最新更新日:2024/06/20
本日:count up7
昨日:105
総数:620532
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

2年国語 詩 「おおきくなあれ」

画像1 画像1
おおきくなあれ
        さかた ひろお

あめの つぶつぶ
ブドウに はいれ
ぷるん ぷるん ちゅるん
ぷるん ぷるん ちゅるん

おもくなれ
あまくなれ

あめの つぶつぶ
リンゴに はいれ
ぷるん ぷるん ちゅるん
ぷるん ぷるん ちゅるん
おもくなれ 
あかくなれ

 今日はこの詩をノートに視写していました。
 お父さんお母さんはこの詩を読んでどんなことを感じましたか?
 今日の夕食の話題は「おおきくなあれ」でお願いします。

2年算数 足し算の筆算

画像1 画像1
 2年生の算数は足し算の筆算の学習です。

 めあては「○○○○○のある筆算を計算しよう。」

 問題は 65+78 の筆算  65
               +78

 さて○○○○○にはどんな言葉が当てはまるのでしょう?

1年図工 絵画

画像1 画像1
 1年生も2年生と同じように「木っていいな 森っていいな ○○っていいな」をテーマに自分がイメージした世界のアイデアスケッチを描いていました。
 お子さんは○○の中にどんな言葉をあてはめたのでしょう?楽しい自分だけの素敵な世界が表現できそうです・・・。

1年音楽 お片付け

画像1 画像1
 鍵盤ハーものかの練習が終わりました・・・

 いい感じに演奏することができるようになって

 楽しくてたまらない・・・

 「もう少し演奏していたいな・・・」

3年理科 ホウセンカ

画像1 画像1
 3年生はホウセンカの生長の様子をまとめていました。

 理科ノートの観察記録をもとに、種をまいて芽が出て
 生長して花が咲いて・・・・
 そして、実(種)をつけて・・・
 夏休み持ち帰ったホウセンカから種は収穫できたのでしょうか?

 どんなホウセンカの生長記録が完成するのでしょうか?
画像2 画像2

4年 帰ってきた夏休み課題テスト

画像1 画像1
 先週行った夏休み課題テストが帰ってきました。

 間違いがほとんどなかった人・・・。
 間違いだらけだった人・・・。
 ほぼ白紙だった人・・・。

 人生いろいろ、テスト結果もいろいろ・・・。
 大切なのは次どうするかだ・・・。
 「失敗」と書いて「せいちょう」と読む。by 野村克也

9月10日(月)の給食 復活に大喜び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、ついついおかわりがしたくなる給食ではじめて食べたという人が多い「わかめごはん」、団子の食感がたまらない「たこ団子汁」、献立を見たときはこの名前ほんまかいなと思ってしまった「プチプチャプチェ」、台風で休校・給食中止となり食べることができずみんなが残念がっていた「シューアイス」(復活メニュー)、そしてシューアイスを食べる前に飲んでおきたい「牛乳」でした。
 今日の天気からも、冷凍ミカンよりシューアイスだったので、子どもたちは大喜びでした。ところで、なぜシューアイスを食べる前に牛乳を飲んでおいたほうがいいのかわかりますか?あなたは牛乳とシューアイスどっちを先に口にする派?

5年家庭科 裁縫

画像1 画像1
 5年生は裁縫の実習をしていました。
 
 未知の世界ということで、みんな興味津々で取り組んでいました。

 今日のミッションは、
 「玉結び 玉どめをマスターしよう!」でした。

 簡単そうで意外に難しいのが「玉結び 玉どめ」・・・。
 みんな結構苦戦していました。

 生活のための大切なスキルとして
           しっかりと身につけておきたいことです。
画像2 画像2

6年社会 江戸時代の制度

画像1 画像1
 6年生は江戸時代について勉強中です。

 今日みんなで考えたのは、「参勤交代」と「武家諸法度」について。

 何のためにそのような制度をつくったのか家族で話し合って見てください。

 今日資料で使った参勤交代の様子を表した絵・・・よーくみると江戸時代のいろいろなことがわかってきますよ。

6年 英語 Turn right

画像1 画像1
 6年生は「Turn right.」

 地図上のある地点から指示に従って進むとどこに到着するか?というゲームをしていました。指示をよーく聞いていないと迷子になってしまします・・・。
 
 やっぱり言語は「聴く」からはじまるんだよね・・・。

5年社会 米作りのさかんな地域

画像1 画像1
 5年生は米作りのさかんな地域について勉強しています。
     都道府県  生産量(t) 平成29年度
1 新潟県 611,700
2 北海道 581,800
3 秋田県 498,800
4 山形県 385,700
5 茨城県 357,500
6 宮城県 354,700
7 福島県 351,400
8 千葉県 299,700
9 栃木県 293,800
10 岩手県 265,400

 生産量ベスト10はこんな感じ・・・・・。
 何か気づくことは? さあ家族で考えよう!

