最新更新日:2024/06/19
本日:count up36
昨日:127
総数:620333
三ツ渕小学校教育目標 「かかわり つながり 高め合う 豊かな学びと豊かな心」… 全ての児童が安心して学び 楽しく通える学校を目指します

5年音楽 リコーダー演奏

画像1 画像1
 5年生は現在リコーダー演奏の勉強中!

 課題曲に入るまでに、まずは「シ」の練習・・・。

 正しく押さえて、音漏れで気の抜けた音にならないようにします。

 苦手だという人も、3年生の時とくらべるとめちゃ上手になっています。

 本当に子どもの学習能力はすばらしい!

3年図工 トントンドンドンくぎうち名人

画像1 画像1
 2組さんは図工室で「トントンドンドンくぎうち名人」。

 釘打ちにも慣れ、最初にくらべるとずいぶん上手に
            釘が打てるようになってきました。

 みんな「くぎ打ち名人」になれたのでしょうか?

 1組さんの完成作品は下の写真のような感じ・・・。

 さて、2組さんはどんな作品ができるのでしょうか。
画像2 画像2

3年図工 クリスタルファンタジー

画像1 画像1
 今日は1組さんが「クリスタル ファンタジー」の作品作り・・・。

 小さな粒が水に浸しておくとどんどん大きくなっていきます。

 その様子を見て子どもたちは大喜び。

 くれぐれも入れすぎないようにね!

 さあ、ペットボトルを合体させてどんな作品に仕上げるのでしょうか?

2年国語 かん字をつかおう

画像1 画像1
 漢字ドリルの中に「かん字をつかおう」というページがあります。

 漢字を使って日記を書く練習です・・・。

 漢字は、使わないと忘れちゃうんだよね。

 書かないと書けなくなっちゃうんだよね・・・。

1年書写 おおきなかぶ

画像1 画像1
 書写競技会に向けて

 「おおきなかぶ」の一節を練習中!

 「うんとこしょ」「どっこいしょ」

 自然に力強い字になっていきます・・・。

 

9月25日(火) 秋雨前線停滞中

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は朝から雨・・・。しばらく秋雨前線が日本付近に居座り、雨や曇りの日が続くということだ。いよいよ今週末の迫ってきた運動会当日の天気も心配だ。また、台風24号の今後の進路も気になるところだ。
 運動会の競技や演技も仕上げの段階に入っているが、今日は運動場での練習は難しそうだ。今日はどの学年も体育館で練習することになりそうだ。でも、本番に向けて今やれることを精一杯やるしかない・・・。
 

9月24日 バスケ女子 勝利!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 9月24日(月)に小牧勤労センターで、小牧市民体育大会バスケットボール競技小学生の部女子が行われました。
 この大会で篠岡小学校相手に、念願の初勝利を挙げることができました。夏の大会の1回戦敗退のくやしさをばねに、限られた練習時間の中で、仲間と協力し合い、はげまし合いながら一生けん命練習してきました。試合では選手一人一人が積極的にシュートをねらい、ミスを互いにカバーし合うチームワークで、34対14で篠岡小学校に快勝し、念願の初勝利をつかみ取りました。
 試合後の子どもたちさわやかな笑顔が心にのこりました。また、この1勝は今後の大きな自信になったことと思います。10月7日に行われる2回戦でも、自分たちの力を全て出し切り、ぜひ勝利をつかみとってほしいと願っています。選手のみなさんお疲れ様でした。感動いました!
 

3・4年生 ソーラン節

画像1 画像1
今日は衣装を着て実際に練習しました。

移動や細かい動きの確認などを行い、自信をもって踊れるようになってきました。
4年生に追いつこうと3年生も大きな動きができるようがんばっています。


運動会練習、がんばっています!

