最新更新日:2024/06/22
本日:count up56
昨日:105
総数:620581
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

9月10日(月) 秋の気配

画像1 画像1
画像2 画像2
 秋雨前線の影響で、今にも雨が降りそうな日差しのない一日の始まりとなった。天気予報によると、今週1週間はずーっと曇りの日が続くということだ。運動会に向けての練習が計画通りに進むか心配だ・・・。
 2学期に入ってからもまだまだ暑い日が続くものの、いろいろな場面で秋の気配を感じるようになってきた。サクラの葉が黄色に変わってきたり、柿の実が日に日に大きくなったり・・・。日の出がおそくなり、日の入りはびっくりするくらい早くなった・・・。6時半にはもう真っ暗だ・・・。
 各教科で新しい学びを楽しむのと同時に、季節の移ろいにも目を向け、その変化の様子を楽しみたい。

怪我をしないように・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
 運動会の練習が始まり、暑さに負けずに頑張っている4年生の子どもたち。9月6日に計測を行いました。前半は怪我が増えてくる時期なのでどのようなことに気をつけていかないといけないのか、養護の先生に教えていただきました。後半は身長と体重、視力をはかりました。「先生、結構身長伸びていたよ」「視力が悪くなっていなくて良かったよ」といった声があがっていました。さあ、2学期も生活リズムを整えて元気いっぱいで頑張っていきましょう♪

どっこいしょ どっこいしょ!!

画像1 画像1
 4年生は3年生と一緒に運動会で「ソーラン節」を踊ります。その練習が始まりました。思いっきり腰を落として「どっこいしょ!どっこいしょ!」蒸し暑い体育館の中で汗をかきながら頑張る子どもたち。きっとすてきな踊りになると思います。「どっこいしょ!」です!!

6年 勉強の仕方

画像1 画像1
 6年生は「自分の自学<自主学習>を見直そう」をめあてとし、毎日の家庭での勉強の仕方について振り返っていました。
 冷静に振り返ってみると、知らないうちに苦手な教科の勉強を避けていたり、ただ写すだけの勉強になっていたりしていたことに気づきます。
 だらだらと目的意識のない勉強をしていても、理解は深まっていきません。どうせやるなら短時間でより効果の上がる学習方法を発見したいものです・・・。
 今日の授業を通して、効率的な学習の妙案は見つかったかな???
 
 

4年国語 わすれもの

画像1 画像1
忘れもの 高田敏子

入道雲にのって
夏休みはいってしまった
「サヨナラ」のかわりに
素晴らしい夕立をふりまいて

けさ 空はまっさお
木々の葉の一枚一枚が
あたらしい光とあいさつをかわしている

だがキミ!夏休みよ
もう一度 もどってこないかな
忘れものをとりにさ

迷子のセミ
さびしそうな麦わら帽子
それから ぼくの耳に
くっついて離れない波の音

 この詩を読んで何を感じますか?忘れ物って・・・何?

2年図工 木っていいな 森っていいな

画像1 画像1
 今日は1組さんが絵画「木っていいな 森っていいな」のイメージづくりをしていました。見たものではなくて、頭の中でイメージしたことを絵に表すということは結構難しいものです・・・。心がほっこりする作品に期待しています。どんな作品が完成するか、とても楽しみです。

9月7日(金)の給食 パン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、パン好きが心待ちにしていた「ロールパン」、家で作ることはめったにないと思われる「マカロニスープ」、れんこんのシャキシャキ食感がたまらない「れんこんサンドフライ(カレー風味)」、今一人気のなかったキャベツ・コーン・にんじんの「野菜ソテー」、フライものの必需品「クラス用ソース」、そしてやっぱりパンにベストマッチする「牛乳」でした。
 今日もおいしいくいただきました。温かいものが当たり前のように食べることができることに感謝です・・・。

6年社会 江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
 6年生は江戸時代について引き続き勉強中!

 政治を安定させるために必要なことは何なのか?

 政治が安定するとどんなよいところがあるのか?

 264年間も政治を安定させるということは簡単ではなかったはず。

 勉強すると徳川幕府のすごさがわかってくるはず・・・。

5年理科 台風

画像1 画像1
 5年生はタイムリーな「台風と天気の変化」について学習していました。「台風」から自分の身を守るためには、まず「台風」とはどのようもので、どんな動きをするものなのかを知る必要があります。
 台風について調べて行くと、もっと知りたいと思うことがたくさん出てくると思います。ニュースの台風の進路予想などを真剣に見るだけでとても勉強になります。今日の勉強で、次にくる台風の見方が少しは変わるかな?

