年算数 小数

画像1 画像1
 こちらのクラスは小数の復習・・・?

 ところで、自分たちの生活の中で
 「小数」ってどんなところで使われているんだろう?

 いくつくらい頭にパッと浮かんでくるかな?

4年算数 二通りの式を考えよう

画像1 画像1
(問題)180円のジュースと90円のパンを買い、500円出しました。おつりはいく   らでしょう? 

  2つの式を考えることができたら、3つめ4つめと、思いつくだけ違う式を作って見 てください。ご家族でどうぞ。 

3年算数 力だめし

画像1 画像1
 今日は2組さんが「力だめし」のプリントに挑戦していました・・・。

 さて、自分の今の力を試すことができたかな?
 

3年算数 かかった時間

画像1 画像1
 3年生は「時間」の勉強をしていました・・・。

 10進法に慣れているので、60進法の時間の計算は、時々訳がわからなくなるときがあります。大人でも、時間の計算は苦手だという人もいるのではないでしょうか。でも、これから旅行に出かけるときなどに、とても役に立ちます。苦手にならないように、今のうちにしっかりと勉強しておきます。
 これから家族でどこかへ出かけたとき、「目的地まで何時間かかる?」とか「到着時間は何時になる?」とか「家からここまで何時間何分かかった?」などとお子さんにたずねてあげてください。
画像2 画像2

2年 かかりかつどう

画像1 画像1
 2学期の係活動を決め、メンバーや仕事内容を書いた掲示物を作っていました。お子さんがどんな係になったか、どんな活動をするのかなどを聞いてあげてくださいね・・・。

2年 一寸法師

画像1 画像1
 新しく入ったICT機器を使って一寸法師の鑑賞・・・。

 大画面はやはり見やすい!

 しかも今までのように上を見上げなくてもいいので、首が疲れない!

 電子黒板機能もあるし・・・勉強が楽しくできそうです。

1年算数 20までの数

画像1 画像1
 1年生は20までの数の勉強をしていきます。
 当然20までの数の足し算、引き算も学習していきます。
 繰り上がり繰り下がりも出てきます・・・。
 そしてやがて、手と足の指の数だけでは足りない計算が出てきます。
 問題が難しくなればなるほど楽しくなるはず?です・・・。

避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
 2時間目に地震と地震による火災を想定して避難訓練を行いました。緊急地震速報がなった時点での教室でのシェイクアウト訓練と、避難指示がでてからの、出火場所を避けての避難経路の確認を行いました。今日の明け方の北海道での地震のことを知っている子どもが多く、真剣に避難訓練に取り組むことができました。
 災害は忘れた頃にやってくるといわれているように、思いがけない時に突然やってきます。日本は世界でインドネシアに次いで2番目地震が多い国です。世界でおこる地震の10分の1は日本で起こるといわれています。平成23年3月11日に起きた東日本大震災では、15,894人の死者がでました。これは三ツ渕小学校の全校児童数がおよそ300人なので、一度に三ツ渕小学校53校分の人が死んでしまったということです。この東海地方でも、必ず東南海地震が起こるといわれています。地震が起こると、家が壊れたり火事が起きたり、場所によっては津波が来たりします。これから先いつ・どこで地震が起こるかわかりません・・・。そのために、「常に危険を想像し」、「自分自身の身は自分で守る」という気持ちを忘れず生活することが大切です。
「猛暑の後に大地震あり」・・・台風や地震などの自然災害時の避難や対応などについて1度家族でも話し合ってください。よろしくお願いします。

9月6日(木) 秋晴れ

画像1 画像1
画像2 画像2
 台風21号もはるかかなたへ過ぎ去り、今日はさわかやか秋晴れの朝となった。子どもたちはいつもと同じように元気に登校してきた。
 朝晩は8月とくらべるとずいぶん涼しくなってきたが、日中は気温が上がり、しばらく暑い日が続きそうだ。引き続き熱中症予防に心がけさせたい。
 明日から秋雨前線の影響でしばらく雨が続くという予報になっている。暑いかもしれないが、今日の日差しをしっかりと楽しみたい。
 

5年・6年体育 組体操

画像1 画像1
 5・6年生は運動会の花形演技「組体操」の練習を始めました。
 初めての練習でしたが、みんなとても意欲的に取り組み、はじめて練習したとは思えないくらいの技の出来映えでした。運動会当日は、見ている人を感動させる素晴らしい演技を見せてくれるに違いありません・・・。
 運動会当日の演技をぜひ楽しみにしていてください。

1年 明日の連絡

画像1 画像1
 1年1組は2学期の学習についてのオリエンテーションをしていました。そして、学習で使う新兵器「定規」が配られていました。今日家に持って帰りますので、名前を書いてあげてください。
 また、明日の学習の予定や持ち物も連絡帳に記入していました。慣れてきたとはいえ、まだまだ一人だけでしっかりと準備ができないこともあります。もうしばらく、気長にお子さんと一緒に学習予定や持ち物の確認をしてあげてください。忘れ物をしない子に育つかどうかは小学校1年生の取り組ませ方にかかっています。ご協力よろしくお願いします。

2年図工 木っていいな 森っていいな

画像1 画像1
 絵画のテーマは・・・

 木っていいな。森っていいな。
    (         )っていいな。

 木・森からどんなことをイメージして、お母さん・お父さんなら、
 (        )にどんな言葉を入れて、どんな絵を描きますか?

 お子さんが(        )にどんな言葉を入れて、どんな絵を描こうとしているか、たずねてあげてください。<教えてくれないかもしれないけど・・・>

4年国語 新しい漢字

画像1 画像1
 4年生も新しく習う漢字の練習をしていました。

 「候」「器」「官」「英」・・・・

 教科書や漢字ドリルに出てくる学習する漢字の熟語だけでなく、実際に自分たちがふだん使っている言葉とリンクさせながら覚えていくと漢字勉強が楽しくなってくるかもしれません。どうしたら楽しく勉強できるか工夫することも、賢くなるための一つの技です。

 

9月5日(水)の給食 ひさしぶり

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日はひさしぶりの給食となりました。1学期最後の給食から実に48日ぶりの給食です。子どもたちが待ち焦がれていた今日の給食の献立は!
 めんの王道「ソフトめん」、かくれファンの多い忘れた頃の出るとめちゃうれしい「肉みそかけ」、出会いは学校給食からと言われている「ちくわの磯辺揚げ」、小牧ブドウ研究会の方が育てた甘くておいしい巨峰、そしてこれがあってはじめて給食が成立すると言っても過言ではない「牛乳」でした。
 「ひさしぶりの給食はおいしいですかー?」とたずねると、食べている人も、まだ食べていない人も「おいしいでーす!」と元気な声で答えてくれました。
 給食は、子どもたちにとっても、夏休み毎日昼食を準備し続けていたお母さんたちにとっても「最高でーす!」なのではないでしょうか?もう、台風が2度と来ないことを祈りましょう・・・。

3年 学習プリント

画像1 画像1
 なにやら新しい学びと出会うためのプリントが配られているようです。

 「どんなことを勉強するのかな?」
 「難しいのかな?」
 「ぼくにできるかな?」
 「おもしろいことかな?」
 「役に立つことなのかな?」

 こんな、「わくわく、ドキドキ感」を大切にしたい。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287