画像1 画像1
 来週にせまった運動会。音遊の練習も、玉入れの練習もずいぶんすすみ、盛り上がってきました。
 お天気が良くない日が多く、運動場での練習は十分できていないことが、少し心配ではありますが、きっと本番当日は子ども達のやる気で雨雲をふき飛ばしてくれると信じています。
 
画像2 画像2

5年算数 組体そう

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の算数の問題は、上の写真のように、「組体そうで、はじめ3人1組で組をつくり、続いて4人1組に組みかえします。全部で何人のとき、組かえがうまくいきますか。」というものです。
 よーく問題を読むと答えが非常にアバウトなような気もしますが・・・。うまくいくとはどういうことなのか、人数の上限はあるのかなど疑問が残ります。
答えをたずねて、最初に発言してくれた子どもが言ったのは、「全部言っていいですか?」です。そして、12、24、36、48・・・・あげていけば永久に続きます。最低何人いればあまる人がでず、組むことができますか?と問われれば12人と言うことになります。この場合上限が決まっていません。この問題の矛盾点から何を考え、どう答えれば正解なのかを考えることが大切です。さて、今日はどんな答えが正解になったのでしょうか?
 また、三ツ渕小学校の5・6年生が現在運動会に向けて取り組んでいる組体操はうまくいくために最低何人必要か計算してみるのもおもしろいかもしれません。 

6年国語 未来がよりよくあるために

画像1 画像1
 6年生は、「未来がよりよくあるために」という学習に入りました。
学習のめあては、
《「平和のとりでを築く」を読んで、どんな未来にしたいか考える。》です。
 結構壮大なテーマではあると思いますが、自分たちの未来について真剣に考えるということは、とても重要なことです。未来を考えることによって、自分が今何をすべきかがはっきりしてきます。来年度からは中学生、大人への階段をまた一段上ることになります。この学習を通して、自分たちの未来を少しでも具体的に想い描いてほしいと思います。

まんまる月ゼリー(6年理科 月の形の変化)

画像1 画像1
 給食のゼリーのフタ・・・大切にとっておきましたか?

 まさか捨ててしまった人はいませんよね・・・・。

 まんまる月ゼリーのふちに、月の満ち欠けの変化の様子と、その時の月の名前まで書いてあります。新月→三日月→上弦の月→十三夜月→満月→寝待月→下弦の月→有明月→新月・・・・。学習したばかりですよね。
 少なくとも、給食の時このフタに気づき、月の話題で盛り上がってくれていたらうれしいんだけど・・・。6年生、どうでしたか?先生だったら理科ノートにこのフタが貼ってあったら最高評価だな・・・。

9月21日(金)の給食 ピタパン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日の給食の献立は、パンの故郷と言われている中東で生まれ、中が空洞になっている平焼きパン、別名ポケットパンとも言われている「ピタパン」<多分家で食べることはないと思われる>、家庭ではこの発想はない「豆乳入りコーンスープ」、ピタパンの具となる「スラッピージョー(パンにミートソースのような具をはさんで食べる料理)」、月について学習している6年生のために出されたと思われる「お月見ゼリー」、そしてスラッピージョーにぴったりの「牛乳」でした。
 半分にちぎったドラえもんのポケットのようなピタパンに、スラッピージョーを詰め込み、みんなとてもおいしいそうに食べていました。ちょっと前は、同じものが給食では「ホブサ」という名前で出されました。基本的に「ホブサ」=「ピタパン」だそうですが、なぜ「ピタパン」と呼ぶようになったのかは不明です。
 ちょっと新鮮な感じで、いつより楽しく給食を食べることができました。6年生は「お月見ゼリー」のふたをちゃんと理科ノートに貼っておいたかな?

1年図工 運動会の絵

画像1 画像1
 1年生はこれから行われる運動会の絵を描いていました。

 楽しみにしている競技や応援などの様子を伸び伸びと描いていました。

 中には、徒競走で一等賞になり、
         うれし涙を流している様子を描いている人も・・・。

 1年生は初めての運動会をとても楽しみにしているということが、
               描いている作品から伝わってきました。

 「どうか、運動会の日が天気になりますように・・・。」

2年生活 ○○でうごくへび

画像1 画像1
 2年生は生活科でおもちゃ作りをしていました。

 黒板には「○○でうごくヘビを作ろう」と書いてありました。

 材料は「モール」と「紙コップ」です・・・。

 子どもたちがあることをすると、ヘビがダンスを始めました。

 ○○の部分・・・「何」で動いたかは、お子さんに聞いてください。

 これは、完全にこれから学習する理科につながる勉強です。おもちゃや遊びの中には科学がたくさんかくれています。家でいつも遊んでいるおもちゃがなぜ動くかなんで疑問が持てるといいですね。人生を豊かで楽しいものにするためのキーワードは「知的好奇心」です。お子さんの「なぜ?なに?なに?教えて攻撃」に負けないようにしてください。