4年理科  月

画像1 画像1
 4年生は「月」について勉強していきます。

 月について知っていること、わからなこと、疑問に思うこと・・・。

 それらをはっきりとさせることによって学ぶべきことが見えてくる。

 自分が知っていることが本当にあっているのかどうかも要チェックだ。

3年国語 進出漢字

画像1 画像1
 3年生が今日学習していたのは、「両」「進」「童」「反」

 土曜・日曜の家族への課題です。

 2年生同様、これらの漢字が使われている言葉を
          できる限りたくさん見つけてください。

 さあ、家族で漢字王になるのはだれだ!

2年国語 進出漢字

画像1 画像1
 今日学習した漢字は「星」「弓」「矢」「谷」

「この漢字のつく言葉を探しましょう」ゲームを
               家族でやってみてはどうでしょう。

 低学年の時に語彙を増やしていくことはとても大切なことです。 

運動会全体練習

画像1 画像1
 晴れていれば「体操隊形」「ストレッチ体操」「入退場」の練習をするはずでしたが、雨で運動場が使えなかったので、体育館で「閉会式」と「校歌」の練習をしました。「ストレッチ体操」については、エアコンのある涼しい教室で行いました。
 何事にも、臨機応変に柔軟に対応できる力をつけていくことが大切です。

9月7日(金) 秋雨

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は天気予報通り雨の朝となった。秋雨前線が日本列島に停滞し、しばらくさえない天気が続くそうだ。運動会の練習にも影響が出てきそうだ・・・。でも、自然には逆らえないので、与えられた時間の中で精一杯練習していくだけだ。
 北海道は昨日の地震の影響で生活が麻痺しているということだ。電力がブラックアウトし、北海道全域で停電しているということだ・・・。また、学校もしばらく休校にせざるを得ない地域も出てきそうだ・・・。
 当たり前のように何事もなく日常が過ぎていくことに感謝すると共に、防災意識を高めておきたい・・・。

小野の競書会 予選会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 授業後、小野の競書会に参加する学校代表を決めるための予選会が行われました。1年生から6年生まで、代表めざして真剣に「課題」に取り組んでいました。
 予選会ですから一発勝負です・・・力が発揮できる人もいればそうでない人もいます。何よりもこういったことに意欲的に取り組もうとする姿勢が素晴らしいと思います。自分にどんな才能があり、どんな力が隠されているのかは、チャレンジしてみないとわかりません。スポーツでも芸術でも何でもいいので、機会があればいろいろなことに進んでチャレンジしていってほしいと思います。
 競書会に参加したみなさんお疲れ様でした。チャレンジした自分をほめてあげてください。

6年社会 江戸幕府

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生は江戸幕府の政治について学習しています。

 徳川家の権力を絶大なものとし、世の中を安定させるためにどのような政策を実行したかを調べ、江戸幕府や江戸時代への理解を深めていきます。
 子どもたちはこの地図から何を読み取ったのでしょう?

9月6日(木)の給食 丼

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日の給食の献立は、「ごはん」、ごはんにかけるために少し濃いめの味付けのしてある「五目あんかけ丼」、レアメニューで食べたことがない人が多いと思われる「宗田かつおのおかか煮」、大人も子どもも大好きな「ポテトサラダ」、ポテトサラダになくてはならない「クラス用マヨネーズ」、そして「牛乳」でした。
 子どもたちに人気があったのは「五目あんかけ丼」と「宗田かつおのおかか煮」でした。特に「宗田かつおのおかか煮」は食感・味ともに絶品でした。

6年理科 生き物のくらしと環境

画像1 画像1
 6年生は「生き物のくらしと環境」について勉強していきます。

 地球上に様々な生物がいるのは、
         「生きるための環境」が整っているからです。

 今日から「生き物のくらしと環境」ということを意識して物事を見るように心がけてみてはどうでしょうか?視点を変えるだけで、新しいことがたくさん発見できるはずです。 

5年算数 たしかめテスト

画像1 画像1
 5年生は両クラスとも算数の「たしかめ」のテストを行っていました。

 算数は積み上げの教科です。
 今まで学習してきたことがしっかりと身についていないと、
 次へのステップが難しくなります・・・。
 たしかめテストで不十分なところがあったら、
 もう一度やり直して、しっかり自分のものにしておくことが大切です。

 さあ、2学期はどんなことを勉強するのでしょう?
画像2 画像2

4年算数 小数

画像1 画像1
 こちらのクラスは小数の復習・・・?

 ところで、自分たちの生活の中で
 「小数」ってどんなところで使われているんだろう?

 いくつくらい頭にパッと浮かんでくるかな?
J-KIDS大賞2008へのリンク
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287