4年英語 アルファベット

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はアルファベットの勉強をしていました。

 絵の中にA〜Z、全ての文字が頭につくものがあるらしい・・・。

 家族で探してみよう!

 さあ、全部見つけられるか?

3年 国語 「詩」

画像1 画像1
 3年生は「詩」の勉強・・・。

 金子みすゞの「わたしと小鳥とすずと」

 岸田衿子の「山のてっぺん」

 2学期の新たな学びに向かっていくためにいい詩です・・・。

 お子さんと一緒に読んでみてください・・・。

9月10日(月) 秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋雨前線の影響で、今にも雨が降りそうな日差しのない一日の始まりとなった。天気予報によると、今週1週間はずーっと曇りの日が続くということだ。運動会に向けての練習が計画通りに進むか心配だ・・・。
 2学期に入ってからもまだまだ暑い日が続くものの、いろいろな場面で秋の気配を感じるようになってきた。サクラの葉が黄色に変わってきたり、柿の実が日に日に大きくなったり・・・。日の出がおそくなり、日の入りはびっくりするくらい早くなった・・・。6時半にはもう真っ暗だ・・・。
 各教科で新しい学びを楽しむのと同時に、季節の移ろいにも目を向け、その変化の様子を楽しみたい。

怪我をしないように・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まり、暑さに負けずに頑張っている4年生の子どもたち。9月6日に計測を行いました。前半は怪我が増えてくる時期なのでどのようなことに気をつけていかないといけないのか、養護の先生に教えていただきました。後半は身長と体重、視力をはかりました。「先生、結構身長伸びていたよ」「視力が悪くなっていなくて良かったよ」といった声があがっていました。さあ、2学期も生活リズムを整えて元気いっぱいで頑張っていきましょう♪

どっこいしょ どっこいしょ!!

画像1 画像1
 4年生は3年生と一緒に運動会で「ソーラン節」を踊ります。その練習が始まりました。思いっきり腰を落として「どっこいしょ!どっこいしょ!」蒸し暑い体育館の中で汗をかきながら頑張る子どもたち。きっとすてきな踊りになると思います。「どっこいしょ!」です!!

6年 勉強の仕方

画像1 画像1
 6年生は「自分の自学<自主学習>を見直そう」をめあてとし、毎日の家庭での勉強の仕方について振り返っていました。
 冷静に振り返ってみると、知らないうちに苦手な教科の勉強を避けていたり、ただ写すだけの勉強になっていたりしていたことに気づきます。
 だらだらと目的意識のない勉強をしていても、理解は深まっていきません。どうせやるなら短時間でより効果の上がる学習方法を発見したいものです・・・。
 今日の授業を通して、効率的な学習の妙案は見つかったかな???
 
 

4年国語 わすれもの

画像1 画像1
忘れもの 高田敏子

入道雲にのって
夏休みはいってしまった
「サヨナラ」のかわりに
素晴らしい夕立をふりまいて

けさ 空はまっさお
木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光とあいさつをかわしている

だがキミ!夏休みよ
もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ

迷子のセミ
さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に
くっついて離れない波の音

 この詩を読んで何を感じますか?忘れ物って・・・何?

2年図工 木っていいな 森っていいな

画像1 画像1
 今日は1組さんが絵画「木っていいな 森っていいな」のイメージづくりをしていました。見たものではなくて、頭の中でイメージしたことを絵に表すということは結構難しいものです・・・。心がほっこりする作品に期待しています。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。

9月7日(金)の給食 パン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、パン好きが心待ちにしていた「ロールパン」、家で作ることはめったにないと思われる「マカロニスープ」、れんこんのシャキシャキ食感がたまらない「れんこんサンドフライ(カレー風味)」、今一人気のなかったキャベツ・コーン・にんじんの「野菜ソテー」、フライものの必需品「クラス用ソース」、そしてやっぱりパンにベストマッチする「牛乳」でした。
 今日もおいしいくいただきました。温かいものが当たり前のように食べることができることに感謝です・・・。
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287