 

4年理科 ヘチマ

画像1 画像1
 4年生が種から育ててきたヘチマが大きな実をつけました。今年度からヘチマ専用畑とヘチマ棚のおかげで大豊作でした。観察用のヘチマがグループに1本づつ配ることができたので、細かい部分までしっかりと観察することができました。理科ノートへの記録もバッチリです。外見をじっくり観察していると、中はどうなっているのか知りたくなってきます・・・。ヘチマの解剖はできるのでしょうか?さらに、食べたいところですが、ご存じ通り筋が多すぎてとても食べ物にはなりません。
 で、ヘチマってなんか役に立っているのでしょうか?また、なぜ理科でヘチマを育てているのでしょうか?このことを再度調べてみるとおもしろいかもしれません。
 ヘチマの観察はまだまだ続きます。放課に時々観察しに行ってください。また、新しい発見があるかもしれません。
画像2 画像2

5年音楽 リコーダー演奏

画像1 画像1
 今日の課題曲は「オーラリー」でした。

 リコーダー3年目ともなると、さすがに指使いもなめらかでいい音が出せるようになります。音楽室に心地よい音色が響いていました。

6年社会 テスト 江戸幕府と政治の安定

画像1 画像1
 今日は1組が「江戸幕府と政治の安定」のテストを行っていました。

 江戸幕府が幾度もの危機を乗り越え、なぜ長期にわたり政治を安定させることができたのか理解できたでしょうか?また、安定した政治の中で生まれた文化を知ることができたでしょうか?
 そしてこれから学習していきますが、江戸幕府が倒れた原因は何なのでしょうか?学びを深めれば深めるほど、次から次へと疑問が湧いてきます・・・。
 「なぜ?」「どうして?」「わからない」が知的好奇心の源です。問題はそれを放っておくか、なんとか解決しようとするかです・・・。「なぜ?」「どうして?」「わからない」と思うことをぜひ楽しみたいものです。

運動会 応援練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は雨で運動場が使えないので、体育館で応援練習をしました。練習時間はそれほどとっていませんでしたが、応援団を中心にペア学級での練習をしっかりと行ってくれたおかげで、全体の練習ははじめてでしたがとても上手にできていました。毎日遅くまで残って全校のために練習をしてくれている応援団員の人たちに感謝です・・・。
 来週もはっきりしない天気が続き練習が思うように進めないかもしれませんが、効率的に練習を進め、与えられた時間のなかで最高のものを作り上げていきたいと思います。ご家庭でも励ましをお願いします。
 

9月21日(金) 秋の全国交通安全運動(〜30日)

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日は昨日に引き続き雨・・・。厚い雲に覆われた薄暗い朝だ。子どもたちは傘をさしての登校ということで、天気の日の2倍3倍の注意が必要だ。今日から30日まで、秋の全国交通安全運動が行われる。地震・大雨・土砂崩れ・河川の氾濫などの自然災害が最近頻発しているが、最も身近なのは交通災害であることを忘れてはならない。これからどんどん日が短くなり、帰宅時間にはもうあたりが薄暗くなってくる・・・。交通事故の被害者や加害者にならないように、時間に余裕を持って行動することに心がけたり、不要不急の外出を避けたりして予防に心がけたい。また、子どもたちの自転車の乗り方についても、再度家庭でも指導していただきたい。
 また、地域の方には何気ない登下校中の子どもたちの見守りをお願いしたい。
 
J-KIDS大賞2008へのリンク
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
小牧市立三ツ渕小学校
〒485-0075
愛知県小牧市三ツ渕480番地
TEL:0568-73-3175
FAX:0568-75-8287